|
メール届きました。
plalaから転送されたメールのAuthentication-Results:ヘッダですが、「spf=fail」となってるようです。ただ、「dkim=pass」、「dmark=pass」となっているので、もしかしたらそっちを優先すればいいというか、そうすべきって話なのかもしれません。(dkimやdmarkの方がspfより高度な認証方式ではあるので)
現状の秀丸メールはfailが1つでもあったらfail扱いにしてしまいます。
それと、plalaから転送されてもメールのヘッダ上は何も判断のしようが無いみたいです。しいて違う点として、plalaさんから転送されて発生したReceived:ヘッダが増えてるだけになります。なので「転送されたメールらしい」ってことを判断するのは無理そうです。仮に転送されたメールってことが分かったとしても、やはり「fail」が1つであればfail扱いにすることには変わりなかったりします。
実は他にもfailとpassが混じったメールがたまにありまして、どう扱っていいか判断が難しい状況です。または、ARC-Authentication-Results:ではpassだけどAuthentication-Results:ではfailになってるメールもあったりもします。
困りました。
この辺どう理解すればいいのか・・・、何か参考情報あったら誰か教えて欲しいような・・・。
とりあえず、もうちょっと考えます。
|
|