[
新規に投稿する
]
フィルタが掛かってるフォルダタブを色付け表記したい
No.10559
jo
さん 22/12/23 12:43 [
コメントを投稿する
]
よこならびのフォルダタブがあります 現状フォーカスとそれ以外の2色での判別だと思うのですが
ファイル一覧にフィルタかけてることをわかりやすくするために
フィルタかかってるタブに色付けできるようにしてほしいです
色付けしフォルダタブ右クリックからフィルタ解除するようにしておけばわかりやすいと思います
機能が実装されるとフィルタがかかってますという案内が硬直しつづけて
表示領域がせまくなることをなくせます
数秒明示して自動でとじてくれればいいんですが
これも好みだと思うので設定で今までと同じか
色付けして案内を数秒でけし タブ右クリでフィルタ解除できるような
設定があれば便利かと思います 右クリはスクリプトやジェスチャで
フィルタ解除すればいいのであまりいらないかもしれないですね
[
△
]
RE:10559 フィルタが掛かってるフォルダタブを色付け表記したい
No.10561
秀丸担当
さん 22/12/23 13:57 [
コメントを投稿する
]
タブの色は、タブを右クリックして[色(O)]のところから変更する方法があります。
設定ダイアログを出さなくても簡単な色ならメニューからすぐ選べるので、見分けることが目的の場合、これが一番簡単です。
または、[タブごとのプロパティ(R)...]からタブ名や詳細な色の指定ができます。
タブごとのプロパティなどは、メニューから[表示]→[タブ操作]のサブメニューからの操作する方法や、[タブごとのプロパティ...]は[ツール]→[キー割り当て...]でキー割り当てする方法があります。
タブごとのプロパティで、タブ名を変更して%wと書かれた部分はワイルドカード(フィルタ)になります。
例えば %b %w にしておくと、フォルダ名とフィルタ名になります。
タブ名は、[ツール]→[オプション]→[タブ]→[タブ名]で設定しておくと、タブ名を1つずついじらなくても普段から適用させることもできます。
ファイル一覧上部のフィルタがかかっていることの表示は、[ツール]→[オプション]→[デザイン/操作]→[注目バー]→[フィルタの状態を表示する]をOFFにすると消すことができます。
[
△
]
[
新規に投稿する
]