[ 新規に投稿する ]

リネームするときの表示が見切れる問題No.09573
jo さん 21/10/12 22:42 [ コメントを投稿する ]
  ある程度のフォントサイズの大きさと画面解像度によって変わると思いますが ファイル名が長いと右奥にフォーカスがうつらないので
変更しづらいです みきれたままで変更できません

→カーソルやENDキーで拡張子の最後までフォーカスするように
していただけませんか? それとも通常はできるはずでしょうか?

また新しいフォルダ作成は小さなダイアログがでますよね
どうせなら一括名前変更ダイアログウインドウも大きさ変更を全画面から任意にかえられるようにしてファイル、フォルダ名変更の際に入力しやすくしていただけませんか? ウインドウサイズ変更とともに入力欄自体も変更することはできないでしょうか?

またフォント設定に名前ダイアログにもフォント設定を適用ボックスあ
りますがフォントサイズも反映させてほしいです
その上で入力欄自体も自在にウインドウサイズみたいにできたら便利かなと思いました 文字が小さいので入力しづらいのです

ウインドウの上部の縁をダブルクリックで全画麺にはできませんか?
普通のウインドウと同じように最小最大とじるボタンは実装できませんか? またウインドウの表示位置、大きさも記憶できるようなっていないようですので実装検討いただければ幸いです

[ ]
RE:09573 リネームするときの表示が見切れる問題No.09574
秀丸担当 さん 21/10/13 09:45 [ コメントを投稿する ]
 
名前の変更で、右奥が見切れるということがどういう状態かちょっと把握できませんでした。
名前の変更(一括)のダイアログではなく、ファイル一覧上に入力ボックスが出る名前の変更は、V1.64から独自のものになっています。
もしそれの影響の場合、[ツール]→[オプション]→[上級者向け]→[トラブル対策]の、「ファイル一覧上の名前の変更で独自の入力欄を使わない」をONにすると、従来通りにすることができます。

ファイル一覧上に入力ボックスが出る名前の変更は、標準では拡張子を除く部分があらかじめ選択されています。
近年のWindows 10では、右矢印キーで拡張子を除く末尾への移動になると思います。昔のWindows 10やWindows7以下ではドットの右側にまで移動してしまうと思います。
Endキーでは、拡張子を含む末尾に移動します。
標準のキー割り当てのF2キーを連続して押すと、ファイル名部分、全体、拡張子だけ、の選択が切り替わります。
[ツール]→[オプション]→[デザイン/操作]→[ファイル一覧3]の「名前変更で拡張子を除外する」をOFFにしておくと、最初の状態は拡張子を含む全体の選択になります。この状態であれば右矢印キーで拡張子を含むの末尾まで移動します。
これらの操作やオプションで、好みに合う形にしていただければと思います。

新しいフォルダは、通常は名前の変更と同じようにファイル一覧上に入力ボックスが出ますが、キー割り当てのコマンドの「新しいフォルダ(ダイアログ)」を実行するとダイアログになります。
または、[ツール]→[オプション]→[デザイン/操作]→[ファイル一覧3]の『「新しいフォルダ」を「新しいフォルダ(ダイアログ)」に置き換え』にしていると、通常のメニュー等からのフォルダ作成でもダイアログになります。
このどちらかをされているということかと思います。

名前の変更(一括)のダイアログは、V1.66でフォントサイズの適用もできるようにしたのでうが、不十分な点があって、V1.68β1で調整しています。
V1.68は近いうちに正式にする予定です。
ダイアログのサイズ変更に伴ってフォントサイズも変わるような感じにすることは考えていなかったですが、やるとしたら長いファイル名の全体が見えないとき、ダイアログのサイズ変更で見える文字数を増やすといったことができなくなるので、個別設定か何かにしたほうがいいかもしれません。

名前の変更(一括)のダイアログは、現在大きさだけを覚えていますが、将来的に位置も覚えるようにします。
最大化もできたらいいということで、ご意見参考にさせていただきます。

[ ]
RE:09574 リネームするときの表示が見切れる問題No.09575
jo さん 21/10/13 17:31 [ コメントを投稿する ]
  >
>名前の変更で、右奥が見切れるということがどういう状態かちょっと把握できませんでした。
>名前の変更(一括)のダイアログではなく、ファイル一覧上に入力ボックスが出る名前の変更は、V1.64から独自のものになっています。
>もしそれの影響の場合、[ツール]→[オプション]→[上級者向け]→[トラブル対策]の、「ファイル一覧上の名前の変更で独自の入力欄を使わない」をONにすると、従来通りにすることができます。
>
>ファイル一覧上に入力ボックスが出る名前の変更は、標準では拡張子を除く部分があらかじめ選択されています。
>近年のWindows 10では、右矢印キーで拡張子を除く末尾への移動になると思います。昔のWindows 10やWindows7以下ではドットの右側にまで移動してしまうと思います。
>Endキーでは、拡張子を含む末尾に移動します。
>標準のキー割り当てのF2キーを連続して押すと、ファイル名部分、全体、拡張子だけ、の選択が切り替わります。
>[ツール]→[オプション]→[デザイン/操作]→[ファイル一覧3]の「名前変更で拡張子を除外する」をOFFにしておくと、最初の状態は拡張子を含む全体の選択になります。この状態であれば右矢印キーで拡張子を含むの末尾まで移動します。
>これらの操作やオプションで、好みに合う形にしていただければと思います。
>
>新しいフォルダは、通常は名前の変更と同じようにファイル一覧上に入力ボックスが出ますが、キー割り当てのコマンドの「新しいフォルダ(ダイアログ)」を実行するとダイアログになります。
>または、[ツール]→[オプション]→[デザイン/操作]→[ファイル一覧3]の『「新しいフォルダ」を「新しいフォルダ(ダイアログ)」に置き換え』にしていると、通常のメニュー等からのフォルダ作成でもダイアログになります。
>このどちらかをされているということかと思います。
>
>名前の変更(一括)のダイアログは、V1.66でフォントサイズの適用もできるようにしたのでうが、不十分な点があって、V1.68β1で調整しています。
>V1.68は近いうちに正式にする予定です。
>ダイアログのサイズ変更に伴ってフォントサイズも変わるような感じにすることは考えていなかったですが、やるとしたら長いファイル名の全体が見えないとき、ダイアログのサイズ変更で見える文字数を増やすといったことができなくなるので、個別設定か何かにしたほうがいいかもしれません。
>
>名前の変更(一括)のダイアログは、現在大きさだけを覚えていますが、将来的に位置も覚えるようにします。
>最大化もできたらいいということで、ご意見参考にさせていただきます。
>

見切れる問題は設定をいじっていたら改善したようです
動画撮影しようと思ったのですがもしかしたらふつうにウインドウの右端がデスクトップの領域からはみでてただけなのかもしれません
そのときは最大化したら表示されてたようなんですが
ベータアップデートしたら治ったのかもしれません
すみません 確認できなかったです

ダイアログの名前変更ですが拡張子欄が別にもうけられているので
自動で半角入力になるようにしてほしいです
いちいち日本語入力優先になっているので無駄だと思います

通常のファイル名変更の際も拡張子の前まで選択設定がありますが
右カーソルなどで最後の.を超えたことを認識して半角に切り替えることはできますか? 可能なら便利なのですがむずかしいでしょうか

ダイアログのサイズ変更とフォントサイズの連動は別にしなくてもよいかと フォントサイズはファイル一覧と別にもうけるか共用でも良いかとお思います
気づかなかったのですがβ版でフォントサイズも連動するように調整中だったんですね ありがとうございます

ところでUSBメモリで環境持ち運びとか現状厳しそうdなので
zipポータブル版の配布はないのでしょうか?
アップデートにインストーラから展開すると上書きするのに
手間がかかります 配布していただくのは難しいでしょうか?
もしくはベータアップデートなども自動で
オンラインからすべてアップデートできるようにならないでしょうか?
上書きにソフト終了が必要なら再起動までふくめて自動化できれば
ありがたいです 
[ ]

[ 新規に投稿する ]