[ 新規に投稿する ]

フィルタバーのプルダウンボタンのいちについてNo.10470
jo さん 22/11/07 22:53 [ コメントを投稿する ]
  フィルタバー アドレスバーとかもそうみたいですが
ソフトの右上の端にボタンが付いています

履歴を選択するときはカーソルキーで選択するのは問題ありません

しかし履歴を個別に削除する時に画面の端にわざわざ移動するのは
あまり意味がないと思います

外部のテキストファイルを参照する形にすれば
編集もスマートにできると思います これが第一希望です
セキュリティ的にあるいは設計思想的にまずいですかね?

ジェスチャで履歴編集モード別の全画面で一気に呼び出せるようにして欲しい フォルダ一覧モードみたいなイメージでドラッグで
複数選択右クリ削除とかできたら編集しやすいかと
作者としてはフィルターの項目はどれ位の保管するを想定されていますか?

現状 フィルタバーだす みぎはしまでいく 選択して右クリ
削除と手間がかかります 結構いろんなものがたまっていって
ちらかることがあると思います

実装可能なら是非お願いします
[ ]
RE:10470 フィルタバーのプルダウンボタンのいちについてNo.10474
秀丸担当 さん 22/11/08 16:17 [ コメントを投稿する ]
  フィルタバーの履歴は、目的はそのまま履歴で、最近の数個が表示されるもので、それほどこまめに編集したりすることは想定していないです。

よく使うフィルタは、ブックマークにしておくことができます。
例えば、ブックマークやツール項目のパスに
js:open("*.txt");
とすると、フィルタになります。
ブックマークにグループを作って、グループ内にこういったフィルタの項目を作ってリンクバーやツール項目バーを表示させておくと、ドロップダウンするメニューのように使えます。

またはスクリプト単体でmenuメソッドやmenuarrayメソッドを使えば、自分でメニューを出して選んでフィルタといったこともできます。
[ ]
RE:10474 フィルタバーのプルダウンボタンのいちについてNo.10500
jo さん 22/11/25 02:17 [ コメントを投稿する ]
  直近のものから5個ほどうわがきされていくというような
仕様であってますか? それなら別にかまわないのですが
よくつかうものはブックマークできるのですね
そっちの方向で調整してみます ありがとうございます

>フィルタバーの履歴は、目的はそのまま履歴で、最近の数個が表示されるもので、それほどこまめに編集したりすることは想定していないです。
> ......
>またはスクリプト単体でmenuメソッドやmenuarrayメソッドを使えば、自分でメニューを出して選んでフィルタといったこともできます。
[ ]
RE:10500 フィルタバーのプルダウンボタンのいちについてNo.10503
秀丸担当 さん 22/11/25 11:05 [ コメントを投稿する ]
  フィルタバーの履歴は、16個まで記憶されるようになっていました。
16個を超えると上書きされていきます。
[ ]
RE:10503 フィルタバーのプルダウンボタンのいちについてNo.10542
jo さん 22/12/11 09:55 [ コメントを投稿する ]
  >フィルタバーの履歴は、16個まで記憶されるようになっていました。
>16個を超えると上書きされていきます。


現状フィルタバーの履歴の保存数がすくなすぎます
保険のため100くらいにしておいたほうが良いと思います
 
ブックマークに登録だとフォルダや数の管理手間が発生しますよね?
現状16だとすぐに上書きされるおそれがあるし
必要なものをわざわざブックマーク登録など随時しなければいけない

解決策として
プルダウンボタンをフィルタという文字の右横に配置

履歴保存するまでもない一時的なフィルタ条件で検索するためにフィルタ欄の左に大きめチェックボックスをもうける
がベストだと考えます 
フィルタバーを表示した際にデフォはチェックがはずれている
そのまま検索すると履歴に非登録
チェックをつけると検索で履歴に登録とするのが
一番理にかなっていると思います
フィルタバーを開くと同時にマウスカーソルも
入力欄左横のチェックボックスに飛ぶ
またはチェックボックスのトグルをTABキーあたりで
切り替えるようにする
現状タブキーをおすとフィルタバーが消える仕様のようですね 任意のオプションとして組み込むと便利かと
マウスの場合はクリックしてからキーボード入力すると手間が省けますね もしくはキーボードでTABでチェックかえてから入力などえらべます マウスはいらないかも

そしてフィルタバー内リストも名前順などにして表示
いくつかソートできるようなプルダウンボタンも履歴保持ボタンの左横にあれば便利と思います

今のままだとせっかくのフィルターを十全に活かす仕様にはなってないと思うので是非検討ください
実装可否をお答えください 宜しくお願い致します
[ ]
RE:10542 フィルタバーのプルダウンボタンのいちについてNo.10547
秀丸担当 さん 22/12/12 16:14 [ コメントを投稿する ]
  フィルタバーの履歴の数を増やすのは簡単なので、増やしておきます。
ドロップダウンをあれこれするのは、なんでもできたらいいです。簡単ではないです。
できるとはお答えできないです。

前にテキストファイルで管理できるのがいいみたいな話がありましたが、スクリプトでやるのが一番簡単だと思います。
例えば以下の内容を
C:\folder\myfilter.js
として保存して、ブックマークには
js:C:\folder\myfilter.js
と登録しておきます。
スクリプトそのものを編集すれば自由にできます。

a=[
 "*.txt",
 "*.html",
 "*.jpg;*.png",
 ""
];
n=menuarray(a);
if(n>=1){
 open(a[n-1]);
}


自分で入力ボックスを出したり、履歴だけ別のファイルにしたりといったことも、スクリプトを作れば本体の機能追加よりはるかに簡単にできます。
[ ]
RE:10547 フィルタバーのプルダウンボタンのいちについてNo.10558
jo さん 22/12/23 12:26 [ コメントを投稿する ]
  履歴保持数ですが100を超えたときに古いものからおそらく
上書き仕様になるんだと思います 消さずに上限に達したら
ダイアログで通知することは可能ですか? 設定でどちらか選べるようにしてほしいです ファイル名変更ダイアログの拡張子も同様にしてほしいです 百個登録することは殆どないと思います バックアップ項目になったタイミングということでお願いします

フィルタバーのフィルタ解除するときカレントフォルダの最上部へと勝手に移動します ブクマのフィルタ解除JSは移動しません ファイル一覧から無駄にいどうする仕様を改善してほしいです

フィルタバーにフォーカスしたさいに自動でプルダウンメニューを画面下部ウインドウの一番下まで開いてほしいです

視認性が悪く開くのにいちいち右端のプルダウンボタンを押す意味がないからです 全画面状態でない場合は
可能かわかりませんがモニタの表示領域下まで一気に開いてほしいです 

スクリプトはためしました
確かにジェスチャもできて良い機能です
ただし初心者にスクリプトを覚えさせて登録させる手間があるのは否めません 個人的にスクリプトはもっと高度で自動化を前提にしたものだと思ってました
サイトからzipにまとめたサンプルスクリプトファイル集のDL
ファイラ解凍先のフォルダにスクリプトフォルダを設置して
そこにファイルをおけばブクマに自動登録などの仕組みがほしいところです ヘルプやフォーラムからのコピペだとファイルを作って登録する手間がありますからね
とっつきにくさをとりはらうためにアプリの基本機能にとりいれることでアプリそのものの価値が上がると思っています 

プルダウンチェックボタンや左側のプルダウンボタンなどは
スクリプトがあるから実装しないということでしょうか?

あいまいなお答えではなく 実装できるかどうかわからないけど
検討した結果 実装する方向で対処するかしないかを
確認したいのです 要望を出すものとしてまたひとつのコミュニケーションの完了として はっきりこたえるのが誠実だと思います 参考にしますはなにもこたえてなく暗黙のうちに却下してるのと同じで無礼だと思ってます いけたらいくわっていうのとおなじよくない振る舞いだと思ってます
一度検討してみます 結論がでたらここにレスしますと保留にしてもいいわけですしね
MERYというテキストエディタはサイトにソフトの開発予定を
リストアップはしていますね

>フィルタバーの履歴の数を増やすのは簡単なので、増やしておきます。
> ......
>自分で入力ボックスを出したり、履歴だけ別のファイルにしたりといったことも、スクリプトを作れば本体の機能追加よりはるかに簡単にできます。
[ ]
RE:10558 フィルタバーのプルダウンボタンのいちについてNo.10560
秀丸担当 さん 22/12/23 13:20 [ コメントを投稿する ]
  スクリプトは手間なので避けたいような感じだったので、これまで深くは触れませんでしたが、やっぱりスクリプトでするのがいいのではないかと思います。
ライブラリにでもアップしようかと思っていましたが、この投稿の末尾に書いておきます。
例えば、C:\Folder\TextHist.jsというファイル名で、スクリプトを保存しておきます。
ブックマーク(またはツール項目)のパスには、

js:C:\Folder\TextHist.js

として登録します。
メニューが出て、入力やら履歴の選択やらテキストを開いたりができます。
手間かもしれませんが、本体機能をいじるのは結構大変ですし、このスクリプトはテキストで履歴を自由に編集できて、けっこう理想に近いのではないかと思うのでこれが一番合理的なんじゃないかと思います。

メニューから選ぶだけだとすぐに入力ボックスは出ないので、同じスクリプトでパラメータを付けて、もう1つブックマークに登録するといいです。
以下のように登録します。

js:"C:\Folder\TextHist.js" i

C:\Folderという場所は例なので、好みの場所にしてもらえばいいです。
ブックマークは、「オプション(O)>>」からキー割り当てができます。
フィルタバーは非表示にして、入力ボックスを出すスクリプトへのキー割り当てと、メニューを出すキー割り当てを2つしておくと便利だと思います。

例えばツールバーの見た目で以下のような2つのボタンにできます。(1つでもいいですが)

[フィルタ入力] [▼]

これで勘弁してほしいです。
お願いします。

以下がスクリプトです。

var aMenu = [];
var iInput = -1;
if (1) {
    aMenu.push("入力");
    iInput = aMenu.length;
}
var strHist = loadTextFile(scriptFullName + ".txt");
var aHist = [];
if (typeof (strHist) != "undefined") {
    aHist = strHist.split("\r\n");
}
var cLimit = 5; //上限
var i;
for (i = 0; i < aHist.length; i++) {
    if (aHist[i] == "") {
        aHist.splice(i, 1);
        i--;
        continue;
    }
    aMenu.push("&" + String(i + 1) + " " + aHist[i]);
    if (i >= (cLimit - 1))
        break;
}
aMenu.push("履歴ファイルを開く(&O)");
var iOpenHist = aMenu.length;
var iClear = -1;
if (getWildCard() != "") {
    aMenu.push("フィルタを解除(&C)");
    iClear = aMenu.length;
}
if (getArg(0) == "i") {
    i = iInput;
}
else {
    i = menuArray(aMenu);
}
if (i == iInput) {
    var strFilter = input("入力してください\n例:*.txt\n例:C:\\Folder");
    if (strFilter != "") {
        for (i = 0; i < aHist.length; i++) {
            if (aHist[i] == strFilter || aHist[i] == "") {
                aHist.splice(i, 1);
                i--;
            }
        }
        aHist.unshift(strFilter);
        var fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
        var file = fso.CreateTextFile(scriptFullName + ".txt", 1, 1);
        file.Write(aHist.join("\r\n") + "\r\n");
        file.Close();
        open(strFilter);
    }
}
else if (i == iOpenHist) {
    new ActiveXObject("Shell.Application").ShellExecute(scriptFullName + ".txt");
}
else if (i == iClear) {
    open("");
}
else if (i > 1 && i < aMenu.length) {
    open(aHist[i - 2]);
}
[ ]
RE:10560 フィルタバーのプルダウンボタンのいちについてNo.10563
秀丸担当 さん 22/12/26 11:05 [ コメントを投稿する ]
  もう一ついい方法がありました。
フィルタをブックマークに登録する場合、js:open("*.txt");のようなパスを登録するのですが、登録が面倒です。
この登録自体をスクリプトですると簡単になると思います。
例えば、以下のようなスクリプトを、ブックマークのパスに追加します。

js:a=getWildcard();if(a!="")addBookmark(a,"js:open(\""+a+"\");","",2);

登録の表示名は、「現在のフィルタをブックマークに登録」とか何でもいいです。
フィルタがある状態でこれを実行するとブックマークに追加されるので、あとはフィルタ用のグループにドラッグして移動するとか、マウス操作だけでできるようになると思います。

[ブックマーク]→[ブックマークに追加...]の選択肢では、いくつかスクリプトを自動生成するタイプのものがありますが、この選択肢の1つにフィルタ登録があってもいいです。
[ ]
RE:10563 フィルタバーのプルダウンボタンのいちについてNo.10882
jo さん 23/09/26 04:22 [ コメントを投稿する ]
  >もう一ついい方法がありました。
> ......
>[ブックマーク]→[ブックマークに追加...]の選択肢では、いくつかスクリプトを自動生成するタイプのものがありますが、この選択肢の1つにフィルタ登録があってもいいです。

一発目のスクリプトで使えるようになりました
最初の手動編集は手間ですが そこまでフィルタ条件が多くないので
使えるようになりました ツウジョウノフィルタバーは
フィルタ解除と一時的なフィルタリングで使い分けたいと思います
どうもありがとうございます

ただし他2つはうまく機能しないようです おきにいりにフィルターが
登録されて選んでもフィルタかかりません
[ ]
RE:10882 フィルタバーのプルダウンボタンのいちについてNo.10885
秀丸担当 さん 23/09/26 12:46 [ コメントを投稿する ]
  前のスクリプトでできたということでよかったです。

他2つというのは、ブックマークに追加する1行スクリプトのことかと思います。
どの点がうまくいかないか、何か伝わっていない点がありそうですが、前のスクリプトでよさそうとということで、深入りしないでおこうと思います。
[ ]

[ 新規に投稿する ]