[ 新規に投稿する ]

動作環境 ⇒ ファイル ⇒ 最初のフォルダNo.42109
おすぎ さん 25/08/02 17:19 [ コメントを投稿する ]
いつもお世話になっています。

何度もすみません。

「最初のフォルダ」の
1.[新規作成時の現在のフォルダが対象]と、
2.[(無題)の開く/名前を付けて保存ダイアログのみ対象]の動作の違いが
どうしても再現できません。

何か example を頂けないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

ver.9.48 64it Windows11 です。
[ ]
RE:42109 動作環境 ⇒ ファイル ⇒ 最初のフォルダNo.42120
秀丸担当 さん 25/08/04 09:44 [ コメントを投稿する ]
  確かにこの説明だけではわかりづらかったです。
秀丸エディタは、新規作成状態の無題のファイルであっても、現在のフォルダがあります。

わかりやすいのが、[grepの実行...]コマンドで、検索するフォルダは現在のフォルダが入ります。
[その他]→[プログラム実行...]で、cmd.exeを実行すると、現在のフォルダでプロンプトが出ます。
マクロのdirectoryキーワード相当で、openfile "index.html";では、現在のフォルダのものを開きます。

あるファイルを開いている状態で新規作成コマンドを実行すると、通常は直前のフォルダを現在とフォルダとして引き継ぎますが、このあたりの振る舞いどうするかの設定になります。
ヘルプにも書いておきます。
[ ]
RE:42120 動作環境 ⇒ ファイル ⇒ 最初のフォルダNo.42125
おすぎ さん 25/08/04 12:09 [ コメントを投稿する ]
  やっと分かりました。

「現在のフォルダ」の意味を理解するのに時間がかかりました。

この「最初のフォルダ」の設定は、「フォルダとして何を開くのか」の設定だと
思うのですが、「新規作成状態の現在のフォルダ」という考えも同時に取り込ん
でいるので、分かりにくくなっているのかもしれません。

「新規作成状態の現在のフォルダ」という考えを、別個に説明しておいた方が良
いかもしれません。

よろしくお願いいたします。
[ ]

[ 新規に投稿する ]