[ 新規に投稿する ]

IME 入力できないことが頻発するNo.09205
nameco さん 21/04/15 21:39 [ コメントを投稿する ]
  以前も報告させていただいたのですが、ファイルやディレクトリ名を変更する際に IME(ATOK)で入力が効かなくなることがあります。
確か以前に報告した際は ESET の関連で発生していそうだとの話でした。

秀丸ファイラーだけの要因では無いと思いますが、v1.6.0 にしてから頻度が上がったように感じています。

他のアプリではそのようなことが発生しないことと、結構頻発していて、都度秀丸ファイラーを再起動させなければならず、開いていたタブも閉じることになるので、ちょっと気になってきています。
[ ]
RE:09205 IME 入力できないことが頻発するNo.09207
秀丸担当 さん 21/04/16 09:26 [ コメントを投稿する ]
 
以前に話があったときも、たけぞ〜さんからも類似の報告(https://www.maruo.co.jp/turukame/7/x08854_.html)がありましたが、その後、直接連絡などが2件ありました。
症状はIMEのON/OFFができないということで、固まったり遅いわけではなく、全く同じではないかもしれません。直接の方は連絡が取れなくて詳しくわからないです。ウィルス対策ソフトは不明です。
いずれも共通することは、ATOKを使っているようです。

以前の条件からも、秀丸ファイラーClassicのバージョンは関係なく起きて、今回もV1.60で頻度が上がったとのことで、古いバージョンでは大丈夫だったのが新しくすると起きるという傾向があるように思います。
やはりウィルス対策ソフトが新しめのソフトをチェックを厳しくしているようなことが関係しているのではないかと思ってしまいますが、こちらでは再現できなくてわかりません。ATOKが存在すること自体だったり、秀丸ファイラーClassicは多くのファイルにたくさんアクセスすることだったり、あるいはそのすべてが複合的に絡んでいるのかもしれないですが、こちらでは推測することしかできなくて、namecoさんのところでは再現するようですので、いろいろ条件を変えて試してもらえると非常に助かります。

ちなみにESETは除外といってもすごくいっぱいあるようで、ざっと見たところでも以下のものがあるようです。
・検出エンジンのパフォーマンスの除外
・検出エンジンの検出の除外
・リアルタイムファイルシステム保護のプロセスの除外
・リアルタイムファイルシステム保護のTHREATSENSEの拡張子の除外
・オンデマンド検査のコンテキストメニューの検査やその対象(コンテキストメニューはファイラーと関係しやすい)
・HIPSの詳細動作検査の除外
・サンプル送信の除外
一番関係しやすいのはプロセスの除外でHmFilerClassic.exeを指定することかなと思います。
見落としもあるかもしれないので、本当に条件を切り分けるとしたら、一度アンインストールしてみるとはっきりすると思います。
報告に共通するのはATOKだけなので、ESETは関係なくてATOKの何かかもしれません。

こちらでも試してみているのですが、しばらくすると起きるというのも、数回試すとすぐ起きるのか、一日中さわらないと起きないようなことなのかわかっていないのですが、長い時間かけないとわからないのであれば時間的な確認不足かもしれないので、具体的な頻度もわかると助かります。
もしすぐ再現できるのであれば、条件を絞りやすいと思います。

[ ]
RE:09207 IME 入力できないことが頻発するNo.09208
nameco さん 21/04/16 14:49 [ コメントを投稿する ]
  丁寧な回答ありがとうございます。

試しに秀丸ファイラーを ESET の各除外設定に入れてみることから試してみます。それでもダメそうなら、ATOK 関連のプロセスも。

[ ]
RE:09208 IME 入力できないことが頻発するNo.09211
nameco さん 21/04/18 23:29 [ コメントを投稿する ]
  ファイルパス指定やプロセス指定できる除外項目に秀丸ファイラーの古パスを指定。加えて、タスクマネージャ上で確認できる ATOK のプロセスを同様に複数登録してみましたが、再発してしまいました。
他の事情もあって ESET をクリーンインストールもしたのですが、それでも変わらず。

ESET x ATOK の組み合わせが疑わしいとして、どうして秀丸ファイラーだけに影響が出るのかがちょっと不思議です。

なかなか誤魔化しの厳しい発生頻度になってきたので、なんとか解消できると良いのですが…。(現状は秀丸ファイラー上だけ MS IME を使わせるようにしてみました)
[ ]
RE:09211 IME 入力できないことが頻発するNo.09212
秀丸担当 さん 21/04/19 09:43 [ コメントを投稿する ]
 
いろいろ試していただいてありがとうございます。
プロセス指定がありえそうだと思ったのですが、はずれだったようで失礼しました。
とはいえ、それが条件でないことは1つ絞り込めたということだと思います。
他には、秀丸ファイラーはファイルアクセスが必然的に多いので、単純にそれが影響しているとか、ATOKイミクルみたいなATOKじゃなくても全般に影響するものがあるとか…

[ツール]→[オプション]→[上級者向け]→[デバッグ]に、「動作ログを記録する」というオプションがあります。これをONにすると、タスクバーの隅にHungup Checkerのアイコンが出て、クリックしたメニューから現在の状態をdumpに出力できます。
これを使って、起動後の大丈夫な状態のdumpと、問題が起きたときのdumpが得られると、何か条件を絞り込む手がかりになるかもしれません。
差し支えなければ"taki@maruo.co.jp"まで送っていただけるとうれしいです。

ちなみに起動しなおしでタブが失われるとのことですが、[ツール]→[オプション]→[プログラム]で「最後のタブと分割を復元」をONにしておくと復元できます。
または、オプションOFFの場合でも[表示]→[デスクトップ保存]をしてから、すぐ[表示]→[デスクトップ復元]をすると、全部のプロセスを作り直してタブも復元されるので、簡単に回復できると思います。
ブックマークやツール項目のパスに、
js:Command("デスクトップ保存");Command("デスクトップ復元");
として登録しておくと一発でできます。

[ ]
RE:09212 IME 入力できないことが頻発するNo.09213
nameco さん 21/04/19 11:05 [ コメントを投稿する ]
  ご対応ありがとうございます。

コンテキストメニューも影響があるとのことを見落としていたので、ESET でコンテキストメニューを出さないようにもしてみました。現在は様子見中です。

タブの分割復元やデスクトップ復元は、これまで使っていなかったのですが、早速適用しました。現状の悩みを解決できるので非常にありがたいです。

ダンプも現状の正常な動作時のものは取得したので、問題が再発したら取得してお送り致します。

宜しくお願いいたします。
[ ]
RE:09213 IME 入力できないことが頻発するNo.09224
nameco さん 21/04/21 17:26 [ コメントを投稿する ]
  本件、再発したのでダンプファイルをメールにて送付いたしました。
[ ]
RE:09224 IME 入力できないことが頻発するNo.09225
秀丸担当 さん 21/04/21 18:43 [ コメントを投稿する ]
 
ファイルを受け取りました。
ありがとうございます。
ここから原因の特定はできないのですが、条件を絞り込むための手がかりにはなるかもしれないです。

1つ気になったこととしては、ATOK32TIP.DLLに関連すると思わしきスレッドが6つありました。
スレッドとは、同じEXE(プロセス)上で実行される、CPU的に並行処理できる実行単位のことです。
通常は、ATOKを使った後はの状態では3つのようです。
たぶんですが3つが1セットになって機能しているのだと思います。
それが2セットあるという気がします。(ATOKの動作なのでわかりませんが)

一般的なプログラムで、CPUの処理でマルチスレッドを使うことは多くありますが、ユーザーインターフェース(ウィンドウがあって操作できるもの)でマルチスレッドを使うことは少ないほうです。

秀丸ファイラーClassic自身でユーザーインターフェースがマルチスレッドになるのは、以下のことがありえます。

・コピーや削除の進捗ウィンドウ
・ファイルのプロパティのウィンドウ
・ヘルプ

秀丸ファイラーClassicの場合は、[ツール]→[オプション]→[上級者向け]で、「貼り付けをバックグラウンド処理」「削除のバックグラウンド処理」をONすると、本体とは別のスレッドで処理していて、これをOFFにすると変化がある可能性があります。
これをOFFにしたとしても、Windowsの出す進捗ウィンドウは、否が応でも別スレッドのユーザーインターフェースになってしまいます。

Windowsの出すファイルのプロパティのウィンドウも、否が応でもマルチスレッドになります。

dumpによればヘルプの痕跡は無いようでした。

進捗ウィンドウや、ファイルのプロパティの操作の後かを注視してみると、手がかりになるかもしれません。

秀丸ファイラーClassic自身のウィンドウを分離して2のウィンドウにした場合は、別スレッドではありません。別のプロセス(EXE)です。

すぐ再現するようなことかと思っていましたが、起動から25時間経過しているようで、それくらい長く使うということも初めてわかりました。

[ ]
RE:09225 IME 入力できないことが頻発するNo.09237
nameco さん 21/04/27 10:50 [ コメントを投稿する ]
  ご対応ありがとうございます。

ひとまず、上級オプションで削除処理のバックグラウンド化を OFF にして様子を見てみることにします。

この PC はほぼ 24 時間ずっと起動したままで、秀丸ファイラーも大抵は何らか開いたままの状態で使い続けています。
[ ]
RE:09237 IME 入力できないことが頻発するNo.09241
秀丸担当 さん 21/04/27 13:05 [ コメントを投稿する ]
 
マルチスレッドのウィンドウになるケースについて、別の話題の回答をして気づいたことが1つありました。

[ツール]→[オプション]→[安全操作]のところに、「ファイル一覧更新時のエラーメッセージ表示」と、「タブ切り替え時のフォルダのエラーメッセージを表示」で、これがONのとき、Windowsが出すエラーメッセージもマルチスレッドでした。
これもOFFにしてみると変化があるいいかもしれません。

あともう一点気づいたこととして、送っていただいたdumpで、IMECursor64.dllという常駐ソフトがあるのが気になりました。
IMEに関連する何かが行われているようで、何かの要因になっている可能性はあると思います。
ちなみに以下のようなIMECursorのフォーラムで落ちていたというような話題もあったようでした。
https://groups.google.com/g/ime-cursor-forum/c/X8MS-C3dxL4

別件のc0000374の件も合わせて総合的に見て、本体の意図しないところでマルチスレッドのUIがあって、それとATOKが絡んでメモリが壊れて不安定な状態になっているのではないかという気がします。
推測でしか言えなくてすみません。


[ ]
RE:09241 IME 入力できないことが頻発するNo.09243
nameco さん 21/04/27 14:13 [ コメントを投稿する ]
  ご対応ありがとうございます。
色々とヒントが頂けるだけでも大変助かります。

まずは、IMECursor の使用をやめて様子をみて、まだ発生するようなら秀丸ファイラーのオプションを無効にしてみようと思います。

暫く試してみて、また結果をご報告したいと思います。
[ ]
RE:09205 IME 入力できないことが頻発するNo.09245
O さん 21/04/28 04:25 [ コメントを投稿する ]
私の環境でも ATOKで日本語入力できない事象が発生しています。
ほぼ常時発生しているので、エディタを起動して日本語入力しコピペでしのいでいます。

事象確認できているのは
・ファイル名/フォルダ名の変更
・検索枠での検索文字列の入力
・検索して選択での検索文字列の入力
・アドレスバーでの文字列の入力
・オプション/プログラム/初期フォルダ:指定フォルダ欄
・ブックマークへ追加/表示名・パス欄
で、ATOKが日本語入力状態だと入力中の文字が表示されないです。

ウィルス対策は、McAfeeリブセーフで、無効にしても同じです。
直近ではなく、1.58βのどこからか発生しはじまましたが、どのβ版からだたか失念しており報告する情報が乏しく申し訳ありません。
[ ]
RE:09245 IME 入力できないことが頻発するNo.09246
O さん 21/04/28 04:29 [ コメントを投稿する ]
>私の環境でも ATOKで日本語入力できない事象が発生しています。
> ......
>直近ではなく、1.58βのどこからか発生しはじまましたが、どのβ版からだたか失念しており報告する情報が乏しく申し訳ありません。

重要なことを忘れてました。
1.60では発生しません
β版でのみ発生します。
1.58βxxの時にも発生したいたという記憶は曖昧です。
[ ]
RE:09246 IME 入力できないことが頻発するNo.09247
O さん 21/04/28 04:44 [ コメントを投稿する ]
上書きインストールを以下で行ってみました。

1.60β5 事象発生中
 ↓
1.60  OK
 ↓
1.60β3  OK
 ↓
1.60β5 OK

と、事象が発生していたβ版へ戻しても、事象は発生しなくなりました。

 よく上書きインストール時に「終了出来なかった?」か何か警告メッセージが表示されることがありますが、[再試行]で進んだので気にしていませんでした。
 今回はそれらの警告メッセージはなくインストール完了しています。
[ ]
RE:09247 IME 入力できないことが頻発するNo.09248
秀丸担当 さん 21/04/28 09:13 [ コメントを投稿する ]
 
貴重な情報ありがとうございます。
ESETではなくMcAfeeというのは意外でしたが、バージョンによってまちまちだったり起きなくなったりというのは、ウィルス対策の関係で利用実績の低いアプリが遅くなりやすいという予想と合っている気がします。
ATOKはやはり共通する条件のようです。
あと時期的なこととして、おそらくWindows 10 Version 20H2あたりの更新が共通しているのかもしれません。

また起きるような場合、dumpの情報を送っていただけると非常に助かります。
改めて書きますと、[ツール]→[オプション]→[上級者向け]→[デバッグ]に、「動作ログを記録する」というオプションがあります。これをONにすると、タスクバーの隅にHungup Checkerのアイコンが出て、クリックしたメニューから現在の状態をdumpに出力できます。
これを使って、起動後の大丈夫な状態のdumpと、問題が起きたときのdumpが得られると、namecoさんとの条件の一致から何かわかるかもしれません。
送っていただける場合、"taki@maruo.co.jp"まで添付ファイルで送ってほしいです。

[ ]
RE:09205 IME 入力できないことが頻発するNo.09250
mig さん 21/04/28 10:12 [ コメントを投稿する ]
migです。僕もATOK使っていますが、全く起きていません。
あるいは不要な情報かもしれませんが、記しておきます。

Windows 10 Enterprise 20H2
秀丸ファイラー 64bit ver1.60
ATOK ver32.01
windowsデフォルトのウィルス対策

です。何か起きたら報告します。
[ ]
RE:09250 IME 入力できないことが頻発するNo.09251
さん 21/04/28 10:38 [ コメントを投稿する ]
   こんにちは、1ユーザーの陸といいます。

 こちらもATOKとESETの組み合わせですが、特に問題は起きていないようです。
 強いて違う点があるとすれば、こちらではATOKイミクルを無効化していることくらいでしょうか。
 ちなみに、ESETに変えてからまだ1ヶ月くらいしか経ってないので問題が起きていないだけかもしれませんが。
 環境は、Windows10 Home 20H2 64ビット、秀丸ファイラーClassic 1.60β5、ATOK パスポート 32.01、ESET Internet Security 14.0.22.0です。

 以上、報告まで。
[ ]
RE:09251 IME 入力できないことが頻発するNo.09252
秀丸担当 さん 21/04/28 11:00 [ コメントを投稿する ]
 
migさん、陸さん、情報ありがとうございます。
自分のところでもESETの体験版を入れたりATOKの体験版を入れたりして試してみたりしていますが、再現できているわけではないです。

ちなみに他のアプリでよく問題になっている新しいMicrosoft IMEの問題も、自分のところでは2020年4,5額くらい(?)に秀丸エディタで一時起きていたのが、しばらくはずっと起きていなかったりしました。
(・・・と思っていたのですが実は秀丸メールのほうでここ数日新しいMicrosoft IMEの問題が起きたりして旧IMEにすると大丈夫だったりしました)

例えば辞書の学習状態とか何かわからないですが、何らかの不安定になる状態があって、起きる人と起きない人がいるのだと予想しています。
[ ]
RE:09252 IME 入力できないことが頻発するNo.09293
nameco さん 21/05/24 10:47 [ コメントを投稿する ]
  その後、ESET から Kaspersky に置き換えてみましたが、秀丸ファイラー 1.6.0 で発生してしまいました。(ファイル一覧でフォルダの名前変更時に IME から日本語入力できない)

疑わしかった IME-Cursor はアンインストール済みで、ESET は削除済みなので MS-IME も削除して ATOK のみの使用に戻しています。他は特に環境的な変更は無いです。(ATOK もイミクル等の変換に直接関係ないものは無効にしています)

まだ Kaspersky にしてみてから 1 週間程度ですが、頻度は 1 回発生した位なので以前よりは現状少ないです。

安直に考えると、消去法で ATOK と秀丸ファイラーに相性的な問題があるのかなーと思いますが、また 秀丸ファイラー上では MS-IME を使わせるようにして様子を見てみようと思います。
[ ]
RE:09293 IME 入力できないことが頻発するNo.09294
秀丸担当 さん 21/05/24 16:37 [ コメントを投稿する ]
 
情報ありがとうございます。
参考になります。
関係あるかわかりませんが、こちらでESETとATOKの体験版を入れてから数週間は問題無かったのですが、3週間くらいたった後かDefenderとMicrosoft IMEにしていたときか今となってはわからないのですが、chromeで似たような問題が起きています。入力する未変換文字列が画面に出なかったり、入力されているのかよくわからない状況で、数日に一度くらい起きています。
秀丸エディタや秀丸メールも日本語入力でよく使いますが、起きているのはchromeだけです。
今はDefenderと新しいMicrosoft IMEで使っていて、それでも起きているので、新しいMicrosoft IMEか、Windows 10 Version 2004(20H1)以降のWindows自体の問題かもしれません。
はっきりとした再現条件はわからないです。

[ ]
RE:09293 IME 入力できないことが頻発するNo.09328
秀丸担当 さん 21/06/10 13:36 [ コメントを投稿する ]
 
V1.64β1で、条件を分けて判断できる用に、[ツール]→[オプション]→[上級者向け]に「名前変更は常にファイルシステム」を追加しています。
これをONにして名前の変更をすると、ATOKの問題に変化がある可能性があると考えています。
ここで言う名前の変更とは、ファイル一覧などで1つのファイルをF2を押して変更するときのことで、「名前の変更(一括)」コマンド等は関係無いです。

----
以下はちょっと詳しいことです。

先週ですが、メールで同様の問題を連絡していただいた方がいて、dumpを送っていただきました。
dumpによりますと、ATOKのスレッドが6つ(おそらく3スレッドが1つの単位なのが、2つ)あるようで、namecoさんに以前送っていただいたdumpと類似のようでした。
タスクマネージャでスレッド数を表示させて注視してみると、名前の変更だけでスレッドが1つ増えて、すぐに1つ減る様子があることがわかりました。

名前の変更は、通常はWindowsに任せたものになっていて、「元に戻す」とも連動していて、進捗ダイアログ等が出る可能性があるタイプのものだと思っていますが、この方式だと裏でスレッドが作られては消えているようです。
一方で、エクスプローラの名前の変更はスレッドが増えたりしていなくて、共通の仕組みとは別の方式と思われます。

それで、ATOKが増えたスレッドに対してもう1つ何かしら処理の単位を増やすけど、それが消えてしまって問題が起きているのではないかと予想しています。
それで、今回追加の「名前変更は常にファイルシステム」にすると、そういうことは無いので、大丈夫になるかもしれません。

でもコピーや「名前の変更(一括)」などは進捗ダイアログはやっぱり出るので、それをしたらやっぱりだめかもしれないですが、そこそこ時間がかかれば大丈夫で、一瞬ですぐスレッドが増えて消えるというのが条件のような気がします。

なんとなくですが、20H2以降から進捗ダイアログに関する変更がWindowsにあったのではないかと思います。
関係あるかわかりませんが、進捗ダイアログをいくつも出したり中断したり無理な操作をすると、20H2以降(たぶん)でDUI70.DLLで落ちているケースがあるようです。

毎回ですが、これらは全部推測です。
[ ]
RE:09328 IME 入力できないことが頻発するNo.09330
mig さん 21/06/11 08:06 [ コメントを投稿する ]
migです。

 以前、報告したときは、症状皆無でしたが、ここ数日頻発するようになりました。今月のupdateからのような気もしますが、たしかなことはいえません。

 今、1.64β1をインストールしてオプションをオンにしました。しばらく様子を見てみます。

 取り急ぎです。
[ ]
RE:09330 IME 入力できないことが頻発するNo.09333
秀丸担当 さん 21/06/11 09:52 [ コメントを投稿する ]
 
発生するようになってきたという情報ありがとうございます。
試していただけるということで、ありがとうございます。

あと、最初の頃、ESETが関係しているかもしれないということもあったのですが、メールで連絡いただいた方もESETとは違うようで、ウィルス対策ソフトは関係無さそうでした。
ATOKはしばらくは疑いだったのですが、メールで連絡いただいた方もATOKで、全ての報告に共通するので、ATOKが関係していることは間違いなさそうです。
[ ]
RE:09333 IME 入力できないことが頻発するNo.09335
mig さん 21/06/11 12:10 [ コメントを投稿する ]
β1にしましたが、やはり発生します。
発生するとIMEをoffにすることもできません。
発生したときに、何かできることはありますか?
[ ]
RE:09335 IME 入力できないことが頻発するNo.09336
秀丸担当 さん 21/06/11 15:28 [ コメントを投稿する ]
 
発生してしまうということで、名前の変更の方式は関係無さそうです。
何かできることはもう思いつかないですが、ATOKで間違いないことがわかってきたので、ジャストシステムさんに連絡することくらいしかなさそうです。こちらからも連絡してみようと思います。
[ ]
RE:09335 IME 入力できないことが頻発するNo.09337
秀丸担当 さん 21/06/11 15:31 [ コメントを投稿する ]
 
1つ念のためですが、似たようなオプションがあって、「名前変更でファイルシステムを優先」のほうは関係無くて、「名前変更は常にファイルシステム(元に戻すができなくなります)」のほうが今回追加したオプションです。

あと、予想だったこととして、名前の変更以外にも進捗ダイアログが出そうな操作があったら、影響が出てしまうかもしれません。
[ ]
RE:09337 IME 入力できないことが頻発するNo.09339
mig さん 21/06/11 16:08 [ コメントを投稿する ]
 特段することはない点、了解です。
 また、

名前変更でファイルシステムを優先→off
名前変更は常にファイルシステム(元に戻すができなくなります)→on

としています。


 あと、気づいたのは、関係は不明ですが、

入力できなくなって、ESCを押すと、1回目は反応がなくて、2回目で元の状態に戻ります。

というのがあります。

 ともあれ、このまま使います。
[ ]
RE:09339 IME 入力できないことが頻発するNo.09351
秀丸担当 さん 21/06/15 12:45 [ コメントを投稿する ]
 
ジャストシステムさんに連絡してみたところ、ユーザー様に、以下の問い合わせ先より連絡してほしいとのことでした。

https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=042605

お手数をお掛けして申し訳ありませんが、問題が起きている方は、上記の問い合わせ先より、ジャストシステムさんに報告していただけるようお願いします。
[ ]
RE:09351 IME 入力できないことが頻発するNo.09352
mig さん 21/06/16 05:34 [ コメントを投稿する ]
ご連絡ありがとうございます。
そちらに報告しておきます。

取り急ぎ、御礼のみ。
[ ]
RE:09351 IME 入力できないことが頻発するNo.09367
nameco さん 21/06/21 15:50 [ コメントを投稿する ]
  >ジャストシステムさんに連絡してみたところ、ユーザー様に、以下の問い合わせ先より連絡してほしいとのことでした。
>
>https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=042605

ご対応ありがとうございます。
私もそちらから問い合わせを出してみようと思います。
[ ]
RE:09367 IME 入力できないことが頻発するNo.09433
nameco さん 21/08/18 16:25 [ コメントを投稿する ]
  その後、ジャストシステムとやり取りを続けています。
※ジャストシステム側では再現できず、ATOK のダンプも何故か出力されない状態で、色々と指示に従って調査しています。

ただ、もしかすると、設定の「上級者向け > その他 > IME 状態の自動調整」で、今までは「IME OFF」に設定していたのですが、「何もしない」にすると問題が発生しないかもしれません。
まだ、何とも言えませんが、この設定を変えてから 1 週間程度は発生していないような気がします。
[ ]
RE:09433 IME 入力できないことが頻発するNo.09434
秀丸担当 さん 21/08/18 17:31 [ コメントを投稿する ]
 
情報ありがとうございます。
そういうやりとりがあるということが分かっただけでも助かります。
「IME状態の自動調整」は、以前たけぞ〜さんに試していただいたことがあるのですが、「何もしない」でも起きるとのことでした。

別スレッドの相模爺さんからの連絡で、ATOK26(ATOK2013)で100%再現するようだったので、ATOK2013があったので入れてみました。
別スレッド:https://www.maruo.co.jp/turukame/7/x09421_.html
ですがやはり再現できていないのですが、1つ気づいたことがありました。
ファイル一覧はWindows標準のリストビューを使っているのですが、リストビューの入力欄は、ATOKの色の青色にならないです。
今までATOK31.xとかでは白黒だった(?)ので気づきませんでした。

IMEに対して色の指定は仕組み上できないので、リストビューは独自にIMEの処理を描画しているようです。
(エクスプローラでも色は出ないですがWindows標準のリストビューではなく、リストビューに似せてある別のものです)

一方でフォルダツリーの名前の入力欄は、秀丸ファイラーClassicで処理している普通の入力欄で、色が出ます。
相模爺さんから連絡ありまして、フォルダツリーでは起きないとのことでした。
ここを、リストビューには任せずに、秀丸ファイラーClassicで処理して普通の入力欄にしてしまおうと思います。
[ ]
RE:09434 IME 入力できないことが頻発するNo.09435
nameco さん 21/08/19 10:42 [ コメントを投稿する ]
  >「IME状態の自動調整」は、以前たけぞ〜さんに試していただいたことがあるのですが、「何もしない」でも起きるとのことでした。

「何もしない」でも発生してしまうんですね。
情報ありがとうございます。

>ここを、リストビューには任せずに、秀丸ファイラーClassicで処理して普通の入力欄にしてしまおうと思います。

IME 周りは Windows 側の改修の件もあって大変そうですが、秀丸ファイラー側で対処できるのであれば、大変嬉しいので期待しています。
[ ]
RE:09435 IME 入力できないことが頻発するNo.09436
秀丸担当 さん 21/08/19 11:33 [ コメントを投稿する ]
 
その後ATOK26(ATOK2013)を使っていると100%再現する状況をやっと作り出すことができました。ちょっと前は再現しなかったのですが、いろいろ偶発的な状況が重なっていると思われ、いろいろ調べることができました。
Microsoft IMEにすると再現しないです。
それで「IME状態の自動調整」を「何もしない」にすると再現しないことがわかりました。
ただ、以前のたけぞ〜さんはもともと「何もしない」ということだったので、それのみが理由ではなさそうです。

この設定も「何もしない」にバージョンアップで変更するようにして変更では警告を出すようにし、とにかく他の考えられることもしてV1.64β7にしようと思います。

----

ちなみにファイル一覧でも、フォルダ項目とファイル項目で再現状況が違って、フォルダ項目だと起きないです。
すごくプログラミング的なことですが、ファイルに対してIShellFolder::SetNameOfを呼ぶだけで再現するようです。
でも「名前変更は常にファイルシステム」オプションをONにしてSetNameOfを使わなくても起きるという情報もあるので、いろいろな条件は偶然としか言いようが無さそうです。
根本的にはたぶん、Windows 10 Version 2004は、ImmSetOpenStatus等でIMEの切り替えがうまくできないという問題がもともとあって、直ったとされていたようなのですが、それがまだずっとあるのあと思います。
ATOK以外でも起きるのかもしれないですが、なぜかATOK31.x(?)だとかなり高い確率、特にATOK26(ATOK2013)だと100%に近い再現状況があるようです。
[ ]

[ 新規に投稿する ]