[ 新規に投稿する ]

setcompatiblemode 0x00100000;No.41951
nk さん 25/05/25 21:44 [ コメントを投稿する ]
  BOX選択時にマクロから
  setcompatiblemode 0x00100000;
  insert "A";
すると"A"が一つしか挿入されなくて、
setcompatiblemode が動作してないみたいです。
(置換モードでも挿入モードでも同じです。)
とりあえずVer.9.46でこんな感じですが
見ていただけないでしょうか。
[ ]
RE:41951 setcompatiblemode 0x00100000;No.41953
秀丸担当 さん 25/05/26 10:52 [ コメントを投稿する ]
  setcompatiblemode 0x00100000;は各種の文を複数選択対応にします。
BOX選択に対にして各行に入力する操作はマクロではできなくて、まず複数選択化されている必要があります。
BOX選択を複数選択に変換するには、複数選択化コマンド(tomultiselect)でできます。
マクロにすると以下のようになります。

setcompatiblemode 0x100000;
tomultiselect;
insert "a";

BOX選択時の手動操作は、[その他]→[動作環境]→[編集]→[高度な編集1]→[BOX選択中にキーを押すとその文字を各行に挿入する]がONで、右側の[...]ボタンに設定があります。
互換性に配慮しながら動作を変えていったので、違うかもしれませんが、自動的に複数選択に変換する設定の場合、マクロは自動的に上記の例のような動作となります。
もしここがBOX選択のままの設定の場合、自動的に複数選択に変換する設定にするといいです。
[ ]
RE:41953 setcompatiblemode 0x00100000;No.41954
nk さん 25/05/26 11:06 [ コメントを投稿する ]
  すいません,もう一つ条件がありました。
日本語入力をONにしていると問題なく動作するみたいです。

OSはWindows11の24H2です。

BOX選択で縦方向に4行ほど(横には0文字)を選択してから
マクロ実行する(実際はキーバインドでマクロ呼び出し)
という感じで,選択とマクロ実行は分けています。

再現しないでしょうか?
[ ]
RE:41954 setcompatiblemode 0x00100000;No.41955
秀丸担当 さん 25/05/26 13:36 [ コメントを投稿する ]
  日本語入力がONのときの違いはわかりませんでした。
BOX選択してから、未確定の変換を確定してからマクロを実行したとすれば、確定の時点で入力して複数選択化されているので、動作することになると思います。
aと手動入力してからマクロ実行でも同じです。
いずれにしてもマクロでtomultiselect;をすればできると思います。
[ ]

[ 新規に投稿する ]