[ 新規に投稿する ]

指定したフォルダないのサブフォルダを非表示にしたいNo.10076
jo さん 22/06/07 03:07 [ コメントを投稿する ]
  現状ジェスチャなどでドライブ内の全フォルダ表示非表示がありますが 指定したフォルダないフォルダだけ表示設定を保持することはかのうでしょうか? 指定フォルダの表示ロックのイメージです
ジェスチャでそのものを割り振っていただけると嬉しいです
[ ]
RE:10076 指定したフォルダないのサブフォルダを非表示にしたいNo.10081
秀丸担当 さん 22/06/07 14:13 [ コメントを投稿する ]
  フォルダごとに表示方法を覚えるように、フォルダごとに何らかの方法でサブフォルダの表示有無を決めることがたらいいということで、これもご意見参考にさせていただきます。

手動操作で現状でやるとしたら、ツールバーに配置する以外に、ジェスチャやキー割り当てでは「ファイル一覧にフォルダ項目を表示しない」コマンドで切り替えができます。

フォルダごとというわけではなく、特定のフォルダ名だけであれば、[ツール]→[オプション]→[表示]→[フィルタ]で、常時非表示のフォルダ名を指定する方法がありますが、こちらは特定のフォルダのサブフォルダすべてというわけではないので、今回の目的では使えないかもしれません。

[ ]
RE:10081 指定したフォルダないのサブフォルダを非表示にしたいNo.10082
jo さん 22/06/07 17:53 [ コメントを投稿する ]
  >フォルダごとに表示方法を覚えるように、フォルダごとに何らかの方法でサブフォルダの表示有無を決めることがたらいいということで、これもご意見参考にさせていただきます。
> ......
>

「ファイル一覧にフォルダ項目を表示しない」コマンドで切り替えができます。

これだと全ドライブの全フォルダを非表示しにしてしまいますよね?
システムファイルの非表示ができるなら 特定のフォルダ以下の
サブフォルダの非表示維持設定も難しくはないと思うので
是非検討をお願いします
[ ]
RE:10082 指定したフォルダないのサブフォルダを非表示にしたいNo.10084
秀丸担当 さん 22/06/08 09:59 [ コメントを投稿する ]
  「ファイル一覧にフォルダ項目を表示しない」コマンドは、手動で切り替えながら使う場合ことで、ファイル一覧上の全てのフォルダに影響があります。

ドライブの全てのフォルダ非表示だとしたら、常時非表示フィルタの指定で、例えばC:\*を非表示のフォルダに指定すると、Cドライブの全てのフォルダが非表示になります。
「常時非表示フィルタ切り替え」コマンドで切り替えができます。
こちらはフォルダツリーでもファイル一覧でも適用され、非表示であってもブックマーク等で直接移動すれば出現します。

システムファイルの非表示のようにやるとしたら、フォルダの属性を変えることで現状でも可能で、自由に変更できます。
システム属性を変えるのは適切とは言い難いので、隠し属性を変えるといいです。
フォルダのプロパティでも変更できますが、秀丸ファイラーClasicの機能としては、[ファイル]→[属性と日時(A)...]でも属性を一括変更できます。
[表示]→[可視/不可視]→[隠しファイル表示]や、「隠しファイルの表示切り替え」コマンドで、隠し属性であっても表示を切り替えできます。

何か追加するとしたら、フォルダごとの表示方法(詳細/縮小版など)の記憶ではなく、やっぱり常時非表示フィルタをより詳細なルールで決めるといい気がしてきました。
現状の「色3」の指定で詳細なルールが指定できますが、これと同じような感じにできたらいいかもしれません。
[ ]
RE:10084 指定したフォルダないのサブフォルダを非表示にしたいNo.10100
jo さん 22/06/12 03:13 [ コメントを投稿する ]
  >「ファイル一覧にフォルダ項目を表示しない」コマンドは、手動で切り替えながら使う場合ことで、ファイル一覧上の全てのフォルダに影響があります。
> ......
>現状の「色3」の指定で詳細なルールが指定できますが、これと同じような感じにできたらいいかもしれません。


隠し設定ですかたしかにこれでも事足りますね 
もしフィルタで設定するとしたら 

このタブを非表示フィルタに登録
このタブ以下のフォルダも非表示フィルタに登録

ふたつジェスチャを設定したらいいのかなと思いました

[ ]

[ 新規に投稿する ]