[ 新規に投稿する ]

文字コードの自動認識No.40806
かのん さん 23/09/12 15:36 [ コメントを投稿する ]
  お世話になります。
秀丸エディタをv8からv9にアップデートしたところ、文字コードが自動認識されなくなりました。

Shift-JIS のファイルを開いてもUTF-8と認識されてしまいます。
動作環境 > ファイル > エンコード1 の設定は

■ファイルの内容を解析してエンコードの種類を自動認識する
  ■Unicode(UTF-8)
  ■日本語(Shift-JIS)
  ■日本語(JIS)

と設定されています。
文字コードのチェックを SHift-JIS だけにしても UTF-8 と認識されてしまいます。
秀丸のバージョンを 8.xx に戻すと解決するのですが、できれば最新を使いたいです。

よろしくお願いいたします。
[ ]
RE:40806 文字コードの自動認識No.40807
秀丸担当 さん 23/09/12 16:43 [ コメントを投稿する ]
  V9.xxとV8.xxで自動認識の具合の違いとしては、V9.00β1で、
[その他]→[動作環境]→[ファイル]→[エンコード1]→[Shift-JISの外字を除外]
の追加がありました。
既定ではOFFで、上書きインストールならOFFのままです。
V9.00以降を新規インストールのカスタムインストールで、UTF-8のほうを選んでいる場合は、最初からONになることがあります。
もしこれがONの場合、OFFにすると従来通りになります。

他には、該当のテキストファイルが半角英数字と記号だけといったようなASCIIファイルの場合、Shift-JISとUTF-8を内容で判別することは不可能です。
この場合、
[その他]→[動作環境]→[ファイル]→[エンコード1]→[新規作成やASCIIのとき]
が適用されます。
既定では日本語(Shift-JIS)で、上書きインストールならそのままです。
V9.00以降を新規インストールのカスタムインストールで、UTF-8のほうを選んでいる場合は、最初からUTF-8になります。
もしここがUTFになっていたら、Shift-JISにすると従来通りになります。

他には、[その他]→[動作環境]→[ファイル]→[エンコード1]にある、BOMの認識などの影響もあります。
例えば、ファイルが半角英数字だけのASCIIファイルのように見えても、UTF-8のBOMがあれば、[新規作成やASCIIのとき]の設定は無視され、BOMが優先されます。
差異はV9でもV8でも無いですが、確かめられているのが上書きインストールではなく別PCとかの場合は、このあたりの設定も一致させると同じになると思います。

いずれにも該当しないとしたらちょっと思いつかないですが、問題が再現する内容にした差し支えないファイルや設定内容を保存したファイルなど、"taki@maruo.co.jp"まで送ってもらえれば調べます。
[ ]

[ 新規に投稿する ]