[ 新規に投稿する ]

フォルダの余白でホイールクリックでメニューバーNo.09968
ebifurai55 さん 22/04/20 11:30 [ コメントを投稿する ]
マウスジェスチャ使ってないのですが、こういった項目は使えますか?
[ ]
RE:09968 フォルダの余白でホイールクリックでメニューバーNo.09969
秀丸担当 さん 22/04/20 14:26 [ コメントを投稿する ]
  ジェスチャを使えば、フォルダの余白だけでなく全部でですが、ホイールクリックの操作にも割り当てができます。
[ツール]→[ジェスチャ...]で、ジェスチャを有効にして、下のほうにある「メニューバー」コマンドを選びます。
「ここを右ドラッグ」と書いてあるとこにマウスカーソルを持って行って、右ドラッグではなくてホイールボタンをクリックすると、「(M)」という表示になります。
その状態になっていればホイールクリックでの操作に割り当てされます。
[ ]
RE:09969 フォルダの余白でホイールクリックでメニューバーNo.09970
ebifurai55 さん 22/04/20 23:02 [ コメントを投稿する ]
ありがとうございます。できました。

やっぱり何でもできますね。

>ジェスチャを使えば、フォルダの余白だけでなく全部でですが、ホイールクリックの操作にも割り当てができます。
>[ツール]→[ジェスチャ...]で、ジェスチャを有効にして、下のほうにある「メニューバー」コマンドを選びます。
>「ここを右ドラッグ」と書いてあるとこにマウスカーソルを持って行って、右ドラッグではなくてホイールボタンをクリックすると、「(M)」という表示になります。
>その状態になっていればホイールクリックでの操作に割り当てされます。
[ ]
RE:09970 フォルダの余白でホイールクリックでメニューバーNo.09971
ebifurai55 さん 22/04/20 23:15 [ コメントを投稿する ]
あれ?今やってみたんですが、再度登録すると、実行されません。

メニューバーとブックマークメニューを交互にやってみたんですが・・・

>ありがとうございます。できました。
> ......
>>その状態になっていればホイールクリックでの操作に割り当てされます。
[ ]
RE:09971 フォルダの余白でホイールクリックでメニューバーNo.09973
秀丸担当 さん 22/04/21 12:22 [ コメントを投稿する ]
  どういう状況かわからないですが、何かしら前回とは違う状態になっているのだと思います。
同じ割り当てを複数のコマンドに割り当てることはできないです。
両方(M)に割り当てようとしてOKすると、警告が出ますが、そのまま続行してしまうと、どちらかは効かないです。
ジェスチャ割り当ての上部の検索の入力欄に(M)と入力すると、検索できます。
よくわからない場合は、「標準に戻す(R)」ボタンでリセットしてみるといいかもしれません。
[ ]
RE:09973 フォルダの余白でホイールクリックでメニューバーNo.09979
ebifurai55 さん 22/04/21 20:45 [ コメントを投稿する ]
すいませんもしかしてこれ、「メニューバーのオン/オフ」をするメニューになってませんか?

僕はメニューバーの展開を想像してました。

間違ってなければいいのですが、それはそれで使いにくい様な・・・。

無ければ新たに要望します。

よろしくお願いします。

>どういう状況かわからないですが、何かしら前回とは違う状態になっているのだと思います。
> ......
>よくわからない場合は、「標準に戻す(R)」ボタンでリセットしてみるといいかもしれません。
[ ]
RE:09979 フォルダの余白でホイールクリックでメニューバーNo.09981
秀丸担当 さん 22/04/22 09:02 [ コメントを投稿する ]
 
「メニューバー」コマンドは、[ツール]→[オプション]→[デザイン/操作]→[メニューバー]の「Altキーを押したときにのみメニューバーを表示する」をONにしているときのための、非表示のメニューバーを表示させるためのコマンドです。

展開というのは、メニューバーの「ファイル(F)」をクリックしたときのような状態かと思います。
そういう方法もあったらいいということで、ご意見参考にさせていただきます。

現状で無理矢理やる方法として、ブックマークかツール項目に追加して、「パス」の部分に以下のような一行のスクリプトを書いておくと一応できました。
js:new ActiveXObject("WScript.Shell").SendKeys("%f");
これは秀丸ファイラーClassicというより、WSHで昔から使われるAlt+Fのキー操作をする方法で、あまり作法としてはよくないですが、一応できます。
作ったブックマーク項目かツール項目にジェスチャを割り当てると、ホイールボタンなどでできると思います。

[ ]
RE:09981 フォルダの余白でホイールクリックでメニューバーNo.09986
ebifurai55 さん 22/04/24 21:50 [ コメントを投稿する ]
色々とありがとうございます。

そうです、「ファイル(F)」メニューを開いたときのような挙動です。
できればブックマークメニューを含めたすべてのコマンドをここで
実行できたら面白いと思います。

続けて、リンクバー、タブバーも同様にメニューで展開できれば手元で操作できそうなんですが・・・。

重くなりますかね?

そういう機能がEmEditorにあったので・・・。

WSHコマンドについては今Powershwllを勉強中なものでw
C#をVisual Studio 2022でやったんですが、Windowsフォームって作るの大変そうですね!

苦労が分かるような気がします。

プログラミングはまだ早そうです

昔、VB6でWebブラウザ作ってそのままです。
アイディアはいっぱいあるのですが、それを実現できてません。

結局それも当て馬してくれる人がいないときつそうです。
自分一人だと何もできませんから

>
> ......
>
[ ]
RE:09981 フォルダの余白でホイールクリックでメニューバーNo.09987
ebifurai55 さん 22/04/24 21:53 [ コメントを投稿する ]
アドレスバー、ツールバーも追加で要望しておきます。

>
> ......
>
[ ]
RE:09987 フォルダの余白でホイールクリックでメニューバーNo.09988
秀丸担当 さん 22/04/25 12:43 [ コメントを投稿する ]
  リンクバーについては、内容は実際はブックマークと同じものになっています。
「ブックマークメニュー」というコマンドがあるので、これに割り当てると、メニューとして表示されます。
単独のメニューとしてではなく、リンクバーにグループがあって、グループを押したときにメニューバーのように展開したいということだとしたら、それに相当するコマンドは無いです。
そういう方法もあったらいいということで、ご意見参考にさせていただきます。
また少々裏技的ですが、グループの名前を例えば「グループ&1」という名前にすると、&記号の次の英数字が、Altとの組み合わせのキーになるという方法があります。
「&1」であれば、Alt+1キーでグループが展開します。

タブについては「タブ一覧...」というコマンドがあります。メニューではないですが、別ウィンドウの一覧になって表示されます。

アドレスバーについては、「アドレスバーにフォーカス」というコマンドに割り当てると、アドレスバーに入力できる状態になります。
入力するのではなく、パンくずリストで展開する状態のことだとしたら、無いです。
ちなみに上記のリンクバーのグループの展開状態になっていると、他のグループやパンくずリストでも有効で、マウスを動かすだけで展開できる状態になります。

ツールバー(標準のボタン)については、展開する状態にしたり、フォーカスを与えたりといった方法は無いです。
[ ]
RE:09988 フォルダの余白でホイールクリックでメニューバーNo.09989
ebifurai55 さん 22/04/25 18:40 [ コメントを投稿する ]
色々とありがとうございます。

実現したらいいですね!

>リンクバーについては、内容は実際はブックマークと同じものになっています。
> ......
>ツールバー(標準のボタン)については、展開する状態にしたり、フォーカスを与えたりといった方法は無いです。
[ ]

[ 新規に投稿する ]