[ 新規に投稿する ]

標準のエンコードの種類をUTF-8にするための設定No.42227
Y_H さん 25/10/08 22:02 [ コメントを投稿する ]
  エンコードの種類の設定について質問させていただきます。

Ver9の変更点を見ると、

> 新規インストール時の標準のエンコードの種類のUTF-8の選択を追加しました。(カスタムインストール時)
> (インストール後は[その他]→[動作環境]→[ファイル]→[エンコード1]の「新規作成やASCIIのとき」で設定可能)

となっているのですが、既存の秀丸エディタをそろそろUTF-8に切り替えようかとなった場合、
変更する場所は「新規作成やASCIIのとき」の部分だけでよいのでしょうか?

その上に「エンコードの種類を自動認識する」の項目があって、Shift-JISやEUCなどが上に並んでいますが、
この部分は新規インストールでUTF-8を選んだときもこの順番のままでしょうか?

よろしくお願いいたします。
[ ]
RE:42227 標準のエンコードの種類をUTF-8にするための設定No.42228
秀丸担当 さん 25/10/09 08:47 [ コメントを投稿する ]
 
新規インストール時のUTF-8の指定は、[新規作成やASCIIのとき]をUTF-8にします。
それ以外にも、同設定画面の[Shift-JISの外字を除外]もありました。
同等にするには、こちらもONにするといいです。

[複数のエンコードの種類に適合する場合]の順番は変わらないです。
こちらは、そのままだと[最初に確定したものにする]になっていて、優先順位は関係ないです。
[優先順位に従う]にして、さらにUTF-8を上位にもってくるのが一番UTF-8の認識とされるようになります。
[ ]
RE:42228 標準のエンコードの種類をUTF-8にするための設定No.42230
Y_H さん 25/10/09 20:42 [ コメントを投稿する ]
  解説いただきありがとうございます。

UTF-8にするときは、「新規作成やASCIIのとき」だけでなく、
「Shift-JISの外字を除外」のところも変更した方がよいということですね。

ちなみに、「エンコード1」のページの中にすべて入っているようなので、
このページの「デフォルト」ボタンを押したときは、新規インストールの時のように、
Shift-JIS向けのデフォルトかUTF-8向けのデフォルトかを選べるとよいなと思いました。

ありがとうございました。
[ ]
RE:42230 標準のエンコードの種類をUTF-8にするための設定No.42232
秀丸担当 さん 25/10/10 09:16 [ コメントを投稿する ]
  確かに後からUTF-8にリセットする方法があってもいいと思います。
ご意見参考にさせていただきます。
[ ]
RE:42227 標準のエンコードの種類をUTF-8にするための設定No.42233
もみじ さん 25/10/10 11:12 [ コメントを投稿する ]
  すみません、便乗で質問させてください。

現在、Windows上でlinuxの.shファイルを作成、修正しています。

.shは、空から作り、エンコードは、UTF-8 LF/BOM無しで保存して、そこまでは良いのですが、記述内容の変更を繰返しているといつの間にかLFがLR+LFになっていることがあります。
いつ変っているか時間の関係で突詰められていませんが、ブラウザからコピペしたときに発生しているような気もしています。

.shの設定で、保存・読込み時の指定をUnicode(UTF-8)、改行=LF、BOM無なしにはしてあるのですが、、、、、

[ ]
RE:42232 標準のエンコードの種類をUTF-8にするための設定No.42234
Y_H さん 25/10/10 12:14 [ コメントを投稿する ]
  >確かに後からUTF-8にリセットする方法があってもいいと思います。
>ご意見参考にさせていただきます。

すいません、「デフォルト」ボタンではなく「リセット」ボタンでした。
汲み取っていただきありがとうございます。
[ ]
RE:42233 標準のエンコードの種類をUTF-8にするための設定No.42235
秀丸担当 さん 25/10/10 12:22 [ コメントを投稿する ]
  どういう状況でそうなったかわからない何とも言えませんが、もし再現して手順が分かる場合、教えてもらえると助かります。


幾つか関連しそうなことを書いておきます。
[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[その他]→[保存・読み込み]のエンコードの種類は、既存のファイルを読み込んだり上書き保存するだけでは何も影響は無いです。
[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[デザイン]→[表示1]のところの、[改行コードを区別して表示]はONにしておくと、LFとCR+LFが別の形の矢印になって見えるので、ONにしておくと変わった部分が視覚的にわかります。

[その他]→[動作環境]→[ファイル]→[エンコード2]の、[改行コードが混在するとき警告メッセージを表示]をONにしておくと、混在しているときにメッセージが出ます。
[その他]→[動作環境]→[編集]→[コピー&貼り付け]の、[改行コードを区別する]がONになっていたら、外部のコピー元からの貼り付けなどでCR+LFが混在することになるので、これをONにするのはやめたほうがいいです。
他には、マクロでinsert "\r\n",1;のように明示的に区別した挿入があると混在することがあります。

[ ]

[ 新規に投稿する ]