|
3/3に以下のようなやり取りをβ版の方の掲示板にてしていました。
https://www.maruo.co.jp/turukame/3/x11128_.html#11129
https://www.maruo.co.jp/turukame/3/x11137_.html#11137
個人的にはExecuteScriptAsync(でもSyncでも)して、
awaitした評価結果を文字列として得られる
(エラー判定も出来る必要あるり思いますが)
ってのが元々のWebView2の機能に乗るという点では
一番素直だとは思うんですけどねー。
秀丸のブラウザ枠が今のような形でいく場合は、
@nodejs
Aphp自体が持つビルトインサーバー
BWindows自体にIIS入れてBlazorなり
みたいなhttp系のデーモン立てて、
・ブラウザ枠ではポート番号付きでアクセス
・ブラウザ枠は表示とURLもしくはURLにJS埋めたものでプッシュだけ
・状態や結果のやりとりはjsmodeと@-Bのデーモン間で行うみたいな感じになってしまいますかねぇ。
確かにfileプロトコルではブラウザコンポーネントの機能はなかなか発揮できないので、
フル機能を発揮するにはこのデーモン立てる形に行き着きますが、
軽いことやるには大仰に思えて実装を躊躇するのではないかという気もしますし、
「実装方法の型」みたいなものが統一されないのが痛い...
あと、jsmodeでは、fetch等の外部通信に繋がる機能は敢えて使えなくしている
っていうところとの方針の整合性が保てないのかなぁとも。
|
|