[ 新規に投稿する ]

秀丸の基本No.40828
ARISO さん 23/10/08 10:02 [ コメントを投稿する ]
  秀丸エディタをずっと使ってきたつもりなのですが、今分からないことがあります。それはできた文書に秀丸のマークがついて、秀丸のフォームになっていないのです。.txt形式で保存してもメモ帳の形で保存されるだけです。どうしたら秀丸の形式になるのでしょうか。
[ ]
RE:40828 秀丸の基本No.40831
秀丸担当 さん 23/10/10 10:07 [ コメントを投稿する ]
  秀丸エディタのインストール時は、簡単インストールであれば関連付け可能な拡張子として.txtも登録されますが、実際の関連付けは別に行う必要があります。
一番簡単な方法は、.txtのファイルを右クリックからやる方法があります。
例えば以下のようにします。

・[プログラムから開く]を選ぶ。
・このサブメニューの[秀丸エディタ]は選ばず、[別のプログラムを選択]を選ぶ。
・一覧が出るので、[秀丸エディタ]を選んで、[常に使う]ボタンを押します。

これはWindows11の最新の更新の場合の操作方法ですが、Windows11の初期の頃や、Windows10やそれ以下ではボタンの表記が違っていたりします。
[別のプログラムを選択]として常に使うものを選ぶという操作はだいたい共通しているので、もし違っていたらそれに合った選択をするといいです。
[ ]
RE:40831 秀丸の基本No.40836
ARISO さん 23/10/10 19:36 [ コメントを投稿する ]
 
>一番簡単な方法は、.txtのファイルを右クリックからやる方法があります。
>例えば以下のようにします。
>
>・[プログラムから開く]を選ぶ。
>・このサブメニューの[秀丸エディタ]は選ばず、[別のプログラムを選択]を選ぶ。
>・一覧が出るので、[秀丸エディタ]を選んで、[常に使う]ボタンを押します。
>
こうやって見たのですが、依然として txt  ファイルが秀丸のファイルになりません。新たに別のファイルを立ち上げて終了しても秀丸のファイルにならないのです。

以前使っていた時にはちゃんと秀丸のファイルになったのですが。
[ ]
RE:40836 秀丸の基本No.40837
秀丸担当 さん 23/10/11 10:04 [ コメントを投稿する ]
  以前使われていたというのは、秀丸メールのほうの会議室ですが、以下のページが紹介されていて、この通りの操作をされたのだと思います。
https://www.tipsfound.com/windows10/11003

Windows10と、Windows更新の状態が同じだとしたら、この通りの操作になります。
Windows11や、Windowsの更新の状態が違うとしたら、チェックボックスやボタンの表記が異なるかもしれません。
画面に見えている文字が具体的にどうなっているかや、具体的にどのボタンを押したかなどわかると、アドバイスはできると思います。
[ ]

[ 新規に投稿する ]