[ 新規に投稿する ]

フォルダの表示方法の記憶がリセットされますNo.10454
イエロー さん 22/11/02 06:26 [ コメントを投稿する ]
  09178を拝見しましたが、念のため確認させてください。

ツール>表示>表示方法の記憶>フォルダごとに記憶する を設定しています。

現在のフォルダの表示方法は基本的には「詳細」ですが、画像フォルダなどは「アイコン」表示にしたいです。

ただ、画像フォルダをアイコン表示にしても、違うフォルダに移動をして戻ってくると詳細表示になってしまっております。

こちらは設定で保持することはできないでしょうか?

また、ツール>表示>表示方法の記憶 の
フォルダごとに記憶する
フォルダごとに記憶する(現在のフォルダ切り替え時は維持)
の違いも教えてください。
[ ]
RE:10454 フォルダの表示方法の記憶がリセットされますNo.10455
秀丸担当 さん 22/11/02 11:04 [ コメントを投稿する ]
  フォルダごとに記憶する情報の上限は、現在は64KBから256KBに増やしていて、個数は1000個までで変えてありませんでした。
サイズだとわからないと思うので、どのような感じかというと、レジストリエディタを起動して、HKEY_CURRENT_USER\Software\Hidemaruo\HmFilerClassic\EachViewsのところを見ると具合がわかります。
自分の使い方では1個あたり500バイト(0.5KB)くらいで、サイズ上限が256KBになったので、だいたい500個前後くらい覚えています。
上限に達したらそれから記憶できなくなるということはなく、古いほうから捨てられていきます。

[フォルダごとに記憶する]は、ある画像フォルダでアイコン表示にして、また戻ってきたらアイコン表示になるはずです。
同じフォルダを別のタブや別のウィンドウで、同時に別の表示方法で開くこともできるので、[ツール]→[オプション]→[プログラム]→[新規タブ等]でアクティブが切り替わるだけの場合は、あてはまらない場合もありえます。

[フォルダごとに記憶する(現在のフォルダ切り替え時は維持)]は、ある画像フォルダでアイコン表示にして、ドキュメントフォルダに移動したら、ドキュメントフォルダが詳細表示だったとしても、アイコン表示を維持します。
逆にドキュメントフォルダを詳細表示で表示していて、画像フォルダに移動したとき、アイコンで記憶されていたとしても、詳細表示を維持します。

記憶されている情報はバイナリで可読性がないので、可読性のあるJSONか何かで入出力できる方法があってもいいかもしれません。
そいいうネタにしておこうと思います。

[ ]

[ 新規に投稿する ]