[ 新規に投稿する ]

検索での動作についてNo.40544
もみじ さん 23/05/12 10:54 [ コメントを投稿する ]
  いつもすみません。

検索→検索の動作→カーソル位置についておかしな気がするのでお知らせします。
アウトライン枠でのお話なので、私の勘違いかもしれませんが、、、


カーソル位置を中央にして、通常に検索するとヒットしたものが中央になります。

アウトライン枠を表示して、アウトラインに出てくる行をクリックすると編集画面の方でその場所にジャンプしますが、「カーソル位置」の動作がちょっと変な気がしています。

「カーソル位置」を「中央」にして、アウトライン枠の行を上から下にクリックしていくと、当該行が中央に来ます。

しかし、アウトライン枠行を下から上に向ってクリックしていくと、当該行が中央では無くて、上から10行目に固定されます。

「カーソル位置」を固定にすると、下から上にクリックしても、上から下にクリックして同じ位置が編集画面に表示されます。

お手数ですがご確認よろしくお願いいたします。


[ ]
RE:40544 検索での動作についてNo.40547
秀丸担当 さん 23/05/12 12:28 [ コメントを投稿する ]
  アウトライン解析の枠の動作は、検索とは違って、確かにそうなっています。
細かくて奥のところにある設定でわかりにくいのですが、現在のバージョンでは[その他]→[動作環境]→[ウィンドウ]のところにアウトライン解析の枠の[詳細(X)...]があって、ここにアウトライン解析の枠を選んだときのカーソル位置の設定があります。
昔は[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[アウトライン]のところから共通の設定として出せたのですが、ファイルタイプ別の設定ではないのでここに移動しています。
わかりにくいです。すみません。

[一覧の選択時にカーソルを上のほうに移動する]があって、OFFの場合は言われている通りの動作で、ONの場合は上のほうになります。
見出しになっていることが前提の、見出し以下の内容を見やすくするための動作になっています。
検索の動作に合わせる選択肢もあったほうがいいでしょうか。

[ ]
RE:40547 検索での動作についてNo.40548
もみじ さん 23/05/12 13:11 [ コメントを投稿する ]
  ご確認ありがとうございます。

確かにそちらに設定がありました。
設定が分れているとは全く気がつきませんでした、、、

>見出しになっていることが前提の、見出し以下の内容を見やすくするための動作になっています。
確かに見出しであれば、この方が良いような気がします。

ただ、私の場合、文書などの見出しとして使っていないで、データやソースの位置マーカーとして利用してるので、たとえば、中央とかの同一箇所にあった方が、ザッピング時に視線の移動が無くて非常に助かります。

そのため検索の動作に合わせる選択肢があると非常に嬉しいです。

急ぎでは無いのでお手すきの時(無いと思いますが、、、、)にお願い致します。

[ ]
RE:40548 検索での動作についてNo.40550
秀丸担当 さん 23/05/12 16:56 [ コメントを投稿する ]
  やはり、アウトライン解析の枠の選択による動作でも、検索と同様にできたらいいですね。
そういう方法も検討します。
[ ]
RE:40550 検索での動作についてNo.40551
もみじ さん 23/05/14 12:48 [ コメントを投稿する ]
  ありがとうございます!
楽しみに待っています!!
[ ]

[ 新規に投稿する ]