|
仮想デスクトップが10ページあって、それぞれにファイラーのウィンドウが3〜4枚あるような使い方は、あまり想定されていないのかもしれませんが、おそらく、ウィンドウが多すぎるせいで、デスクトップ復元時に正しいページにウィンドウを配置されないことがあります。
何回か繰り返すと、何らかのキャッシュが働いて多少スムーズに動いて、正しいページに行く場合があります。
PCにもよると思いますが、ウィンドウ3〜4分割をしたウィンドウを仮想デスクトップ1ページあたり4〜5配置すると、かなりの確率で再現します。
ウィンドウ数が多いより分割数が多いウィンドウを1枚用意する方がマシなようで、可能な限り1つのウィンドウにまとめるようにしていますが、配置の都合上あまりまとめられていません。
こういうときに、以前要望したように、Visual Studioのツールウィンドウのように縦横分割を自由に決められると助かるのですが。
仮想デスクトップのAPIはよく知らないですが、指定した番号のページに開くというようなAPIはなくて、ページを切り替えてカレントページに表示するというものなのでしょうか。
カレントページの番号(?)を取得する方法はないのでしょうか。カレントページが指定したページではないにもかかわらず、ウィンドウを表示してしまうことがあるのでしょうか。
それとも、カレントページ番号の取得では指定したページになっているのに、表示はまだ切り替わっていなくて、その状態でウィンドウを表示すると、切替前のページに表示されてしまうということがあったりするのでしょうか。
|
|