[ 新規に投稿する ]

Python3用強調表示定義ファイルNo.40676
すがや さん 23/07/02 12:43 [ コメントを投稿する ]
  Python3用の強調表示定義ファイルはありますでしょうか?
2005年ごろに作成されたものは見つかるのですが、最新のPythonに対応して物はないものでしょうか?

あと、Matlab用の強調表示定義ファイルも探しております。もしご存じでしたら、教えていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。
[ ]
RE:40676 Python3用強調表示定義ファイルNo.40678
秀丸担当 さん 23/07/03 10:06 [ コメントを投稿する ]
  Pythonについて詳しくないのでどの程度の違いかわからないのですが、ライブラリにある2013年のIKKIさん作の強調表示定義ファイルで試してみたところ、2.7対応とのことですが、そこそこ強調されているように見えました。
https://hide.maruo.co.jp/lib/hilight/ikki_python27_130917.html
1つ気になったのは、正規表現で\i\c*という定義があって、予約語などにあてはまらない場合でも、最終的にはほぼ全ての単語が強調されているようです。
強調されすぎなのを抑えるとしたら、[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[デザイン]→[強調表示]で、\i\c*を外して、幾つかのめぼしいものを明示的に追加していくといいと思います。

matlibについては、ライブラリにアップロードされている方は見つかりませんでした。
とりあえずコメントと文字列をするとしたら、[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[デザイン]→[複数行コメント]で、ユーザー定義にして、以下のように追加しておくといいです。
開始文字列「%{」、終了文字列「%}」で「コメント」
開始文字列「%」、オプション>>で「単一行(行末まで)」で「コメント」
開始文字列「'」、終了文字列「'」で「文字列」
開始文字列「"」、終了文字列「"」で「文字列」


ちなみに最近ではJavaScript対応に伴って、LSPサーバーに接続できればいい感じにできたりします。
LSPの機能は幾つかあるのですが、セマンティックの強調表示の機能がサーバー側に備わっていると、文法に沿った強調になります。(秀丸エディタ側はLSPクライアントのマクロが必要)
MicrosoftのPylanceというLSPサーバーがセマンティックの強調表示に対応しているらしいので、もしそれが使えればできるということになるのですが、スタンドアロンで動作させる方法が不明です。
例えばvscodeを介さずnode.jsだけで動くとか、clangd.exe単体で動くとか、そういった感じです。
もしどなたかスタンドアロンで動作できる方法をご存知でしたら教えてもらえると助かります。
[ ]
RE:40678 Python3用強調表示定義ファイルNo.40730
秀丸担当 さん 23/07/18 10:56 [ コメントを投稿する ]
  強調表示定義ファイルではなくてマクロですが、Prism.jsを使った強調として以下のものを作ってみました。
http://hide.maruo.co.jp/lib/hilight/prism_hidemaru.html

サンプルとして、ダウンロードサイトから生成したmatlibとpythonも同梱していますが、以下のページから好みのものを選んでprism.jsを生成できるようです。
https://prismjs.com/download.html

強調表示定義のように編集しながらすぐ反映とかはしていないです。
小さなのソースなら、自動起動マクロでもいけるかもですが、大きなソースだと時間がかかるので、自分のタイミングで実行のほうがいいです。
大きめだと、LSPサーバーのように外部で処理して逐次反映のようにできたらいいのだと思いますが、そこまではしていないです。

WebView2が使えるWindows10か、Windows11が必要です。
Windows10でなかったとしたらすみません。
[ ]

[ 新規に投稿する ]