00591 01/05/14 12:45 RE:00590 すみません&補足の修正
投稿者 : 番頭++   コメントを投稿する

あちきの勘違いでしょうか ...

内は IME-98 ですが、[Ctrl] + [CapsLock/英数] で 「英数」<==>「カタカナ」
のトグルですが、この操作を「一つのキーにして」「トグルをにしたくない」こ
んな要望でしょうか ???

それと「半角カタカナは IME を使用したくない」「ローマ字カタカナ変換も使
用しない」との事でしょうか ???

でも、エミュレータは自分でモードの管理をする場合もあるので、IME を使用し
なければ Windows の状態とは、無関係に動く場合もあると想像しています。

IME ローマ字変換で [F8] ==> 半角カタカナの操作のほうが無難な気がしますが、
いかがですか ???

あとは JEF (通常はこう呼ぶはずです) のサポートがあると、漢字フィールドと
かにカーソルがくると IME を起動したりしますので、エミュレータのメーカー
に聞くのも案です。


00592 01/05/14 16:10 RE:00591 すみません&補足の修正
投稿者 : 秀まるお2   コメントを投稿する

 エミュレータのソフトがどうこういうのは関係なくて、とにかく、FM-Gシリーズに
慣れた人のために、秀Capsにこうして欲しいという要望かと思いますけど。

 1つは、「カナキー」について、奇数回押そうが偶数回押そうが、とにかくそれを
押したら常にカナロックの状態になって欲しいということのようです。

 そしてもう1つが、「英数」キーを押したら、それを押す回数が偶数だろうが奇数
だろうが、常にカナロックを解除してほしいということで…。

 カナロック以外にも、たぶんかな漢字変換ソフト側でのモード変更なんかもするん
でしょうけど、それについては別に要望は無いということですよね。

 ま、そういうカナロックon/off動作をサポートできないことは無いと思います。

 あ、そうそう、昔メールで連絡いただいた要望というのはすっかり忘れてます。す
みません。

 一応要望として覚えておきます。


00593 01/05/14 16:14 RE:00591 すみません&補足の修正
投稿者 : 秀まるお2   コメントを投稿する

 今、秀Capsの設定ダイアログを見てみてたら、英数キーでカナロックをOFFする機
能は既にあることを確認しました。

 ということは、「カナキーでカナロック解除しない」オプションだけ用意すればい
いのでしょうか?

 それと、そもそも「カナ」キーなんて無いんですけど、「ひらがな」キーのことで
すかね?


00594 01/05/14 19:43 (発言者削除)
投稿者 : Crash_Bandicoot



00595 01/05/14 20:35 RE:00593 要望は実は簡単な話だったんですが、私の表し方
投稿者 : Crash_Bandicoot   コメントを投稿する

すみません。何も書かずにOKボタンを押してしまいました。

要望は、592に書き込んでいただいたとおりです。
英数キーでカナロックをOFFする機能はしっかりチェックを入れさせていただき、[英数]キーについてはしっかりFM-Gキーボード互換になっています。

ただカナの方は「ひらがな→カナ」にしているのですが、トグル動作となるので、これをとにかく押したらカナになるようにしたいのです。

具体的には、「ひらがな→」のDropDownで「カナ」を出したときにその下に今まで淡色だった「□トグル動作」というCheckBoxが選べるようになるといいなぁと思っています。
標準はチェックONで、今までどおりのトグル動作(昔の8bitパソコンのように)。
FM-Gキーボード互換にするには、チェックを外すという感じです。
「カナキーでカナロック解除しない」は、ちょっとわかりにくい表現かも…(それは、私の文章の方だと突っ込みが来そうですが…)
その他、候補としては「□FM-G互換」なんてしたら富士通から怒られる???

それと『そもそも「カナ」キーなんて無い』の件ですが、市役所でいまだ現役の当のFM-Gのキーボードが「カナ」とのみ書かれているのです。
それと昔の愛機X1turboやPC-9801なんかも、ただ「カナ」としか書いてありませんでした。その印象で「カナ」の表記で統一してしまいました。

DOS/Vマシン用のキーボードだと、自分の今打っているELECOMのキーボードが「カタカナ ひらがな」、VAIOノートが「カタカナ ひらがな ローマ字」となっています。とにかく日本語106キーボードで右Altキーのすぐ左にいらっしゃるキーです。(すみません。)

メールで返事をいただいて、ずーっとお待ちしていたのですが、忘れられてたんですね。ちょっと悲しいですけど、こんな要望出すのは日本で私一人位でしょうから、無理もありません。
でも官公庁では、いまだにFM-Gが現役でいるところも多いと思うのですが…。


00596 01/05/14 21:01 RE:00591 わかりにくい文章にわざわざ申し訳ないです。
投稿者 : Crash_Bandicoot   コメントを投稿する

結局は、同じ職場内で半角カナ直接入力に「3通り」あるので、統一した操作法を!ということから、昔からいらっしゃっるFM-Gに合わせられればという事です。
「Ctrl+英数」とか、「Ctrl+英数+カナ」とかばらばらだと、お年を召した職員が混乱して操作できないのです。(ただでさえOAアレルギー)

「半角カタカナは IME を使用したくない」
そうです。IMEはOFFの状態でキーボードの刻印どおり、半角カナの直接入力です。

「ローマ字カタカナ変換も使用しない」
そうです。IMEはOFFで、かつカナ入力です。F8キーで変換ではありません。

とにかくIMEがONだと、確定のためのEnterと、実行の意味のEnterと2回Enterキーをたたかないといけないので・・・。
職場がIME95なので、IME2000みたいに「テンキーから打ったら半角」などとはならないのです。
生年月日などを入力するのに、昭和38年3月30日なら、3380330と入力するのですが(3は昭和)、これがIMEがONだと全角で「3380614」と入力フィールドに打ったことになり、エラーとなるのです。
だから、何らかの変換のためのキー操作や、確定のためのEnter操作がなく、「全て直接入力で、Enterにより実行」というキー操作に統一したいのですが…。

すみません。かえってエミュレータなどと言ったので、話をこんがらさせてしまったみたいです。
Win95上でFM-Gを再現しているが、キーボードは特殊な富士通のキーボードではなく(でかくて、「実行」キーとか、「選択」とかいうキーがある)、DOS/Vマシンの日本語106キーボードなので、カナ入力するのに3通りの方法を使い分けなければならなくなったので困っていますということです。

相変わらずわかりにくい文章ですみません。


新規に投稿する