[ 新規に投稿する ]

起動時の「根本のデスクトップ」タブについてNo.10959
navie さん 23/12/05 10:12 [ コメントを投稿する ]
  Windows11 HomeのPCに秀丸ファイラーを入れました。
Windows10マシンではずっと使ってるので設定はそちらから引き継ぎました。
タブをいくつか開いておき「フォルダ配下的にロック」とし、オプション→プログラム→起動の「初期タブ」を「ロックを復元」にしていますが、秀丸ファイラーを立ち上げたときにデスクトップタブが「根本のデスクトップ」で立ち上がらず、ログインしているユーザのデスクトップになってしまいます。
「根本のデスクトップ」で立ち上がってほしいのですが、どうしたらいいでしょう?

なお、
・秀丸ファイラーを落とすときにデスクトップタブを落としておく→根本のデスクトップで立ち上がる
・根本のデスクトップにフォーカスした状態で落とす→根本のデスクトップで立ち上がる
・デスクトップタブを落とさず、かつデスクトップ以外のタブにフォーカスした状態で落とすと、ユーザのデスクトップで立ち上がってしまうようです。
Windows10ではこのようなことになった記憶はありません。

なおv1.86の64bit版を入れました。
設定を移行した元は1.78なので、それ以降に追加された設定の部分は同じ状態になっていない可能性があるかも知れません。
[ ]
RE:10959 起動時の「根本のデスクトップ」タブについてNo.10960
秀丸担当 さん 23/12/05 13:22 [ コメントを投稿する ]
  そういうことが起きるとしたら、おそらくバグと思います。
うまく再現できないというか、1つの条件となりそうなのが、外付けドライブやネットワークが起動時のフォルダになっているということがあるかもしれないです。
そうだとしても、根本にならないのはバグだと思います。

とりあえず、もし起動時のフォルダが外付けドライブとして記憶されているとしたら、[ツール]→[オプション]→[上級者向け]→[ネットワーク]のところの、[初期フォルダとなるのを抑制する]をONにすると変化がる場合があります。

[ ]
RE:10960 起動時の「根本のデスクトップ」タブについてNo.10961
navie さん 23/12/05 13:56 [ コメントを投稿する ]
  >うまく再現できないというか、1つの条件となりそうなのが、外付けドライブやネットワークが起動時のフォルダになっているということがあるかもしれないです。

まさしく、データ容量的に3.5インチHDDが必要で、かつ内蔵できない筐体のため、USBHDDをつないでそちらにデータを入れ、その中のフォルダを初期タブとして起動するようにしてあります。

>とりあえず、もし起動時のフォルダが外付けドライブとして記憶されているとしたら、[ツール]→[オプション]→[上級者向け]→[ネットワーク]のところの、[初期フォルダとなるのを抑制する]をONにすると変化がる場合があります。

上記オプションはそもそもONになっていたので、逆にOFFにしてみました。
症状改善しました。
上記のとおりではありませんが、重要なヒントをいただいたので、ありがとうございます。

>そうだとしても、根本にならないのはバグだと思います。

とのことですので、調査およびバグフィックスをお願いできますでしょうか。
なお、関係あるかわかりませんが、ユーザフォルダ(ドキュメントとかピクチャとか)のいくつかは外付けHDDへ移しています。
[ ]
RE:10961 起動時の「根本のデスクトップ」タブについてNo.10962
秀丸担当 さん 23/12/06 10:58 [ コメントを投稿する ]
  [初期フォルダとなるのを抑制する]のオプションは意味が逆でした。OFFにするといいということでした。
失礼しました。

その後再現できて、直し方もわかりました。
次のバージョンで修正させていただきます。
[ ]

[ 新規に投稿する ]