[ 新規に投稿する ]

本体ビューワ内で、PDFファイルの閲覧No.12781
dagloss さん 24/08/29 09:10 [ コメントを投稿する ]
  daglossと申します
何時も、大変便利に使用させて頂いています。

早速ですが、標題の通り本体ビューワ内で、添付のPDFファイルをクリックすると内容閲覧できていたのですが、現状閲覧できません。

何か仕様の変更か、設定箇所の変更等有るのでしょうか?
宜しく、ご確認の程お願い申し上げます。


Windows11
秀丸メール 7.33
64bit 版
[ ]
RE:12781 本体ビューワ内で、PDFファイルの閲覧No.12784
秀まるお2 さん 24/08/29 09:48 [ コメントを投稿する ]
  添付ファイルのアイコンをクリックしてプレビューが出るためには、「全般的な設定・ウィンドウ・アイコン」の中の「添付ファイル/HTMLメールの安全なプレビュー」がONになってないといけないです。とりあえずそこのオプションを確認してほしいです。

オプションONになってるなら、テキスト形式ファイルや画像ファイルは秀丸メールが独自にプレビュー表示し、それ以外についてはWindowsに「プレビューハンドラー」が登録されてればそれでプレビューし、無ければ何もしないです。つまり、オプションONになってるけどPDFがプレビューしないなら、PDF用のプレビューハンドラーが無いんだと思います。

-------------------------------
僕のWindows10のマシンで今ちょっとPDFファイルのプレビューを確認したんですが、僕のパソコンではうまくプレビューしまして、さらにはプレビューのウィンドウ上で右ボタンを押して出てくるメニューのデザイン的には、このプレビューはEdgeブラウザになってる気がします。そもそも僕のマシンはAcrobat Readerはインストールしてないです。

Windows10/11なら特に何もしなくてもPDFファイルのプレビューが動くはずというか・・・、逆に、Adobe Readerをインストールしたら(あるいはインストールしてからアンインストールしたら)プレビューハンドラーが消えてしまうってことかもしれません。プレビューハンドラーを復活させるにはどうしたらいいか・・・、Edgeブラウザをインストールしなおすか・・・ちょっと分かりません。
[ ]
RE:12784 本体ビューワ内で、PDFファイルの閲覧No.12788
秀まるお2 さん 24/08/29 10:29 [ コメントを投稿する ]
  Edgeブラウザのリセットが可能なようなので、それで試してみるといいかもしれません。

http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3044?site_domain=default

あと、プレビューハンドラーがあるかどうかはレジストリエディタで確認できて、今ちょっと僕のマシンを見たら、

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\PreviewHandlers

の中に、

{3A84F9C2-6164-485C-A7D9-4B27F8AC009E}    REG_SZ   Microsoft PDF Previewer

ってのがありました。さらにpdfファイルの関連づけの中で、

HKEY_CLASSES_ROOT\.pdf\ShellEx\{8895b1c6-b41f-4c1c-a562-0d564250836f}

があって、その中の「(既定)」が{3A84F9C2-6164-485C-A7D9-4B27F8AC009E}になってれば、Edgeブラウザのプレビューハンドラーが起動するんだろうと思います。

参照:
https://ascii.jp/elem/000/004/133/4133066/
[ ]
RE:12788 本体ビューワ内で、PDFファイルの閲覧No.12792
dagloss さん 24/08/29 11:53 [ コメントを投稿する ]
  秀まるお2様

何時も、迅速かつ適切なご回答ありがとう御座います。

■「全般的な設定・ウィンドウ・アイコン」の中の
    「添付ファイル/HTMLメールの安全なプレビュー」はONになってないました。

Edgeブラウザのリセットを試しましたが、事象改善しませんでした。

レジストリの値を確認しましたが、
HKEY_CLASSES_ROOT\.pdf\ShellEx\{8895b1c6-b41f-4c1c-a562-0d564250836f}
確かに上記値ではありませんでした。

わたくしも、Adobe Acrobat Pro を使用しておりまして、
PDFのプレビューは常用しておりましたので、現状不便で困っておりました。
何らかの作業をわたくしがしてしまったので、斯様な仕儀になってしまいました。

ご教示頂きました内容を元に、色々試してみたいと存じます。
詳しく情報頂きましたので、大変分かりやすく想像巡らせて
解決したいと思います。

原因は分からないかも知れませんが、解決出来ましたら
改めて、お知らせ致します。

サポートくださり、有難う御座いました。

---
dagloss
[ ]
RE:12792 本体ビューワ内で、PDFファイルの閲覧No.12795
秀まるお2 さん 24/08/29 14:45 [ コメントを投稿する ]
  Adobe Readerをインストールしてテストしてみたら、プレビューが出なくなりました。プレビューハンドラーからエラー(0x80004005)が返ってるようでした。

ちなみに秀丸ファイラーやエクスプローラだとうまくプレビュー表示したようです。秀丸メールだけダメな理由は今から探してみます。

あと、Adobe ReaderをアンインストールしたらプレビューハンドラーがEdgeに戻るかと思ったんですが、戻らないようです。Edgeに戻す方法もぼちぼち探してみます。

何か進捗があったらまた書き込みさせていただきます。
[ ]
RE:12795 本体ビューワ内で、PDFファイルの閲覧No.12796
秀まるお2 さん 24/08/29 15:23 [ コメントを投稿する ]
  Adobe Readerがインストールされてる環境でEdgeブラウザにプレビューハンドラーを切り替える方法が分かりました。

レジストリエディタを使って、

HKEY_CLASSES_ROOT\.pdf\ShellEx\{8895b1c6-b41f-4c1c-a562-0d564250836f}

の所を見ると、Adobe Readerと関連づけられてる場合は

    {DC6EFB56-9CFA-464D-8880-44885D7DC193}

の値が入ってるようです。これを

    {3A84F9C2-6164-485C-A7D9-4B27F8AC009E}

に書き換えればEdgeに切り替わりました。元に戻すのも簡単なので、これだけ試してみてほしいです。

Adobe Readerのプレビューハンドラーがエラーを返す理由についてはまだ分からず、解決も出来てないです。秀丸メールの場合は安全のために保護モード相当の別プロセスでプレビューハンドラーを動作させてるので、それのせいかもしれません。
[ ]
RE:12796 本体ビューワ内で、PDFファイルの閲覧No.12797
dagloss さん 24/08/29 16:10 [ コメントを投稿する ]
  秀まるお2様

早速ですが、
レジストリの当該箇所の値を

     {3A84F9C2-6164-485C-A7D9-4B27F8AC009E}

に変更することで、以前の様にプレビュー出来ました。
色々調べて試行錯誤してみたのですが、手詰まりでしたので、
大変有難いです。有難う御座いました。


本当に助かりました。


---
dagloss
[ ]
RE:12797 本体ビューワ内で、PDFファイルの閲覧No.12801
秀まるお2 さん 24/08/30 10:13 [ コメントを投稿する ]
  とりあえず解決したので良かった所ですが、いちいちレジストリ書き換えするのも大変なので・・・

秀丸ファイラーClassicではうまくプレビューするのでソースコード比較して違いを探して、一応回避策が分かりました。

内部的な話になりますが、プレビューハンドラーをCoCreateInstanceってAPIで生成する時のパラメータに、

    CLSCTX_INPROC_SERVER

を指定するとダメみたいで、これを

    CLSCTX_LOCAL_SERVER

だけの指定にしたらうまく動作しました。他のプレビューハンドラーでもこれで問題ないと思うので、次のβ版からこの方式にさせていただきます。

あと、AdobeさんのAcrobatフォーラムという所に同じ話があって、そちらも含めて解決策が見つかってなかったようなので、僕の方で今コメント書き込みしてしまいました。
[ ]
RE:12801 本体ビューワ内で、PDFファイルの閲覧No.12802
dagloss さん 24/08/30 10:28 [ コメントを投稿する ]
  秀まるお2様

お手数をお掛け致しました。

>    CLSCTX_LOCAL_SERVER
>
>だけの指定にしたらうまく動作しました。他のプレビューハンドラーでもこれで問題ないと思うので、次のβ版からこの方式にさせていただきます。

次のデータ版より、安心して使用させて頂きます。
有難いことです。


>あと、AdobeさんのAcrobatフォーラムという所に同じ話があって、そちらも含めて解決策が見つかってなかったようなので、僕の方で今コメント書き込みしてしまいました。

ここまでして頂いて、恐れ入ります。
本当にありがとう御座いました。


---
dagloss
[ ]

[ 新規に投稿する ]