[ 新規に投稿する ]

マークとブックマークの表示位置についてNo.40319
もみじ さん 23/02/18 17:22 [ コメントを投稿する ]
  いつもお世話になります。

現在モニタを縦長にして文書を作っているのですが、マーク先とブックマークの呼出しをマウスの右クリックに登録して利用しています。

現状、マークの場合は、前回と同じ場所にマークの選択ウィンドウが表され、ブックマークの場合は常にメニューの下にリストが表示されているかと思います。

縦長モニタで利用していると、現在のマウスのところから、マークやブックマークの表示されているところにマウスを動かすのが手間になっています。

これをマウスを右クリックした場所に表示させることはできないでしょうか?
これができるとマーク、ブックマークを選択するために、都度マウスを大きく動かす必要が無いので利便性が増すと思います。

ここからは表示位置とお話が異なりますが、
ブックマークでファイルを開くだけじゃ無くて、行も指定できると良いと思いました。
マウスの右クリックメニューに登録して、右クリック→ブックマークで、表示名のところであわせて行番号が指定できるイメージです。
これができると"A"文書の第1章、第2章的なところに一気にジャンプできるので便利だと感じました。

現状、ファイル履歴で当該ファイルを開き、マークで当該行にジャンpするということをしているのですが、これがワンアクションでできるので便利では無いかと思います。

もしかすると私が使い方を理解していないのかもしれませんが、、、、
[ ]
RE:40319 マークとブックマークの表示位置についてNo.40320
石田 さん 23/02/19 21:46 [ コメントを投稿する ]
  一利用者です。

興味があったので試したら、「マーク一覧」ウインドウ位置を移動できました。
マウス右クリックで「マーク一覧」ウインドウが表示されたら、「マーク一覧」上部の着色部分を
右クリックすると、「移動」というメニューが出てくるので、手元の位置に移動できるようです。
下の画像は画面最下部に移動した実例です。
http://neo.vc/uploader/src/neo116834.png
[ ]
RE:40320 マークとブックマークの表示位置についてNo.40321
秀丸担当 さん 23/02/20 09:41 [ コメントを投稿する ]
  [ブックマーク]コマンドによるメニューは、ウィンドウ左上でした。
[メニュー1]コマンドなどのユーザーメニューは、キー操作とマウス操作で出る場所が違っているので、ブックマークメニューも同様にできたらいいと思います。
今後検討します。
他には[変換]コマンドによるメニューもそうでした。

マークのダイアログは、前回の場所に表示されます。
マウスのある場所で記憶されてしまうと、次にもしキー操作で呼び出す場合期待とは違うことになるので、移動させるだけにするのは難しそうです。
代わりになるかわかりませんが、Windowsの設定のマウスのプロパティで、[ポインターを自動的に規定のボタンに移動する]をONにするといいかもしれません。
これはWindows全般に影響がある設定です。
マーク一覧に限らず、いろいろな場面でマウス移動量を減らすことができます。

ブックマークは、先頭にmac:が付いていると、マクロの実行にすることができます。
これを使うと、一行で済む簡単なマクロであれば、マクロファイルを作ったりしなくても書くことができます。
例えば、単にファイルを開くマクロの場合、ブックマークのファイル名部分を以下のようにします。
mac:openfile @"c:\folder\a.txt";

多少複雑なマクロを書くこともできますが、より簡単にopenfileでファイル名の前に起動オプションを書く方法を組み合わせると、ジャンプなどもできました。
例:100行目にジャンプ
mac:openfile @"/m3 /j100 c:\folder\a.txt";
例:第一章を検索して移動
mac:openfile @"/m3 /s,""第一章"" c:\folder\a.txt";
起動オプションは、[その他]→[秀丸エディタヘルプ]→[秀丸エディタ起動時のオプション]に詳細があります。


石田さんの言われる、タイトルバー部分の右クリックのメニューは、システムメニューといって、標準的なWindowsアプリであれば共通で出るものになっています。
キー操作ではAlt+Spaceで出ます。
今回の使い方には向かないかもしれません。

裏技的な使い方として、何らかの原因で画面外に行ってしまったウィンドウを画面内に戻すために使える場合があります。
例えば何かウィンドウを出してそれがアクティブになっているけど画面外にあるというとき、Alt+Space M としてからマウスを動かし、画面内に十字のマウスカーソルがある状態で矢印キーを押すと、マウスのところにウィンドウを瞬時に移動させるとマウスカーソルがあるところにウィンドウが移動します。

[ ]
RE:40321 マークとブックマークの表示位置についてNo.40322
もみじ さん 23/02/20 10:56 [ コメントを投稿する ]
  秀丸担当さん
石田さん

お返事ありがとうございます。

>マークのダイアログは、前回の場所に表示されます。
>マウスのある場所で記憶されてしまうと、次にもしキー操作で呼び出す場合期待とは違うことになるので、移動させるだけにするのは難しそうです。

確かにそうですね。
私の場合、マウス右クリックの場合、都度マウスの近くに出れば良くて、場所を記憶する必要はないので、希望的にはキー操作の場合は、場所を記憶する、
マウス右クリックの場合はマウスカーソルの近くに表示して、場所の記憶はしない。でしょうか。


>代わりになるかわかりませんが、Windowsの設定のマウスのプロパティで、[ポインターを自動的に規定のボタンに移動する]をONにするといいかもしれません。

はい、実はこの設定は使っているのですが、ブックマークの場合は、規定のボタン?が表示されないのと左上固定のようだったので要望とさせていただきました。


>多少複雑なマクロを書くこともできますが、より簡単にopenfileでファイル名の前に起動オプションを書く方法を組み合わせると、ジャンプなどもできました。
>mac:openfile @"/m3 /j100 c:\folder\a.txt";
>mac:openfile @"/m3 /s,""第一章"" c:\folder\a.txt";

さすが秀丸エディタ、柔軟性は飛抜けていますね。
参考にさせていただきます。
マクロで以下をブックマークに登録できないか勉強しながら試してみます。

マウス右クリック→自作のマクロ→当該ファイルと位置をブックマークに登録、、みたいな感じで
[ ]
RE:40322 マークとブックマークの表示位置についてNo.40323
秀丸担当 さん 23/02/20 17:14 [ コメントを投稿する ]
  マーク一覧のダイアログについては、ウィンドウを動かしたりサイズを変えた後だけ記憶を更新するようにしてみようと思います。
右クリックに割り当てられたユーザーメニューから呼ぶとして、そういう呼ばれ方をした場合はマウスの位置に表示して、ダイアログを動かさなければ記憶された位置はそのままという感じです。
[ ]
RE:40323 マークとブックマークの表示位置についてNo.40324
もみじ さん 23/02/20 17:28 [ コメントを投稿する ]
  ありがとうございます!!

[ ]

[ 新規に投稿する ]