[ 新規に投稿する ]

「grepの実行」の結果表示からファイル名を外したいNo.40913
岬ミキサー さん 23/11/08 12:22 [ コメントを投稿する ]
  お世話になります。

grep 実行時、標準の出力形式ですと【ファイル名(行番号): 】が結果表示の各行頭に挿入されます。
【ファイル名(行番号): 】を付加せず、マッチした結果行のみを出力することはできますでしょうか。
※ Linux の grep -h オプションと同じ挙動になります。

現在は、出力結果に対してさらに ^.*:[ ] を空文字に全置換することで解決しておりますが、
【ファイル名(行番号): 】を付加しないオプションがあればと思い、問い合わせさせて頂きました。
[ ]
RE:40913 「grepの実行」の結果表示からファイル名を外したいNo.40917
秀丸担当 さん 23/11/08 15:44 [ コメントを投稿する ]
  grep結果で、ファイル名と行番号を無くしたい場合は全置換でやることになります。
よくある場面ですが、全置換するのは面倒なので、オプションとしてあったらいいです。
追加を検討しようと思います。


参考までの情報として、現在開いているファイルに対しての絞り込みといった目的の場合、すべて検索を使う方法もあります。
検索ダイアログで、[すべて検索]→[一覧表示]としてから、[すべて行単位コピー]とすると、grepでファイル名なしの内容だけに絞られた内容のコピーと同じはずになります。

または、検索ダイアログで、[すべて検索]→[複数選択]としてから、該当行以外を削除するには、以下の手順でできます。
・検索ダイアログで[すべて検索]→[複数選択]
・[行の選択]コマンド([その他]→[コマンド一覧...]→selectline)
・[範囲選択を反転]コマンド([その他]→[コマンド一覧...]→invertselection)
・削除
とすると、開いているファイルのまま絞り込みにできたりします。
[ ]

[ 新規に投稿する ]