[ 新規に投稿する ]

いつの間にか.hilightファイルが読めなくなったNo.40192
fzok4234 さん 22/12/19 09:59 [ コメントを投稿する ]
  おはようございます。Fzok4234 です。


さて、最近になって「ファイルタイプ別の設定」->「デザイン」の「保存/読込」ボタンから
I:\apparchives\share\document\text\Hidemaru\Macro\Hilight\CSharp\provisional\minimum\CS.hilight
ファイルを読み込んでから「ファイルタイプ別の設定」ダイアログの「OK」をクリックすると、

---------------------------
秀丸エディタ
---------------------------
hilightファイル名が長すぎるため設定できません。
---------------------------
OK   
---------------------------

というエラーが出てこの .hilight ファイルを適用できなくなってしまいました。


環境は、秀丸エディタ 9.20β5 Float x64 です。


[ ]
RE:40192 いつの間にか.hilightファイルが読めなくなったNo.40193
秀丸担当 さん 22/12/19 15:51 [ コメントを投稿する ]
  hiligtファイルの指定は79文字までということになっているのですが、hiligtファイル直接指定モードでないときでも、その制約がありました。
直接指定モードでなければ、警告は出てもそのまま続行できるようになったほうがよかったです。
そのように修正致します。

そもそも制約をなくしたほうがいいという話はあるのですが、互換性のこともあって今もあります。
[その他]→[動作環境]→[トラブル対策]→[その他のトラブル対策]→[強調表示のファイル名を表示する]がONの場合、直接指定モードでないときでも設定画面に現れます。
一応読み込んだ後のファイル名は、マクロのhilighttitleや秀tagsで関連はあることになっています。
このとき超えていても、関連づいたファイル名は空にして無視できるようにします。
[ ]
RE:40193 いつの間にか.hilightファイルが読めなくなったNo.40194
fzok4234 さん 22/12/19 23:13 [ コメントを投稿する ]
  一応、現時点での暫定的な対処として、.hilight ファイルをユーザーごとの設定ファイルディレクトリ
%AppData%\Hidemaruo\Hidemaru\Setting
にコピーすることで、無事に読み込むことができました。


> 直接指定モードでなければ、警告は出てもそのまま続行できるようになったほうがよかったです。
> そのように修正致します。

警告メッセージを出すか出さないかのオプションを「動作環境」とかに設けた方がよいと思います。
というのは、.hilight ファイルのデバッグなどで何度も繰り返して読み込みを行う必要があるとき、
その度にメッセージボックスが表示されるのはかなり鬱陶しいからです。


> そもそも制約をなくしたほうがいいという話はあるのですが、互換性のこともあって今もあります。
> [その他]→[動作環境]→[トラブル対策]→[その他のトラブル対策]→[強調表示のファイル名を表示する]が
> ONの場合、直接指定モードでないときでも設定画面に現れます。
> 一応読み込んだ後のファイル名は、マクロのhilighttitleや秀tagsで関連はあることになっています。

設定画面への表示や hilighttitle の値などが 80 文字以上になると、具体的にどのような互換上の弊害が
あるのでしょうか ?

それから、loadhilight や savehilight では引数のフルパスが 80 文字以上になる場合はどのような挙動に
なるのでしょうか ? また、これでエラーになる場合は、設定ファイルディレクトリからの相対パスを引数に
指定することで対処可能でしょうか ?


> このとき超えていても、関連づいたファイル名は空にして無視できるようにします。

hilighttitle に関してはこのように仕様変更するものとして、新たに hilighttitle2 キーワードとかを
新設してこちらでは 80 文字以上のフルパスも正しく返すようにしたほうがよいと思います。


[ ]
RE:40194 いつの間にか.hilightファイルが読めなくなったNo.40195
秀丸担当 さん 22/12/20 11:38 [ コメントを投稿する ]
  直接指定でないときの警告メッセージは、邪魔になりそうということで、とりあえず何も表示しないようにしようと思います。

loadhilightで超えていた場合は、途中で切れるようになってしまっていました。
エラーが出る前のバージョンでも途中で切れていたので、切れないようにエラーにしていました。
どっちも合わせるようにします。

実際レジストリに超えた文字列が記憶されていると、それは読み込み失敗とみなされて空でした。
つまり途中で切れるより、そのまま何も考えずに超えて保存して、空とみなされたほうが都合がよかったです。
バッファを超える可能性があることは極力避けたいので、慎重に考えたいですが、そのまんま超えて保存する方向でやってみようと思います。
[ ]
RE:40195 いつの間にか.hilightファイルが読めなくなったNo.40196
秀丸担当 さん 22/12/20 12:00 [ コメントを投稿する ]
  あとloadhilightで相対パスを書いた場合は、設定ファイル用のフォルダからの相対パスと解釈するようになっていました。
このあたりもヘルプに書いておきます。
[ ]

[ 新規に投稿する ]