[ 新規に投稿する ]

縮小版表示でマウスで複数選択の解除方法No.09388
tera-km さん 21/07/13 09:40 [ コメントを投稿する ]
  こんにちは、お世話になります。

ポイントして選択1クリックで開くで使っています。
縮小版表示でマウス操作で複数選択の解除方法を教えてください

一覧や詳細表示の場合、何もないところで右クリックをすると、選択が解除され右クリックメニューが出ます。
縮小版表示の場合は右クリックメニューは出ますが選択解除にはなりません。

同じ操作方法が望ましいのですが、とりあえずは対処方法を教えてください。

win10Pro64bit 1.6B8 
[ ]
RE:09388 縮小版表示でマウスで複数選択の解除方法No.09389
秀丸担当 さん 21/07/13 11:14 [ コメントを投稿する ]
 
縮小版表示でも、何もない部分の右クリックで選択が消えてからメニューが出るはずですが、隙間を狙おうとすると画像によっては判別がしにくいかもしれません。
[ツール]→[オプション]→[デザイン/操作]→[ファイル一覧1]の「縮小版に枠を表示」にしておくとわかりやすくなります。

他の操作では、「選択解除」コマンドをブックマーク項目やジェスチャなど、どこかに割り当ててと解除する方法があります。
[ ]
RE:09389 縮小版表示でマウスで複数選択の解除方法No.09390
tera-km さん 21/07/14 14:51 [ コメントを投稿する ]
  お世話になります。

返信遅れてすみません
元々枠ありで使用していました。明らかに空白部分をクリックしても解除はされません。

>他の操作では、「選択解除」コマンドをブックマーク項目やジェスチャなど、どこかに割り当ててと解除する方法があります。

ジェスチャがありましたね、それで運用します。

ありがとうございました。
[ ]
RE:09390 縮小版表示でマウスで複数選択の解除方法No.09391
秀丸担当 さん 21/07/14 17:20 [ コメントを投稿する ]
 
枠ありで表示されていたということで、改めて確認してみたところ、枠の部分とクリック対象の部分はぴったり同じではありませんでした。すみません。
ポイントで選択するオプションの場合、マウスカーソルが指の形になるかどうかで判別できて、矢印になる部分が背景に相当して選択解除になりますが、ここを選ぶのは狭いと思います。

クリック対象はWindowsの判断によるもので、ここを制御するのは難しくて、間隔を広げるしか対策はできなさそうでした。
一応、[ツール]→[オプション]→[デザイン/操作]→[ファイル一覧1]の、縮小版の「間隔(横)」「間隔(縦)」を大きめにすると一応背景に相当するクリックがしやすくなります。
(ただしそのぶん縮小版で見える個数は減ってしまいます)
[ ]

[ 新規に投稿する ]