[ 新規に投稿する ]

ブラウザ枠No.40369
(-L-) さん 23/03/14 23:27 [ コメントを投稿する ]
は、アウトプット枠のような挙動(×で閉じたら次開いた時表示しない。)
の方が良い気がするのですが、そうではない仕様ということは、なにか便利なシーンを想定されているのでしょうか。
[ ]
RE:40369 ブラウザ枠No.40371
秀丸担当 さん 23/03/15 09:30 [ コメントを投稿する ]
  ご意見ありがとうございます。
ブラウザ枠は、現時点でファイルタイプ別の設定という位置づけにしていて、アウトライン解析の枠の表示状態と同じにしようとしています。
開いているファイルに対しての何かとして、htmlやmdのプレビューなどに使えたらいいです。
記憶状態は、アウトライン解析の枠もそうですが、例えば左に枠があるとして複数のファイルで同じ状態でない場合に画面が左右に揺れる感じになるということがあります。

ファイルは関係なく、何か別のコンテンツを表示しながら使うという使い方でもいいと思います。
最初はアウトプット枠のようにタブモードでも共通の枠で作ろうとしていました。
ファイルに対してだけの存在だといまいちかなとも思っていて、やっぱりアウトプット枠相当の位置づけのような、どちらでもいけるのがいいです。
両方あると、機能のネーミングがどっちもブラウザ枠だとわからないのでどうしようかと思っています。
[ ]
RE:40371 ブラウザ枠No.40372
(-L-) さん 23/03/16 11:33 [ コメントを投稿する ]
挙動については仕様検討中とのことなので様子見しようと思います。
私は、ブラウザでのwatchモードのあるもので使ってみています。

秀丸でソースを編集、セーブする
watchモードが更新を検出、ブラウザにコンパイル結果を出力
みたいなものです。
このブラウザの代わりに、秀丸のブラウザ枠が使えるなぁという感じで、使ってみているのですが、ノートPC解像度(や画面サイズ)だと並べて表示では横幅が足りないことがあります。

そのため、一時的にブラウザ枠を閉じたいのですが、現仕様だと一度閉じて開くとURLを忘れてしまうようです。(その編集ファイルを開いている間は覚えていてほしい。とか、URL枠が常に表示できない。URLのヒストリもない。リロードボタンはあると使いやすいなぁ。など。)

また、秀丸のツールバーに、ブラウザ枠のボタンを置きたいのですが、アイコンがない。(そのうち実装される?)

ブラウザ枠自体が、別ウィンドウにできたり、合体(現仕様の表示)とか切り替えられるといいなぁとかもあります。

これから実装が進むのだろうと思いますが、好き勝手に書かせていただきました。
ご参考になれば幸いです。
[ ]
RE:40372 ブラウザ枠No.40373
秀丸担当 さん 23/03/16 17:20 [ コメントを投稿する ]
  いろいろありがとうございます。
ご指摘の点、幾つかできないか検討していきます。
ツールバーは、新しめの機能はどれもアイコンの絵は無いです。
V9.19から定義ファイルによる指定で文字列の絵文字系のアイコンにできたりしますが、全部変えるか変えないかのどちらかなので、ブラウザ枠ボタンだけ変えたりできたらいいです。
1つ1つのボタンについて、既存のアイコンを使うかどうか選べる方法も考えようと思います。
[ ]
RE:40373 ブラウザ枠No.40374
(-L-) さん 23/03/17 00:13 [ コメントを投稿する ]
>ご指摘の点、幾つかできないか検討していきます。

ついでに。
私の使い方だと、ブラウザ枠に表示されているものからリンクで別ページに飛ぶということは基本ありません。(コンパイル結果を見たいため)
そのため、縦横スクロールが簡単にできると助かります。
今は、マウスでスクロールバーをクリックしたりドラッグしたりして上下左右移動していますが、ブラウザ画面でドラッグ(お手々カーソルでつまんで移動)できたら、さくさく作業ができます。
ということで、通常のブラウズモード(画面表示している文字列のコピペができたりする)と、このお手々カーソルモードと2種類使えると、普通のブラウザを使うより、秀丸のブラウザ枠を使うほうが便利となるのであわせて検討いただけると幸いです。
(右クリックとかのメニューから、ブラウザに表示しているURLを渡して起動できるとかもあると助かります。)


>V9.19から定義ファイルによる指定で文字列の絵文字系のアイコンにできたりしますが、全部変えるか変えないかのどちらかなので、ブラウザ枠ボタンだけ変えたりできたらいいです。

アイコンフォントつかう方法で凌ぎました。(こんな機能がいつの間にかついていたのですね。)
※どのフォントをインストールすればいいのかよくわからなかったので、ダウンロードして解凍したフォントファイルの全部をインストールしました。
[ ]
RE:40374 ブラウザ枠No.40375
秀丸担当 さん 23/03/17 11:08 [ コメントを投稿する ]
  上下左右のスクロールといったような基本的な操作はコマンドとしてあったらいいかもしれないです。
現時点でマクロで、URLの取得(browserpaneurlキーワード)とURLの設定(setbrowserpaneurl文)というシンプルなものがあるのですが、URLの設定はブックマークレットのように使うことができます。
例えば以下のようなマクロだと下スクロールします。

 setbrowserpaneurl "javascript:scrollBy(0,100);";

これは、本物ブラウザでブックマークに登録するのと同じ手法になります。
その代わりブラウザ枠から秀丸へのアクセスはできないようにしています。

これを使うと上下左右スクロールなどの操作ができますが、マクロを4つ作るのは面倒です。
昔からある方法で1つのマクロでする方法があります。
例えば、以下のようなマクロを作成して1つだけマクロ登録して、Shift+Alt+Leftなどの空いている4つの矢印キーにキー割り当てすると、秀丸エディタ本文を操作しながらスクロールできたりします。

if( iskeydown(0x25) ) { /*「←」の処理*/
 setbrowserpaneurl "javascript:scrollBy(-100,0);";
} else if( iskeydown(0x26) ) { /*「↑」の処理*/
 setbrowserpaneurl "javascript:scrollBy(0,-100);";
} else if( iskeydown(0x27) ) { /*「→」の処理*/
 setbrowserpaneurl "javascript:scrollBy(100,0);";
} else if( iskeydown(0x28) ) { /*「↓」の処理*/
 setbrowserpaneurl "javascript:scrollBy(0,100);";
} else {
 menu "現在のファイルをブラウザ枠で開く","本物ブラウザで開く(&O)","更新(&R)";
 #r=result;
 if(#r==1){
  showbrowserpane 1;
  setbrowserpaneurl filename2;
 } else if(#r==2){
  openbyshell browserpaneurl;
 } else if(#r==3){
  refreshbrowserpane;
 }
}

ついでに矢印キー以外への割り当てでURLを開く操作なども入れてみました。
とここまで書いておいてなんですが、アウトプット枠のような共通ブラウザ枠(仮)にするとしたら、このマクロはやめて別の仕様にするかもしれません。
[ ]
RE:40375 ブラウザ枠No.40378
(-L-) さん 23/03/17 20:01 [ コメントを投稿する ]
>とここまで書いておいてなんですが、アウトプット枠のような共通ブラウザ枠(仮)にするとしたら、このマクロはやめて別の仕様にするかもしれません。

いただいたマクロを若干修正して使ってみました。
ブラウザ枠内で、CTRL+マウスくるくるで拡大縮小を行うので、マウスでそのまま上下左右動かせる(しかも細かく)というのは魅力ではありますが、このマクロでもソース書いているうちはキーボードに手があるので、便利ではあります。(詳細が見たいために拡大してから使うシーンが多いがあるので、スクロール量は5にしました)

マクロとキー登録を久々に使いましたが、マクロ登録画面からダブルクリックなどで直接キー割り当て画面に飛べると楽ですね。(一瞬、マクロ登録画面でキーが登録できなくて迷いました。)
[ ]
RE:40378 ブラウザ枠No.40379
(-L-) さん 23/03/17 20:07 [ コメントを投稿する ]
>マクロとキー登録を久々に使いましたが、マクロ登録画面からダブルクリックなどで直接キー割り当て画面に飛べると楽ですね。(一瞬、マクロ登録画面でキーが登録できなくて迷いました。)

マクロ登録画面
モード>>
キー割り当ての入れ替えを許可
のチェックを外す
そのまま、チェックをつける
OKで、マクロ登録画面を終わらせる。

で秀丸が異常終了するのは私の環境だけかしら?(そんな挙動があったのご報告まで)
[ ]
RE:40379 ブラウザ枠No.40384
秀丸担当 さん 23/03/20 10:46 [ コメントを投稿する ]
  バグ情報ありがとうございます。
マクロ登録で落ちてしまう件、条件を絞って再現させることができました。
メニューバーが独自方式で動作で、タブモードで、V9.20の最近のバージョンで問題でした。
次のバージョンで修正させていただきます。
[ ]
RE:40369 ブラウザ枠No.40385
(-L-) さん 23/03/20 22:08 [ コメントを投稿する ]
そういえば。
編集画面でのリンクの設定で、デフォルトブラウザか外部ブラウザの指定はできますが、このブラウザ枠で開く、という設定はできないのでしょうか。
[ ]
RE:40385 ブラウザ枠No.40386
(-L-) さん 23/03/20 22:12 [ コメントを投稿する ]
>そういえば。
>編集画面でのリンクの設定で、デフォルトブラウザか外部ブラウザの指定はできますが、このブラウザ枠で開く、という設定はできないのでしょうか。

ついでに。
秀丸のブックマークに追加というのがありますが、今まで使ったことがありませんでした。
ここに、mac:だとマクロ実行ということですが、http[s]://などだと、マクロを介さなくてもブラウザ枠に表示される仕様はいかがでしょうか。
[ ]
RE:40386 ブラウザ枠No.40387
(-L-) さん 23/03/20 22:23 [ コメントを投稿する ]
>秀丸のブックマークに追加というのがありますが、今まで使ったことがありませんでした。

ブックマークをツールバーに登録してみました。
マウスでクリックしてもマウスの場所に表示されず、秀丸エディタの左端揃えで表示されるようです。。
[ ]
RE:40386 ブラウザ枠No.40388
(-L-) さん 23/03/21 08:43 [ コメントを投稿する ]
>ここに、mac:だとマクロ実行ということですが、http[s]://などだと、マクロを介さなくてもブラウザ枠に表示される仕様はいかがでしょうか。

取り急ぎ

showbrowserpane(1);
setbrowserpaneurl(getarg(0));

を、mac:"このマクロ.mac" http://www.google.com/

のような感じで動かせています。
[ ]
RE:40388 ブラウザ枠No.40389
秀丸担当 さん 23/03/22 09:39 [ コメントを投稿する ]
  URLの色付けリンクを開くときにブラウザ枠を指定できたらいいです。
ブックマークでhttpが指定されているときにブラウザ枠になるのもいいと思います。
どちらもできるようにしていきます。
[ ]
RE:40389 ブラウザ枠No.40390
(-L-) さん 23/03/22 16:10 [ コメントを投稿する ]
>URLの色付けリンクを開くときにブラウザ枠を指定できたらいいです。
>ブックマークでhttpが指定されているときにブラウザ枠になるのもいいと思います。
>どちらもできるようにしていきます。

採用されたようなので。
file://プロトコルもお願いします。
[ ]
RE:40390 ブラウザ枠No.40391
秀丸担当 さん 23/03/22 17:32 [ コメントを投稿する ]
  V9.21β6で幾つか変更しています。
共通ブラウザ枠という別の存在を作って、基本的にそちらに変更しています。
マクロの動作も共通のほうに仕様変更してしまいました。すみません。

https?://
については、ブラウザ指定の設定や、右クリック、ブックマークでしてみていますが、
file://
についてはしていませんでした。
これもできたほうがよさそうなので、していこうと思います。
[ ]
RE:40391 ブラウザ枠No.40392
Iranoan さん 23/03/22 17:48 [ コメントを投稿する ]
  (-L-) さん、秀丸担当さんこんにちは Iranoan です
> file://
> についてはしていませんでした。
> これもできたほうがよさそうなので、していこうと思います。
こちらについて (-L-) さんは
・秀丸で開く
・関連付けで開く
のどちらのつもりなんでしょう

個人的には後者だと使い分けができて便利だと思うのですが
[ ]
RE:40392 ブラウザ枠No.40393
(-L-) さん 23/03/22 19:22 [ コメントを投稿する ]
>こちらについて (-L-) さんは
>・秀丸で開く
>・関連付けで開く
>のどちらのつもりなんでしょう
>
>個人的には後者だと使い分けができて便利だと思うのですが

話の流れ的に
file://はブックマークの登録時の動きのつもりでした。(言葉が足りなかったようで失礼しました)

秀丸の編集画面のクリック(私はトリプルクリック設定にしていますが。)のときに起動するのは、外部ブラウザ、ブラウザ枠と選択肢があるのだろうと思いますが、マクロを使わずとも、秀丸のブラウザ枠で表示できるようになったとしても、例えば右クリックで簡単に外部ブラウザが起動できるようになるのであれば設定でお好みの動きにすれば良い。
外部ブラウザ→ブラウザ枠への取り込みはできない(API使えばできますけど。。)けど、ブラウザ枠→外部ブラウザはできますよ。ってな感じで実装されることを想像していました。

いずれにせよ、これから試行錯誤(?)で実装が充実するでしょうから、まずは動きが確認できるものを待っていようと思っていました。

ということで、関連付けで開く(プロトコルで開くも)、OS側の設定によるものでしょうから、その設定によるものではなく、秀丸のブラウザ枠で開けるという設定ができますよ。というイメージです。
[ ]
RE:40391 ブラウザ枠No.40394
(-L-) さん 23/03/22 19:33 [ コメントを投稿する ]
>V9.21β6で幾つか変更しています。
>共通ブラウザ枠という別の存在を作って、基本的にそちらに変更しています。
>マクロの動作も共通のほうに仕様変更してしまいました。すみません。

今、β6が来ていたことを知ったので動かしてみました。
あちゃちゃ。これは私の使い方では駄目ですね。要らない子になってしまいました。
この仕様で行くのだ。ということであれば、もう私は使わないのでここでリタイアします。


というのも、最初に申し上げたとおり、watchモードで編集しているファイルの更新(保存)を感知してブラウザに最新が表示される仕組みです。

なので、
Aファイルを編集しているなら、Aファイルのブラウザ表示
Bファイルを編集しているなら、Bファイルのブラウザ表示
が必要です。β5ではそれができていました。

β6で共通になってしまうと、AとBファイルの同時編集ができない(どころか、ブラウザBを編集していても、AなのかBなのか、はたまたCなのかとどのファイルを表示しているか迷子になる)ということで、ただのブラウザ機能が秀丸のウィンドウ内にあるだけとなってしまい、なんか格好よかった秀丸での統合開発環境っぽい使い方ができなくなってしまったのでした。(個人的には非常に残念)
[ ]
RE:40394 ブラウザ枠No.40395
(-L-) さん 23/03/22 19:52 [ コメントを投稿する ]
>この仕様で行くのだ。ということであれば、もう私は使わないのでここでリタイアします。

β6の動きがおかしいのかな?混乱しました。
共通ブラウザが表示されていないと個別ブラウザ枠が開かない?(マクロとかで2を指定しても)
ということで、うまく個別ブラウザ枠が動くなら、私の使い方できそうなんですが、なんか動作がおかしい気がします。。
[ ]
RE:40391 ブラウザ枠No.40396
(-L-) さん 23/03/22 20:00 [ コメントを投稿する ]
>共通ブラウザ枠という別の存在を作って、基本的にそちらに変更しています。

URLを指定して開くと、いま開かれているのが、共通なのか個別なのかが分かりにくいです。(常に両方表示していないので)
[ ]
RE:40391 ブラウザ枠No.40397
(-L-) さん 23/03/22 20:03 [ コメントを投稿する ]
>共通ブラウザ枠という別の存在を作って、基本的にそちらに変更しています。

ツールバーにある「共通ブラウザ枠切り替え」というものが、どういう動きのものなのかが、いじってみたのですが良くわかりません。
どういう動きをするものなのでしょうか。
[ ]
RE:40391 ブラウザ枠No.40398
(-L-) さん 23/03/22 20:15 [ コメントを投稿する ]
>マクロの動作も共通のほうに仕様変更してしまいました。すみません。

マクロヘルプですが

>showbrowserpane文(V9.21以降)
>「共通ブラウザ枠」コマンド。
>「個別ブラウザ枠」コマンド。
>パラメータ1:省略または-1でON/OFF切り替え。
>パラメータ2:省略または0で、既定の枠(共通ブラウザ枠)を対象。1を指定で共通ブラウザ枠。2を指定で個別ブラウザ枠。


>パラメータ1:省略または-1でON/OFF切り替え。0でOFF、1でON

ですかね?
[ ]
RE:40391 ブラウザ枠No.40399
(-L-) さん 23/03/22 20:21 [ コメントを投稿する ]
>共通ブラウザ枠という別の存在を作って、基本的にそちらに変更しています。

共通ブラウザ枠の詳細で、自動で覚えるにチェックをいれた状態で
共通ブラウザでなにか表示、ツールバーで共通ブラウザ閉じる。
ツールバーで共通ブラウザ開く。とすると砂時計のままになるようです。
[ ]
RE:40387 ブラウザ枠No.40400
(-L-) さん 23/03/22 20:24 [ コメントを投稿する ]
>ブックマークをツールバーに登録してみました。
>マウスでクリックしてもマウスの場所に表示されず、秀丸エディタの左端揃えで表示されるようです。。

β6でも同様でした。
[ ]
RE:40400 ブラウザ枠No.40401
秀丸担当 さん 23/03/23 11:11 [ コメントを投稿する ]
  ご指摘ありがとうございます。
ブックマークコマンドをツールバーに登録したとき、マウスの操作でマウスの位置に出るようにするのは、まだ手を付けていませんでした。
次のβ版で修正しようと思います。
[ ]
RE:40395 ブラウザ枠No.40402
秀丸担当 さん 23/03/23 11:12 [ コメントを投稿する ]
  ご意見ありがとうございます。
個別のほうがよかったのですね。
β6では、これまでの個別だったブラウザ枠に加えて、共通も加えたものにしています。
基本は共通ですが、どちらの使い方でもできるようにしていきます。

>共通ブラウザが表示されていないと個別ブラウザ枠が開かない?(マクロとかで2を指定しても)

こちらで確認してみている限りではそういう状況にはならなかったのですが、そういうことが起きるとしたらおかしいです。

前回のマクロの例だと混乱してしまうかもしれません。
例えば前のマクロを変えるとしたら、以下のような感じに全ての文とキーワードのパラメータを合わせるといいです。

#target=2;//0:既定(=現時点で共通と同じ) 1:共通 2:個別
if( iskeydown(0x25) ) { /*「←」の処理*/
 setbrowserpaneurl "javascript:scrollBy(-100,0);",#target;
} else if( iskeydown(0x26) ) { /*「↑」の処理*/
 setbrowserpaneurl "javascript:scrollBy(0,-100);",#target;
} else if( iskeydown(0x27) ) { /*「→」の処理*/
 setbrowserpaneurl "javascript:scrollBy(100,0);",#target;
} else if( iskeydown(0x28) ) { /*「↓」の処理*/
 setbrowserpaneurl "javascript:scrollBy(0,100);",#target;
} else {
 menu "現在のファイルをブラウザ枠で開く","本物ブラウザで開く(&O)","更新(&R)";
 #r=result;
 if(#r==1){
  showbrowserpane 1, #target;
  setbrowserpaneurl filename2, #target;
 } else if(#r==2){
  openbyshell browserpaneurl(#target);//[#target]でも可
 } else if(#r==3){
  refreshbrowserpane #target;
 }
}
[ ]
RE:40399 ブラウザ枠No.40403
秀丸担当 さん 23/03/23 11:12 [ コメントを投稿する ]
  いろいろご意見ありがとうございます。
たくさんあるのでここにコメントします。

>URLを指定して開くと、いま開かれているのが、共通なのか個別なのかが分かりにくいです。(常に両方表示していないので)

今回タイトルを表示するようにしたのですが、確かにわかりにくいです。
ファイルマネージャ枠では「ファイル一覧 - Folder」のようにしていたので、それに合わせるか、あるいは設定可能にするかしようと思います。

>ツールバーにある「共通ブラウザ枠切り替え」というものが、どういう動きのものなのかが、いじってみたのですが良くわかりません。

これは共通ブラウザ枠に一方的に操作を移すものでした。
共通ブラウザ枠は、アプトプット枠やファイルマネージャ枠と同じ位置づけにしています。
これまで「アプトプット枠切り替え」「ファイルマネージャ枠切り替え」といったコマンドがあって、それに倣って合わせたものです。
秀丸ファイラーClassicだと「フォルダ枠を表示してフォーカス」みたいな各種細かい動作も表現したコマンド名にしているのですが、秀丸エディタはこれまで

>パラメータ1:省略または-1でON/OFF切り替え。0でOFF、1でON

その通りでした。ご指摘ありがとうございます。

>共通ブラウザでなにか表示、ツールバーで共通ブラウザ閉じる。
>ツールバーで共通ブラウザ開く。とすると砂時計のままになるようです。

こちらではうまく再現できていないのですが、そういうことが起きるとしたら何かバグがあるのかもしれません。
別件の共通ブラウザが表示されていないと個別ブラウザ枠が開かないという話と同じなのかもしれないです。
これらで再現方法がわかったり問題があったら修正していきます。
[ ]
RE:40403 ブラウザ枠No.40404
秀丸担当 さん 23/03/23 11:35 [ コメントを投稿する ]
  >秀丸ファイラーClassicだと「フォルダ枠を表示してフォーカス」みたいな各種細かい
>動作も表現したコマンド名にしているのですが、秀丸エディタはこれまで

秀丸エディタはこれまでのコマンド名に合わせたものにしています。
[ ]
RE:40404 ブラウザ枠No.40407
秀丸担当 さん 23/03/27 16:30 [ コメントを投稿する ]
  V9.21β7でまた幾つか修正しています。
砂時計になる件はわかりました。
表示させるときに、タイミングによってはブラウザのウィンドウサイズが枠に合っていなくて1x1の大きさになっているときがあって、サイズ変更すると表示されました。

あと共通ブラウザ枠という名称を、単なるブラウザ枠に変更しました。
何度もすみません。
ブックマークではhttp...の記述だけではどっちか定められないので、ブックマークのプロパティで個別かどうか指定できるようにしています。
他にも、「...を個別ブラウザ枠で開く」コマンドなど、おおよそどこでも個別かどうか区別して指定できるようにしています。
[ ]
RE:40407 ブラウザ枠No.40408
(-L-) さん 23/03/28 09:30 [ コメントを投稿する ]
>V9.21β7でまた幾つか修正しています。

ツールバーの位置に表示されるようになり快適です。

これを目の当たりにすると、マクロのmenuarrayで表示されたメニューも、
ツールバーに登録されたマクロをマウスクリックで起動した際、そのマウスの位置に表示されてほしくなってしまいます。。
[ ]
RE:40408 ブラウザ枠No.40409
秀丸担当 さん 23/03/28 12:42 [ コメントを投稿する ]
  早速のご確認ありがとうございます。

>これを目の当たりにすると、マクロのmenuarrayで表示されたメニューも、
>ツールバーに登録されたマクロをマウスクリックで起動した際、そのマウスの位置に
>表示されてほしくなってしまいます。。

マウスの位置に出すには、mousemenuarrayという文があり、もしキーボード操作をしない場合は、mousemenuarrayに変えるだけでできます。

キーボード操作も想定している場合、ブックマークコマンドのように自動判別はされませんでした。
マクロ1つで自動判別するとしたら、またiskeydownの手法があります。
マウス左ボタンが押されれていたら処理を分けれたらいいのですが、ツールバーを実行するときには既に左ボタンは離しているのでできないです。
マクロ実行のキー割り当てをCtrl+何かのキーで実行されるとすると、例えば以下のようにして分けることができました。

$a[0]="abc";
$a[1]="def";
$a[2]="xyz";
#n=3;
if(iskeydown(0x11)){//Ctrlが押されている
  menuarray $a,#n;
} else {
  mousemenuarray $a,#n;
}
endmacro;
[ ]
RE:40409 ブラウザ枠No.40411
(-L-) さん 23/03/28 19:32 [ コメントを投稿する ]
>マウスの位置に出すには、mousemenuarrayという文があり、もしキーボード操作をしない場合は、mousemenuarrayに変えるだけでできます。

マクロのことはマクロで解決ということには賛成なのですが、
マウスとキーボードの共存とかテクニック話は、その例がヘルプにないと厳しいですね。(私のような秀丸マクロを優先言語にしてない、やりたいことだけやれればいいやレベルでは。。)

私、個人的には頂いた情報で実現できそうです。
ありがとうございました。
[ ]
RE:40408 ブラウザ枠No.40413
(-L-) さん 23/03/29 08:25 [ コメントを投稿する ]
>V9.21β7でまた幾つか修正しています。

少し使ってみての感想です。
ブラウザ枠と個別ブラウザ枠は次回秀丸起動時に前回の開いている、閉じているステータスを覚えるモードだけではなく、忘れてくれる(秀丸起動時はブラウザ枠、個別ブラウザ枠は基本閉じている)設定があるといいです。
(ブラウザ枠と個別ブラウザ枠それぞれに設定があるといいのかしら)

また、ブラウザ枠が覚えていて、次回秀丸起動時に枠が表示される際、
今は、ピクセル数で覚えていると思いますが、これは例えば左右表示なら窓の横幅に対する比率(%)で覚えてくれるほうが良さそうです。
(次回起動時のウィンドウが小さいと、ブラウザ枠だけ表示されて、編集するファイルの中身が空になってしまった?と一瞬錯覚する)
[ ]
RE:40413 ブラウザ枠No.40419
秀丸担当 さん 23/03/29 16:42 [ コメントを投稿する ]
  ご意見ありがとうございます。
V9.21正式版を出したのですがバグ修正のみで、ブラウザ枠関係はV9.22βで引き続きやります。

>ブラウザ枠と個別ブラウザ枠は次回秀丸起動時に前回の開いている、閉じているス
>テータスを覚えるモードだけではなく、忘れてくれる(秀丸起動時はブラウザ枠、個
>別ブラウザ枠は基本閉じている)設定があるといいです。

個人的にも使っていて、自動的に記憶してほしくないと思うことがあります。
ブラウザ枠のほうは、アウトプット枠などと同じ位置づけで、基本は忘れるほうになっています。
個別ブラウザ枠のほうは、アウトライン解析の枠と同じ位置づけで、基本は自動的に覚えます。

実はずっと以前のバージョンでは、[表示]メニュー配下のファイルタイプ別の設定関連の部品は、覚えないようになっていました。
昔のようにする方法があって、[その他]→[動作環境]→[トラブル対策]→[その他のトラブル対策]の、旧バージョンの互換性のところにある「表示メニューのファイルタイプ別の設定関係のコマンドは保存しない」をONにすると、覚えないようになります。
個別ブラウザ枠も、それに合わせた動作になっています。
これはあくまでトラブル対策なので、正規(?)のオプションとして覚えない方法があってもいいです。
何か考えます。

>また、ブラウザ枠が覚えていて、次回秀丸起動時に枠が表示される際、
>今は、ピクセル数で覚えていると思いますが、これは例えば左右表示なら窓の横幅に
>対する比率(%)で覚えてくれるほうが良さそうです。

これは確かにその通りで、なんとかできたらいいです。
他の枠や、DPIによる違いや、あと他の枠の上にドラッグして合体とかもできたりするので、やるとしたら枠関係を全面的に変える必要があるので、一筋縄ではいかないかもしれません。
ちなみにマクロで現状でやるとしたら、setbrowserpanesizeで明示指定したり縮めたりする方法もあります。
例:
#target=2;
setbrowserpanesize (browserpanesize(#target)-50),#target;//50px縮める

menuarrayのサンプルなどもマクロヘルプに書いておきます。

[ ]
RE:40419 ブラウザ枠No.40422
(-L-) さん 23/03/29 18:30 [ コメントを投稿する ]
>V9.21正式版を出したのですがバグ修正のみで、ブラウザ枠関係はV9.22βで引き続きやります。

どんどん使いやすくなっている実感があります。
さて、私の使い方ですと、ブラウザ枠は左に表示させ、右に編集画面が一番しっくりきます。
そして、watchモード起動プログラム(常駐アプリ的な動き)を複数(編集ファイル数)立ち上げなければならないので、コマンド枠は使えず、DOSプロンプトにしています。(なのでDOSプロンプトを終了しわすれることはある。秀丸終了時マクロ実行できると、きれいさっぱりtaskkillするのだが。。)

という状態なのですが、全画面などで作業していると、左側半分にブラウザが、右側半分に編集画面が。
となるので、タブが左揃えで表示されていると、違和感(タブはブラウザのじゃなくて、編集画面のだよ)と、編集画面からタブまでのマウス移動距離が長い。みたいなことになっています。
ということで、ブラウザ枠左側表示の人のために、タブの右揃え表示なども設定できると、編集画面の近くにタブをもってこれるようになるので良いなぁと思いました。(ブラウザ枠を表示しないで済むファイルのときは左側表示が良い気もするので、ファイルタイプ別がいいのかなという感触です)

[ ]
RE:40422 ブラウザ枠No.40431
秀丸担当 さん 23/03/30 12:52 [ コメントを投稿する ]
  タブモードのタブが右寄せにもできたらいいかもしれないです。
以前から話にあったこととして、タブバーがツールバーのような位置ではなく、編集画面のところにできたらいいということがあります。
ルーラーの上に配置されるような感じで、左に枠を表示させている場合、タブバーがそのぶん右になります。
右寄せとはちょっと違うかもしれないですが、とりあえず編集画面のところにも配置可能にしてみようと思います。
[ ]
RE:40431 ブラウザ枠No.40433
(-L-) さん 23/03/30 13:39 [ コメントを投稿する ]
>右寄せとはちょっと違うかもしれないですが、とりあえず編集画面のところにも配置可能にしてみようと思います。

それが出来てしまうのであれば、それが最高に違いありません。
[ ]

[ 新規に投稿する ]