[ 新規に投稿する ]

上書き禁止No.09932
hawk-eye さん 19/07/07 19:46 [ コメントを投稿する ]
  Windows 10 Pro (64ビット版)
秀丸エディタ Version 8.89 Beta 11 (64ビット版) 使用

参照する為だけに開く事も多々あるので、誤って上書きしないように、
動作環境の拡張子の関連付けで起動オプションに「/r」を付加し、
全てのテキストファイルを上書き禁止で起動して、
編集する時は「上書き禁止」アイコンで解除する事にして、
しばらく試用して今後どうするか検討しようと考えています。

以下の3点が気になったので、ご報告致します。

●動作環境の拡張子の関連付けで起動オプションに「/r」を付加しているのですが、
 次の場所からファイルを選択した場合は、上書き禁止で開かれません。
 これらの動作は仕様でしょうか?
・秀丸エディタのファイルヒストリ
・秀丸エディタのファイルメニューの「開く」のダイアログ

●秀丸エディタで上書き禁止にしないで、ファイルの属性が読み取り専用のファイルを開いた時も、
 秀丸エディタで上書き禁止にして、ファイルの属性が上書きOKのファイルを開いた時も、
 タイトルバーに「(上書き禁止)」という共通の表示がされるだけなので、
 分かりづらいです。

 秀丸エディタで上書き禁止を解除すると、
 ファイルの属性が読み取り専用のファイルであっても
 「(上書き禁止)」という表示が消えてしまうので、
 これも分かりづらいです。

 秀丸エディタによる上書き禁止と、ファイルの属性が読み取り専用による上書き禁止、
 それらが分かるように分けて表示する事はできないのでしょうか?

●ファイルの属性が読み取り専用のファイルを「/r」オプションで開き、
 秀丸エディタの「上書き禁止」アイコンで上書き禁止を解除すると
 タイトルバーから「(上書き禁止)」という表示が消えますが、
 Ctrl+Sなどで保存しようとすると保存できず(保存できないのは正しいと思う)、
 その後、このファイルを閉じようとすると、編集していないにも関わらず、
 「〜は更新されています。保存しますか?」と聞かれてしまう。

よろしくお願い致します。

以上
[ ]
RE:09932 上書き禁止No.09933
Iranoan さん 19/07/07 22:10 [ コメントを投稿する ]
  hawk-eye さんこんにちは、Iranoan です
> ●動作環境の拡張子の関連付けで起動オプションに「/r」を付加しているのですが、
>  次の場所からファイルを選択した場合は、上書き禁止で開かれません。
<snip>
> ●秀丸エディタで上書き禁止にしないで、ファイルの属性が読み取り専用のファイルを開いた時も、
>  秀丸エディタで上書き禁止にして、ファイルの属性が上書きOKのファイルを開いた時も、
>  タイトルバーに「(上書き禁止)」という共通の表示がされるだけなので、
>  分かりづらいです。
<snip>
> ●ファイルの属性が読み取り専用のファイルを「/r」オプションで開き、
>  秀丸エディタの「上書き禁止」アイコンで上書き禁止を解除すると
>  タイトルバーから「(上書き禁止)」という表示が消えますが、
>  Ctrl+Sなどで保存しようとすると保存できず(保存できないのは正しいと思う)、
>  その後、このファイルを閉じようとすると、編集していないにも関わらず、
>  「〜は更新されています。保存しますか?」と聞かれてしまう。
ファイル属性としての上書き禁止 (読み取り専用) を秀丸エディタの機能としての「上書き禁止」の区別が編集画面から確認しにくいということですね
(一部、動作が矛盾しているとの指摘も有りますが)

どれもそのとおりだと思います
現状でもマクロを使えば、区別できるでしょうが、他の逃げ道としては、「閲覧モード」を代わりに使う手が有ります
キャレットが表示されないなど、「上書き禁止」以上に通常モードと動きが変わるので、逆に使いづらい点はあると思いますが
[ ]
RE:09933 上書き禁止No.09936
秀丸担当 さん 19/07/08 09:47 [ コメントを投稿する ]
 
> 次の場所からファイルを選択した場合は、上書き禁止で開かれません。
> これらの動作は仕様でしょうか?

/rで開いた後、ファイルヒストリからの選択や、「開く」で開くファイルには/rは適用されないです。
これはこういう仕様になります。
/rで開いたファイルそのものもヒストリに入るので、/nも付けるとヒストリに入らないようになります。
あと/rの代わりに/rrとすると、ツールバーに配置した「上書き禁止」コマンドは効かないようになります。

> 秀丸エディタによる上書き禁止と、ファイルの属性が読み取り専用による上書き禁止、
> それらが分かるように分けて表示する事はできないのでしょうか?

読み取り専用属性と、秀丸エディタの状態としての上書き禁止は、確かに区別が付かないです。
区別するように対応するとしたら、タイトルバーは
「C:\Folder\Test.txt (上書き禁止)(読み取り専用属性) - 秀丸」
といった感じに長くなってしまいそうで、オプションとして検討しようと思います。

> その後、このファイルを閉じようとすると、編集していないにも関わらず、
> 「〜は更新されています。保存しますか?」と聞かれてしまう。

確かにそうなっていました。
V8.79のときにそういう変更がありました。
「名前を付けて保存」のときに、既存の読み取り専用属性のファイルへの上書きに失敗したときのためでした。
「上書き保存」コマンドのときは更新状態にはしないように修正させていただきます。


[ ]
RE:09933 上書き禁止No.09938
hawk-eye さん 19/07/08 18:02 [ コメントを投稿する ]
  Iranoanさん、アドバイスありがとうございます。

閲覧モードの場合は、キャレットが表示されないのは痛いところですよね。

上書き禁止の方で、
読み取り専用属性と秀丸エディタの状態としての上書き禁止が
区別できるようになる日が来るまでは、どちらを使うか悩みどころです。
[ ]
RE:09936 上書き禁止No.09939
hawk-eye さん 19/07/08 18:04 [ コメントを投稿する ]
  回答ありがとうございます。

ファイルヒストリが仕様なのは残念ですが、
読み取り専用属性と秀丸エディタの状態としての上書き禁止の区別の件、
検討よろしくお願い致します。
[ ]

[ 新規に投稿する ]