[ 新規に投稿する ]

VPNでつなげてgrepするとその後正常につながらなくなるNo.40734
admic さん 23/07/26 19:34 [ コメントを投稿する ]
  VPNでつないで、秀丸でファイルを大量に(数万ファイル)grepした後から、VPNには接続しているのに、フォルダーやファイルを表示しようとすると、表示できない状態となってしまう。

エラーメッセージ
「Z:を次に接続しようとしてエラーが発生しました。
\\192.168.100.4\FileArea
Microsoft Windows Network: ローカルデバイス名は既に使用されています。
この接続は復元されませんでした。」

表示されない状態のままかというと、しばらくすると表示され、また表示されない状態になる、という風にブツブツと切れるので仕事になりません。

最初PCの問題かと思い色々調べて直そうとしてみましたが、Windows Updateの更新履歴から過去の更新ファイルを削除したりすると正常に戻ったりします。でもしばらくするとまた再現します。
最終的にシステムを初期化しましたが、状況は変わりませんでした。
OSは、Windows11です。

Windows11とVPNとの相性の問題かと思い、別のPC(Windows10)で大量(5千ファイルほど)のgrepを行ったところ、同様の問題が起きました。
それまでは何の問題もなくVPNのファイルを操作できていたので、秀丸のgrepしか原因が見つからず、こちらにお尋ねします。
何か対処方法はありますか?
[ ]
RE:40734 VPNでつなげてgrepするとその後正常につながらなくなNo.40736
秀丸担当 さん 23/07/27 09:51 [ コメントを投稿する ]
  直接的なつながらなくなるる理由はわからないですが、幾つか考えられそうなことを挙げます。
[その他]→[動作環境]で左下の上級者向け設定をONにした上での設定です。

・grepの高速処理関係
[その他]→[動作環境]→[検索]→[grepの動作]→[文字数制限の設定...]で、[高速]の場合、マルチスレッドで同時に複数のファイルを読み込んで処理します。
ネットワークの輻輳に起因する問題の場合、[高速]ではない設定にすると状況が変わるかもしれません。
ただ、大量のファイルだと、[高速]以外は時間がかかることになると思います。
[その他]→[動作環境]→[トラブル対策]→[その他のトラブル対策]→[高速grepの最大スレッド数]を1とか2にしてみると、高速でありつつ、輻輳を低減できるかもしれません。

・ログオン関係
grepではないですが、例えばファイルヒストリからネットワークのファイルを開くとき、最初にログオンを試行する場合があります。
[その他]→[動作環境]→[トラブル対策]→[その他のトラブル対策]→[\\server\share\...を開く時のサーバーへログオン試行をしない]をONにすると、ログオンを試行しないようになります。
それによって状況が変わるかもしれません。

・SMB関係
[その他]→[動作環境]→[トラブル対策]→[その他のトラブル対策]に、\\server\share\...の設定以外にも幾つかやり方を変える設定がたくさんあります。
[異常なライトプロテクト…]や[ファイルの書き込みで…]や[ファイルの読み込み…]あたりの設定です。
これらを変えてみると変化があるかもしれません。
ただgrep処理に直接関係するものは、高速処理関係以外には無いです。
これらは、普通にファイルを開いたり上書き保存したりする操作に関することです。
一時期SMB2のファイルアクセスがおかしい問題があったときの対策で幾つか試行できるように作った設定ですが、多くは変化はありませんでした。
唯一効果が確認できたのは、[ファイルの書き込みでネットワークは一時ファイルからコピー]をONにするということのみでした。


・管理者あるいはユーザー
一般的なことになりますが、管理者としてアプリを起動した場合や、別のユーザーでアプリを起動している場合、ネットワークドライブの接続の具合が、通常とは違う場合があるようです。この場合、再度接続が必要になることがあるようです。
[ ]
RE:40736 VPNでつなげてgrepするとその後正常につながらなくなNo.40750
admic さん 23/07/28 22:23 [ コメントを投稿する ]
  ありがとうございました。
色々やってみます。
[ ]

[ 新規に投稿する ]