[ 新規に投稿する ]

UNCパスで「配列の範囲が無効です」エラーNo.10283
M2001 さん 22/07/31 13:48 [ コメントを投稿する ]
  Tablacus Explorerからの乗り換え検討中です。
\\IPアドレス\パス の共有名を入れると、
「\\IPアドレスにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります...、配列の範囲が無効です」
エラーダイアログが表示されます。

Windows標準エクスプローラ、Tablacus Explorerともそのようなことは無く表示されますので、不具合だろうと考えます。
[ ]
RE:10283 UNCパスで「配列の範囲が無効です」エラーNo.10287
秀丸担当 さん 22/08/01 11:43 [ コメントを投稿する ]
  秀丸ファイラーClassicでIPアドレスのUNCパスを制限しているとかそういったことは無く、できるはずになっています。
過去の事例としては、V1.46のベータ版の途中でIPアドレスだけの入力で固まる問題がありました。共有名まで入力していれば問題なかったのと、正式版でできなくなったことはいまのところ事例はないですが、もし古いバージョンをお使いでしたら最新版にすると変化があるかもしれません。
Windows 10 Version 1803あたりでWindowsの問題でエクスプローラも含めてホスト名が使えなくなってしまったことがありましたが、そのときはIPアドレスだけで使っていたことがあります。

「配列の範囲が無効です」というエラーは見たことが無いのですが、エラーコードによる情報では、RPC_S_INVALID_BOUNDや英語では"The array bounds are invalid"というもののようです。
Google検索した情報の1つにrunasでという情報があったので、管理者として実行するかどうかによっても違うかもしれないです。
こちらでは起きたことがなく、すみませんがこれらの情報をもとに条件を絞っていただいたりするしかなさそうです。

[ ]
RE:10287 UNCパスで「配列の範囲が無効です」エラーNo.10316
M2001 さん 22/08/15 00:04 [ コメントを投稿する ]
  どうやら古いsambaサーバにUNCアクセスすると発生するようです。
最近のsambaサーバはUNCアクセスしても問題無く使えました。
ネットワークドライブ割り当てしておくと古いsambaでも問題無く使えます。
[ ]
RE:10316 UNCパスで「配列の範囲が無効です」エラーNo.10319
秀丸担当 さん 22/08/17 13:39 [ コメントを投稿する ]
  古いsambaサーバで違いがあるということで、そういう事例があるということで参考になります。
関係あるかわかりませんが、Google検索した情報の1つにシステムのメモリ不足が関係しているかもしれないような情報がありました。
ちょうどV1.78β版で、メモリ確保のアドレス範囲に関する変更がありました。
これで変化があるかどうかもわかると参考になります。
参考:
https://www.maruo.co.jp/turukame/7/x10299_.html#10301

エクスプローラはWindows11でもいまだに32bitに制限していて、コンテキストメニュー問題から脱却できないようです。
秀丸ファイラーClassicでも64bit版でも従来通りアドレス確保は32bit制限にしようかと思ったのですが、やっぱり通常は制限なしにして、オプションで制限ありに変更可能にしようかと検討中です。

現在の状態は、V1.76以前は32bitに制限あり、V1.78β1〜V1.78β4は制限なしになっています。
[ ]

[ 新規に投稿する ]