[ 新規に投稿する ]

検索の動作についてNo.40204
G さん 22/12/26 14:56 [ コメントを投稿する ]
お世話になります。現在秀丸エディターV9.19にバージョンアップしています。その前はV8.1ぐらいを使っていました。
タブモードで使用しています。

V8.1の段階です。私の記憶では検索ワードを入れて「下検索」ボタンを押すと「該当ワードがあるタブ」に飛んでくれていたような気がするのですが、いつのまにか「現在開いているタブ内だけの検索」になっており、次のタブ以降を検索するには「下検索」ボタンを繰り返し押さなければならないようです。

そこで最新バージョンにアップデートしましたが症状は同じでした。

バージョンアップの新たな検索機能として「すべて検索→一覧表示」ができるようになりましたが、これも「現在開いているタブ内だけの検索」のようです。「該当ワードがあるタブ」で検索すれば一覧で表示されます。

複数開いているタブの「どこかにあるワード」を検索し、その箇所を表示してくれるような設定にできないでしょうか?

[ ]
RE:40204 検索の動作についてNo.40205
秀丸担当 さん 22/12/26 15:58 [ コメントを投稿する ]
  検索で、開いているタブ全てを対象にするには、検索ダイアログの[次の秀丸エディタも続けて検索]をONにするといいです。
ただし1つのウィンドウ内のタブだけでなく、他のウィンドウも対象になります。
見つからないタブがあったら、飛ばすことはなく、いったんそこで止まります。
下候補を繰り返して押して操作されていたとのことで、もしかしたら既にONにして使われているのかもしれないです。
以前からその動作だったと思うのですが、もしかしたら忘れていてるだけで飛ばす動作となる設定の組み合わせか何かがあったかもしれず、そうだとしたらわからないです。

[すべて検索]→[一覧表示]は確かに現在のファイル内(現在のタブ内)だけが対象になっています。
これを全てのタブを対象にするのはちょっと難しいです。

[検索]→[grepの実行...]で、開いているファイルを対象にして一覧にする方法があります。
grepのダイアログで、[検索するファイル]の右の▼ボタンを押して、一番下の[(開いているファイル全て)]を選びます。
通常は、結果が新しいタブに出て、結果の行でダブルクリックするか、タグジャンプ(標準でF10)をすると、そのファイルを開きます。
次の結果(標準でF4)、前の結果(標準でShift+F4)の操作で、結果が裏にあるままでも連続で移動できます。

grepのダイアログで、[出力先]を[アウトプット枠]にすると、同ウィンドウの枠として出力されます。

または、出力先は通常のままで、結果のタブをドラッグしてウィンドウの外に出して分離すると、一覧を見ながら選ぶこともできます。
[ウィンドウ]→[常に手前に表示]もONにすると、結果を前面で見ながら選ぶ操作ができます。
[ ]
RE:40205 検索の動作についてNo.40206
G さん 22/12/26 17:29 [ コメントを投稿する ]
ありがとうございます。「次の秀丸エディタも続けて検索」にチェックしています。
「一周する」もそのタブ内の一周ですね。

>見つからないタブがあったら、飛ばすことはなく、いったんそこで止まります。

なるほど、そういう仕様でしたか。タブ毎に止まりますね。

>飛ばす動作となる設定の組み合わせ

対象が見つかったタブに飛んでくれていたような気がするんですが・・・気のせいかな。
要望として上げてもいいでしょうか。

>[すべて検索]→[一覧表示]は確かに現在のファイル内(現在のタブ内)だけが対象

ありがとうございます。

>[(開いているファイル全て)]
>結果の行でダブルクリック
>タグジャンプ(標準でF10)
>次の結果(標準でF4)、前の結果(標準でShift+F4)

ありがとうございます。grepで希望する対象が見つけられるようになりました。
grepよく目にしますがどういうものなのか調べもせず、すいません。

>grepのダイアログで、[出力先]を[アウトプット枠]

枠内のフォントサイズは変更できませんね?
目が悪く文字サイズ14ptで書いているので、出力先は通常でOKです。

[ ]
RE:40206 検索の動作についてNo.40207
秀丸担当 さん 22/12/27 09:11 [ コメントを投稿する ]
  [次の秀丸エディタも続けて検索]で見つからないタブを飛ばす方法もあったらいいということで、できるかはわかりませんが、そういうご要望があるということで了解しました。
grepの(開いているファイル全て)は、わりと新しめのバージョンでできた機能です。
grepのファイルの履歴の一番下にあるということもあって、知らない人も多いと思います。
そもそもgrepとは何ぞやということもあるのですが、すべて検索ボタンやgrepの>ボタンなど、わかりやすくなる方法を検討します。

アウトプット枠のフォントサイズは、アウトプット枠を右クリックするか右上の▼ボタンから[詳細...]を選んで、そこから変更できます。
これもわかりにくいということで、V9.20のβ版では、[その他]→[動作環境]→[ウィンドウ]から選べるようにしています。
[ ]

[ 新規に投稿する ]