[ 新規に投稿する ]

V7.27β12No.12197
秀まるお2 さん 24/01/11 14:10 [ コメントを投稿する ]
   また矢継ぎ早ですみませんが、秀丸メールのVersion 7.27β12をアップロードしました。

32bit版:
https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/hmmail727b12_signed.exe

64bit版:
https://hide.maruo.co.jp/software/bin3/hmmail727b12_x64_signed.exe

 na311さんの件の修正と、Microsoft Graph APIでエラーが起きるユーザー様対応の修正になります。

 よろしくお願いします。
[ ]
RE:12197 V7.27β12No.12200
na311 さん 24/01/12 22:25 [ コメントを投稿する ]
  ありがとうございます。
下記についておかげさまで解決しました。

---------------------------
新規にメールを作成して、Toに入ったアドレスを、Bccにコピペしようと思ったのですが、「このグループ宛の新規メール」を選ぶと、
()の文字がグループ名に使われているので「グループ名に、宛先として使えない文字が含まれています。文字=()/」と出てしまいました。
---------------------------

ちょっと話が変わってきてしまいすみませんが
下記の対応は出来ないでしょうか。

■アドレス帳を開いて、アドレスグループを右クリックすると、
 「このグループ宛の新規メール」が出てきて、それをクリックするとメールエディタのToにアドレスが入ります。
 →「このグループ宛の新規メール(Bcc)」のようなコマンドは出来ないでしょうか。
  それをクリックするとメールエディタのToでなく、Bccにグループのアドレスが入るイメージです。

[ ]
RE:12200 V7.27β12No.12202
秀まるお2 さん 24/01/15 10:29 [ コメントを投稿する ]
   アドレス帳のグループまたはメンバーのマウス右ボタンメニューに「このメンバー宛の新規メール」はありますが、宛先Cc:やBcc:に入れる形で新規メールを作成するコマンドは現状存在しないです。

 一応、Cc:やBcc:ヘッダはメインの宛先とはしないのが普通なので、普通の使い方的にはそういうコマンドの必要性は無いように思います。

 そもそも的に、誤送信をしないためにはBcc:ヘッダを使ってメールを送るのはあんまり良くないと思います。いわゆる情報漏洩とかの恐れがあって怖いので、会社のような組織の中では使わない方がいいと思います。普通はBcc:ヘッダは自分自身のメールアドレスとかメールをアーカイブする用で固定のアドレスを入れて使うくらいにした方がいいんじゃないかと思います。

 今現在どういう目的でBcc:ヘッダを利用されてるのか分からないですが、普通はTo:にメインのアドレスがあるはずなので、Bcc:ヘッダの内容をアドレス帳から選択して毎回指定するようなことはせず、例えばテンプレートとかフォルダ毎設定とかで固定の宛先を指定する仕組みにした方がいいんじゃないでしょうか。人手を介してBcc:ヘッダを指定するような使い方はちょっと危ないと思うので、そういう操作を避ける工夫をした方がいいんじゃないかと思います。
[ ]

[ 新規に投稿する ]