[ 新規に投稿する ]

行番号表示の状態でウィンドウサイズを自動調整する がうまNo.40134
chikachika さん 22/11/22 00:54 [ コメントを投稿する ]
  秀丸ver9.19 win11 で「行番号表示の状態でウィンドウサイズを自動調整する」が
  行番号をなくす時にはうまく働くが、
  行番号を入れるときには働いていない
ように見えます。

また、マクロで setwindowsize を実行するとき、
  元々行番号がつかない指定の新規ファイルでは、正しく動作するが、
  行番号がつく指定のマクロなどでは、
     行番号分の5文字分多く指定しないと望む大きさにならない。
この事情は「行番号表示の状態でウィンドウサイズを自動調整する」がONでもOFFでも変わらない。
これは仕様でしょうか?
[ ]
RE:40134 行番号表示の状態でウィンドウサイズを自動調整する No.40136
秀丸担当 さん 22/11/22 12:36 [ コメントを投稿する ]
  ご指摘ありがとうございます。
「行番号表示の状態でウィンドウサイズを自動調整する」で、改めて確認してみたのですが、行番号を出すときも消すときも、動作しているようで、再現する方法がわかりませんでした。
こちらで確認してみた限りでは、折り返し文字数100として、最大化状態で画面の半分くらいで、F12(標準で行番号表示/非表示)で広がったり狭まったりしています。
最大化でないときのF12でも広がったり狭まったりしています。
起動してから問題が起きるまでの詳しい操作方法を教えてもらえると再現できるかもしれません。

setwindowsizeは、確かに行番号部分は計算に含まれていませんでした。
ずっとそうだったこともあるので、ヘルプにそういうことを書いておこうと思います。
[ ]
RE:40136 行番号表示の状態でウィンドウサイズを自動調整するNo.40140
chikachika さん 22/11/22 14:47 [ コメントを投稿する ]
  >ご指摘ありがとうございます。
>「行番号表示の状態でウィンドウサイズを自動調整する」で、改めて確認してみたのですが、行番号を出すときも消すときも、動作しているようで、再現する方法がわかりませんでした。

やっていたのは:
その他
 ファイルタイプ別の設定
  デザイン
   表示2
    行番号表示 のチェックボックスON/OFF
     保存しないで更新
です。再現します。

>こちらで確認してみた限りでは、折り返し文字数100として、最大化状態で画面の半分くらいで、F12(標準で行番号表示/非表示)で広がったり狭まったりしています。
>最大化でないときのF12でも広がったり狭まったりしています。

ご指摘の方法で確かにうまくいきます。
キー割り当てを標準とだいぶ変えていたのでこの方法がわかりませんでした。

>setwindowsizeは、確かに行番号部分は計算に含まれていませんでした。
>ずっとそうだったこともあるので、ヘルプにそういうことを書いておこうと思います。

ありがとうございます。
[ ]
RE:40140 行番号表示の状態でウィンドウサイズを自動調整するNo.40142
秀丸担当 さん 22/11/22 18:33 [ コメントを投稿する ]
  再現方法ありがとうございます。
ファイルタイプ別の設定上の行番号表示の変更で再現させることができました。
調べてみたところ、ファイルタイプ別の設定の反映時は行番号による幅調整は無効となるようにしてありました。際限なく幅が増えたりするようなことの対策であったようです。
設定反映による変化は無効ではあるものの、「1行の文字数を越えたウィンドウを自動的に小さくする」によって上限幅を超えることはできないので、OFFになったときの折り返し桁数の幅までは強制的に狭まるようでした。
「行番号表示の状態でウィンドウサイズを自動調整する」のオプションのほうは、タブモードなどの条件以外にも、以下の動作ということも書いておこうと思います。
・設定変更の反映では適用されない。
・行番号表示/非表示コマンドで適用される。
・編集によって行番号表示の桁数が変化するときにも適用される。
[ ]

[ 新規に投稿する ]