[ 新規に投稿する ]

秀丸ファイラーClassic起動できないNo.11179
おじいちゃん さん 24/06/07 18:01 [ コメントを投稿する ]
  こんにちは。
秀丸ファイラーClassicをwin10で使用、10の終了時期が近付いてきたの11に入れました。*.exeファイルをダブルクリックしても起動しません。
お時間のある時お願いします、何方かご教示よろしくお願いいたします。
[ ]
RE:11179 秀丸ファイラーClassic起動できないNo.11181
秀丸担当 さん 24/06/11 09:17 [ コメントを投稿する ]
  あくまで一般的な話になりますが、exeファイルは実行ファイルなので、ウィルス対策ソフトによってチェックに時間がかかったり、場合によってはブロックされることもあります。
Windows標準のウィルス対策でも最近は時間にチェックがかかる傾向があるようです。
実行したと思ってもしばらく何もおきなくて、気づいたらウィンドウの裏側で実行されていたということがたまにあります。

あと、ウィルス対策ソフトによりますが、エクスプローラは比較的安全と判断され、エクスプローラ以外のアプリからの実行はチェックが厳しくなる場合も以前ありました。(最近でそういうウィルス対策ソフトがあるのかどうかはわからないです)
[ ]
(発言者削除)No.11186
おじいちゃん さん 24/06/12 22:00
 
[ ]
RE:11181 秀丸ファイラーClassic起動できないNo.11187
おじいちゃん さん 24/06/12 22:04 [ コメントを投稿する ]
  秀丸担当さん、ありがとうございます。

アンチウィルスソフトはesetを使用しています。
esetを一時に停止して実行ファイルをクリックしても起動できません。
いつも使用しているソフトのため11でも使いたいと考えております。
後考えられることは他にありますか、ご教示いただけますと幸いです。

[ ]
(発言者削除)No.11188
おじいちゃん さん 24/06/13 00:16
 
[ ]
RE:11187 秀丸ファイラーClassic起動できないNo.11189
秀丸担当 さん 24/06/13 09:14 [ コメントを投稿する ]
  そういえば1つ思い当たることがありました。
秀丸ファイラーClassicは32bit版と64bit版があって、最近のWindowsは64bit版なので、32bit版でうまくいかない場合があります。
具体的んは、Program Files配下のEXEファイルへのショートカットが、自動的にProgram Files (x86)になるという問題(なのか仕様なのか)がWindowsにあります。
昔のバージョンでは該当場所にEXEが無いとエラーが出ます。
最新版では警告を出すようにしています。
もし秀丸ファイラーClassicが32bit版の場合、64bit版をインストールし直すといいです。
どうしても32bit版を使う必要がある場合、最新版にするといいです。

他には、やはり一般的に考えられることを試すしかないです。
ESETをお使いとのことで、一時停止には、保護の停止とファイヤーウォールの停止があるようです。
保護の停止がファイルをスキャンするのを停止するだけだとしたら効果は無いので、全部の動作を停止させてみないとだめかもしれません。(ESETの機能を全て把握はしていないですが、詳細な設定もあるのかも)

できないというのがどのようにできないかわからないので、全く何も起きないとか、エラーが出るとか、ショートカットがだめでEXE直接はいいとか、マウスはよくてキーボードがだめとか、いろいろ試してみて教えてもらえると何か手掛かりになります。
[ ]
RE:11181 秀丸ファイラーClassic起動できないNo.11196
おじいちゃん さん 24/06/13 17:56 [ コメントを投稿する ]
  秀丸担当さん、ありがとうございます。

解決しました。再度ファイルをダウンロードし既に作成してあるフォルダ
に上書きインストールしました。ディスクトップにできたアイコンをクリックすると普通に問題なく起動できました。

予想何かのファイルが不足?,何かのファイルが壊たなどしか考えることしか他の原因は思い浮かばないです。

解決しましたので報告いたします。
[ ]
RE:11196 秀丸ファイラーClassic起動できないNo.11200
秀丸担当 さん 24/06/14 14:31 [ コメントを投稿する ]
  できたということでよかったです。
プログラムが破損していりという可能性も無くは無いと思いますが、そこだけピンポイントに動かないということはちょっと考えづらいです。
何らかの判断基準でウィルス対策ソフトがブロックするようになって、上書きインストールでまた判断基準が変わったことで動くようになったというのが自然かもしれません。
推測なのでわからないですが、そういう事例があったということで参考になります。
[ ]

[ 新規に投稿する ]