[ 新規に投稿する ]

秀丸ファイラーClassicへの要望No.08680
ラフ さん 20/07/04 10:28 [ コメントを投稿する ]
  1.秀丸ファイラーClassicの設定内容の保存/復元およびツールの整理の保存、読み込みについて
[現状]
(1) 設定内容の保存先がカレントフォルダ(カレントタブのフォルダ)になっている。
(2) ツールの保存および読み込みダイアログが現状常にドキュメントフォルダになるのでいつもフォルダ移動しないといけない。

[問題]
Cドライブ(SSD)には極力ユーザファイルを置きたくないので、HDDのドライブに保存していますが、
(2)のために保存するのが面倒でたまにしかやってなかったのですが、
先日システムクラッシュしてwindowsを再インストールしたときに結構前のものしか残っていなかったため苦労してます。

[要望]
(1) 保存先フォルダを指定できるようにして、保存時に指定フォルダでダイアログを開いて欲しい。(設定とツールの整理)
(2) スクリプトのツールへの登録と同時に自動保存するオプションが欲しい。(こちらはツールの方のみ)


2.ツールの整理でスクリプトの登録時のスクリプトのパス
[現状]
(1) 起動引数指定時にはスクリプトのパスをダブルクォーテーションで囲む必要がある。
(2) デフォルトではダブルクォーテーションで囲まれない

[問題]
多数のスクリプトを登録する場合に、結構面倒。
たまに登録するときなどではミスったりすることがある。

[要望]
以前引数対応して頂いた時にダブルクォーテーションなしにすると既存の空白入り設定が問題になる(発言No.07752)とありましたが、
スクリプトの新規登録時はパス中に空白が有る無しにかかわらず、自動的にダブルクォーテーションで囲むってのは駄目でしょうか?
これだと互換性に問題は発生しないと思うんですが。

お手空きの時にでもご検討お願いします。
[ ]
RE:08680 秀丸ファイラーClassicへの要望No.08682
秀丸担当 さん 20/07/06 12:50 [ コメントを投稿する ]
 
「設定内容の保存/復元」の場所は、昔はドキュメントフォルダだったのですが、現在のフォルダにしてほしいという話があって、現在のフォルダにしています。
ブックマークとツールの保存読み込みは、ドキュメントフォルダで固定になっていました。
開くダイアログの左側にはドキュメントボタンがあるので、とりあえず現在のフォルダで合わせようと思います。

開くダイアログは、ブックマークを使うこともできます。開くダイアログの上部のボタンの右端にある「...」ボタンに設定があって、ブックマークボタンを表示させるようにしておくと、よく使うフォルダにも移動しやすくなります。

自動保存する方法もあったらいいということで、ご意見参考にさせていただきます。

スクリプトの登録は、自動的にダブルクォーテーションでくくるようにしてもいいと思います。
古いバージョンでは、ダブルクォーテーションでくくることに対応していないので、バージョンを下げると問題になりますが、新しく登録していく分には自動でしても構わないと思います。

あと、リンクバー等に.jsとかをドロップして登録しようとすると、WSH(JScript)の既定の関連付けのファイルとなって、秀丸ファイラーClassic用の「script:」や「js:」が付かないのが個人的には不便だと思っているのですが、ドロップ時に選択ダイアログを出すなども検討しようと思います。

[ ]
RE:08682 秀丸ファイラーClassicへの要望No.08684
ラフ さん 20/07/06 14:35 [ コメントを投稿する ]
  >開くダイアログの左側にはドキュメントボタンがあるので、とりあえず現在のフォルダで合わせようと思います。
>
将来的にオプションでカレントと指定フォルダを選択できるようにしてほしいですが、当面は保存フォルダ用のタブを作ってロックして、且つブックマークにも登録してどちらでもできるようにしておこうと思います。


別件ですが、タブを別の段にDrag&Dropしたときに再描画でチラチラする(drop先のタブ数が変わるせいだと思いますが)のはタブコントロールのせいで、どうしようもないですよね?
10段ぐらいあると結構チラチラがイラつくので(^^;
[ ]
RE:08684 秀丸ファイラーClassicへの要望No.08686
秀丸担当 さん 20/07/07 09:17 [ コメントを投稿する ]
 
タブのドラッグによる並べ替えで、ちらつきというのは、移動位置を示す縦線のことだとしたら、確かにちらつくことがありました。
ツールチップのように別ウィンドウにすると、ちらつかないようにすることもできると思います。
[ ]
RE:08686 秀丸ファイラーClassicへの要望No.08689
ラフ さん 20/07/09 13:15 [ コメントを投稿する ]
  なんというか、例えば3段くらい上の段にドロップしてその段のタブが一つ追い出されて別の段(一つ下の段かな)に移動するというのが繰り返されてredrawが複数回(影響を受ける段数以上に)発生している感じです。まぁそんなにしょっちゅうDrag&Dropするわけではないのであきらめてますが。
[ ]
RE:08689 秀丸ファイラーClassicへの要望No.08690
秀丸担当 さん 20/07/09 14:45 [ コメントを投稿する ]
 
境界線のことかと思ったのですが、そうではないのですね。
タブを複数段にしていて、デザインが「タブ型」(いわゆる普通のタブ)の場合は、選択が常に一番下になるという動作があります。
このとき上段のものをドラッグしようとすると、すぐ一番下に行ってしまい、それがちらついたと感じることがあるかもしれないです。
でも最初だけなので、例えばドラッグ中に何回も入れ替わりまくってちらつきが続くとか、そういうことではないので、こちらで再現できていない気がします。

複数段でタブ型が条件にになっている可能性がありそうで、複数段の場合は上下の入れ替えが思わず発生してしまうので、もしタブ型だとしたら「ボタン型」か「フラット型」にされることをお勧めします。
[ ]
RE:08690 秀丸ファイラーClassicへの要望No.08691
ラフ さん 20/07/09 19:34 [ コメントを投稿する ]
  タブ型使っているので、Dragするタブは常に一番下の段のタブを指定しています。一番下にきてしまうからですが。で、数段上にDrag&Dropするときの症状です。

>「ボタン型」か「フラット型」にされることをお勧めします。
ボタン型は上下のボタン間の隙間があり、多段の場合にタブ領域の高さが高くなりすぎてファイル一覧が狭くなるので使っていません。
また、フラット型はアイコンと閉じるボタンの常時表示の両方を満たすことができないので選択肢から外れています。
つまり、自分にとってタブ型の形状が一番使いやすいということで、何を犠牲にするかということでタブ型の選択になっています。
[ ]
RE:08691 秀丸ファイラーClassicへの要望No.08692
ラフ さん 20/07/09 20:02 [ コメントを投稿する ]
  >また、フラット型はアイコンと閉じるボタンの常時表示の両方を満たすことができないので選択肢から外れています。
これは違った(^^;
なんか理由があったけど忘れた
[ ]
RE:08692 秀丸ファイラーClassicへの要望No.08693
ラフ さん 20/07/09 20:15 [ コメントを投稿する ]
  >>また、フラット型はアイコンと閉じるボタンの常時表示の両方を満たすことができないので選択肢から外れています。
>これは違った(^^;
>なんか理由があったけど忘れた
やってみて思い出した。これも縦方向が長くなるからですね。
大体10段前後使っていて、その内ロックタブで全部または一部が埋められている段が7段あるので縦方向に長いとファイル一覧が狭くなって使いずらい。
タブ領域の縦を短くしたいのは、段数が多いのとスクリプト多用でファイル一覧とツールバーの距離が遠くなるからです。
[ ]
RE:08693 秀丸ファイラーClassicへの要望No.08695
秀丸担当 さん 20/07/10 09:33 [ コメントを投稿する ]
 
ボタン型やフラット型で、隙間があるのはタブコントロールとして仕方ないことになってしまいます。
タブ型のときで、下の段から上の段にドラッグしている間にちらつきが続くということは無かったですが、ドロップしたときには、そのときの一回ちらついたようには見えました。

というかドロップしたときに限らず、このときの一回のちらつきであれば、タブ型で下段から下段の選択だけでも、ボタン型/フラット型で選択を変えるだけでも、一回のちらつきはありました。
このようなちらつきであれば、タブコントロールとして仕方ないことになってしまいそうです。
すみません。
[ ]

[ 新規に投稿する ]