00748 01/12/11 12:15 | RE:00747 秘密情報ファイルが壊れました |
投稿者 : 秀まるお2 | コメントを投稿する |
手元のWindows2000とWindowsMeではワトソン博士の設定方法が違っていて、し かもWindowsMeのワトソン博士にはヘルプも説明も付いてませんでした。 ということで、改めてワトソン博士の設定方法を連絡させていただきます。 VisualC++を起動して、「ツール・オブション...」を実行して、「デバッグ」 のページの「ジャストインタイムデバッグ」というオプションがあるので、それ をOFFにしてください。 その状態でパスワード総合管理を死なせばワトソン博士がログを出すはずです。 ログは、たぶんWindowsMeのインストールしたフォルダ(例えばC:\Windows)配 下のdrwatsonというフォルダの下に作成されると思います。 |
00749 01/12/11 12:40 | RE:00747 秘密情報ファイルが壊れました |
投稿者 : 秀まるお2 | コメントを投稿する |
うむ、そもそもWindows98系ではワトソン博士のログは出ないような気がし ます。(ワトソン博士を常駐させとけば出るのやら?) 死んだときに出てくる「アプリケーションエラー」のダイアログボックスの 「詳細>>」を押して出てくる内容でもかまいません。 |
00750 01/12/11 12:41 | RE:00740 パスワード総合管理で要望 |
投稿者 : 秀まるお2 | コメントを投稿する |
返事が遅れてすみません。 >1.ユーザIDのマスク化 > (パスワード同様「*」表示可能にする) >2.パスワード文字長の表示固定化設定 > (実際の長さに関わらず規定の文字数で「*」表示) この2つについてはそんなに難しくないので近いうちにサポートしたいと思 います。 >3.内緒情報の補足説明入力 内緒情報の後ろに「--------------」で区切ってでも入れて欲しいなぁと思 います。 |
00751 01/12/11 18:36 | RE:00196 秀Capsの98対応 |
投稿者 : haru | コメントを投稿する |
古い話題からの引用ですいません。でも丁度関連しているのを見つけましたので >PC−9800で漢字のキーを「XFER」にしたいということですが、 >「コントロールパネル」の「キーボードのプロパティ」の「情報タブ」のところに >「Ctrl」+「XFER」か「XFER」かを指定できるところがあります。 >確認しているのは、NEC版のWin95(UPG版とOSR2)です。 > >お役に立てればうれしいです。 この設定ですと、pc98 の XFER は、漢字モードを押す毎に on off となって調子よいのですが、DOS/V も丁度同じ辺に、変換キーがあ るんですが、これを同じ様な使い方に設定するということはできな いんでしょうか? 設定−日本語キー、変換で、漢字 on/off が選べれば良いんです が。(新設?) そうすると、秀丸の「かな漢字変換し忘れの是正」にも対処でき て、更に調子良いのですが。(秀丸エディタ情報交換10658参照) よろしくお願いします。 |
00752 01/12/11 21:13 | RE:00751 [秀Caps]変換キーで漢字ON/OFF |
投稿者 : やすひさ | コメントを投稿する |
haruさん、みなさん、こんにちは。 > >PC−9800で漢字のキーを「XFER」にしたいということですが、 > >「コントロールパネル」の「キーボードのプロパティ」の「情報タブ」のところに > >「Ctrl」+「XFER」か「XFER」かを指定できるところがあります。 > >確認しているのは、NEC版のWin95(UPG版とOSR2)です。 > 設定−日本語キー、変換で、漢字 on/off が選べれば良いんです > が。(新設?) PC-9800での設定の情報を提供したものです。(^^;) 私は秀Capsのバージョンを最新の8.0にしていますが、 『変換』キーで漢字のON/OFFをさせるように設定できました。 # 『設定』ダイアログ→『日本語キー』タブ→『変換』を『漢字』に設定する。 この設定は前からあったように思いますが…。 ちなみに私は『ひらがな』キーに漢字のON/OFF機能を割り当てています。 なぜかというと、選択中に『変換』キーで再変換機能が使えるからです。(秀丸も含 む) |
00753 01/12/11 21:49 | RE:00749 秘密情報ファイルが壊れました |
投稿者 : Tsunaki | コメントを投稿する |
> VisualC++を起動して、「ツール・オブション...」を実行して、「デバッグ」 >のページの「ジャストインタイムデバッグ」というオプションがあるので、それ >をOFFにしてください。 それで再度、パスワード総合管理を死なせてみましたが、今度はワトソン博士の画面自体が出てきません。 ワトソン博士を常駐させない状態でも試してみましたが、アプリケーションエラーのダイアログも表示されず、 パスワード総合管理が固まったまま「応答なし」になってしまいます。 |
新規に投稿する |