[ 新規に投稿する ]

アウトラインの取得方法についてNo.09150
ohtorii さん 20/01/25 22:28 [ コメントを投稿する ]
  お疲れ様です。

以前、アウトラインの項目を取得するマクロ(※)を秀丸担当さんに頂きましたが、

正しく取得できないケースがあります、ご確認をお願いできないでしょうか?
当方でも正しく取得する方法を考えましたが、どうにもうまくいかなくて・・・


【サンプルコードなど】
https://github.com/ohtorii/test/tree/master/20200125


(※)マクロ
https://www.maruo.co.jp/hidesoft/4/x09060_.html?a=2#9061

よろしくお願いいたします。
[ ]
RE:09150 アウトラインの取得方法についてNo.09151
h-tom さん 20/01/26 13:00 [ コメントを投稿する ]
  h-tom です。

移動したとき(gofiletopや、nextoutlineitem)のカーソル位置の情報を、
確認してから取り込めばいいのでは?
foldable キーワードで、アウトラインに対応している箇所かどうかは
確認できますよ。

しかし、nextoutlineitem、prevoutlineitem 実行時に、見出しがなくても、
カーソル移動ができると、true になるのは、確認方法はあるものの微妙ですね。
[ ]
RE:09151 アウトラインの取得方法についてNo.09152
秀丸担当 さん 20/01/27 09:37 [ コメントを投稿する ]
 
確かにnextoutlineitem、prevoutlineitemはファイルの先頭と最後にも移動してしまうので、取り扱いが面倒でした。
h-tomさんも言われているようにfoldableを使う方法も考えられると思いますが、やはり当初の話題にあったような専用の関数があったほうがよさそうです。
outlineitemcountとか、getoutlineitem()でパラメータとか、そういう方法を追加しようと思います。
[ ]
RE:09152 アウトラインの取得方法についてNo.09153
ohtorii さん 20/01/27 21:17 [ コメントを投稿する ]
  お疲れ様です。

ご返答ありがとうございます、
foldableで回避してみます。

やはり専用の関数か文があると分かりやすいと思いました。

よろしくお願いいたしますm(__)m
[ ]

[ 新規に投稿する ]