[ 新規に投稿する ]

「grepの実行」のダイアログのテキストボックスについてNo.40110
yamashita さん 22/11/01 22:49 [ コメントを投稿する ]
  いつもお世話になっております。
お願いしたいことがあります。
これは機能上の問題ではなく、表示の見栄えだけの問題だと思います。

[検索] メニュー [grepの実行] を選択すると開く、「grepの実行」のダイアログについてです。
このダイアログの一番上には「検索する文字列」と「検索するファイル」の2つのテキストボックスがあります。

私の環境では、この2つのテキストボックスの高さと幅が違うのですが、そういうものなんでしょうか。具体的には、「検索する文字列」のテキストボックスの方が、「検索するファイル」のテキストボックスよりも、高さは小さく、幅はやや大きいです。
また、文字を入力した時のフォントは、「検索するファイル」のテキストボックスの方が大きく、線も太く見えます。
私の趣味かも知れませんが、この2つのテキストボックスは、高さ、幅、フォントとも、同じであって欲しいです。もしかすると私の環境に依存する話なのでしょうか。どういう環境でも、高さ、幅、フォントが同じになるようにして頂くのは難しいでしょうか。
[ ]
RE:40110 「grepの実行」のダイアログのテキストボックスについNo.40111
秀丸担当 さん 22/11/02 10:25 [ コメントを投稿する ]
  検索やgrepの入力欄は、確かにフォントを変更しています。
[その他]→[動作環境]→[トラブル対策]→[その他のトラブル対策]の真ん中あたりにある、[検索ダイアログなどのフォントを合わせない]をONにしておくと、余計なことはせず同じになります。

----

以下は詳しいことです。

フォントは条件が合えば本体のフォントに合うようになっていますが、フォントサイズはダイアログに合うようになっています。
入力ボックスのサイズもうまくいけば同じになるのですが、例えばメイリオ系の行間が広く取られるフォントでは違って見えたりします。
フォントそのもののサイズを合わせるため、行間の分、入力ボックスのサイズが違って見えるためです。

フォントの見た目のデザインを合わせるという意味もありますが、昔はフォントの文字セットと合わせる必要性もありました。
文字セットとは、Shift-JIS用のフォントとか、欧文用のフォントといったようなものです。

例えば、[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[フォント]の[+]をクリックして、[多言語]のところに、エンコードの種類ごとのフォント指定があります。
これはフォントが文字セットごとに違っていたためです。
今はフォントも本体(の内部処理)もUnicodeなので、互換性のためだけに残されている機能になっていて、新規インストールでは[すべての言語で同じフォントを使用する]はONです。(バージョンアップで引き継いでいる場合はONにされることをお勧めします)

検索やgrepダイアログのほうは、昔は文字セットが一致しないと見えない文字があったためですが、最近はWindowsによって多くは代替のフォントで見えるようになっていているので、見えない文字問題は無くなりつつありました。
この動作そのものを無くしてもよくなってきていたのですが、最近Nerd Fontとか台頭してきて、むしろフォントを合わせたいこともありそうでした。
あと、Consolasなどの欧文系のフォントも使うようになってきて、","や";"とか見分けがつけやすいようにしたいです。(個人的に)
現状では、Nerd FontやConsolasは文字セットが欧文と認識していてフォントを合わせないようになっているのですが、合わせる選択肢もあったらよさそうです。
トラブル対策とかではなく、右側の[>]ボタンから選べたほうがいいかもしれません。
そういう1つの懸案事項にしておこうと思います。

[ ]
RE:40111 「grepの実行」のダイアログのテキストボックスにつNo.40112
yamashita さん 22/11/02 10:48 [ コメントを投稿する ]
  仰る通り、[検索ダイアログなどのフォントを合わせない]をONで、上に書いた問題は解消しました。
(手元では、[すべての言語で同じフォントを使用する]はONになっていました。)
windows の歴史的経緯に絡んだ設定のようで、色々と(表に出ないところで)大変なのですね。
ありがとうございました。
[ ]

[ 新規に投稿する ]