[ 新規に投稿する ]

共有メモリの確立に失敗しましたNo.40070
mig さん 22/10/10 09:22 [ コメントを投稿する ]
migです。

秀丸で新しいファイルを作ろうとすると、何かした拍子に

---ここから---
共有メモリの確立に失敗しました。(04)
何らかの理由により、hidemaru.exeが残留してしまっている可能性があります。
Ctrl+Shift+Escを押してタスクマネージャで確してみてください。
タスクマネージャは詳細表示にして詳細タブより確認することがで

ハングアップチェッカーを起勒(H)

起動時に渡されたコマンドライン引数
/!2/en /#0.0.0
---ここまで---

というエラーメッセージが出ます。OKを押して再び秀丸を起動するとたいがい何ともなく起動して普通に使えます。
タスクマネージャーの詳細を見ると、五つhidemaru.exeがいます。ただ、この情報は、上記エラーメッセージが出た後、エラーメッセージを書き留めようとして、つい秀丸で空ファイルを作ってしまった後です。

pcは
win11 pro 21H2
です。

 よろしくお願いいたします。
[ ]
RE:40070 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40071
mig さん 22/10/10 09:24 [ コメントを投稿する ]
追伸:

秀丸のverを書き忘れました。

ver. 9.18 64bit

です。
[ ]
RE:40071 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40073
秀丸担当 さん 22/10/11 09:57 [ コメントを投稿する ]
  [共有メモリの確立に失敗しました。(04)]のエラーメッセージは、以前にあった事例によれば、タスクスケジューラで別のデスクトップ空間にあるhidemaru.exeが残留しているときに出るということでした。

例えば、タスクスケジューラでサインインしていない状態でもhidemaru.exeを実行されるようにしていると、Windowsが見えないデスクトップ空間でサインインして、そこで実行します。
hidemaru.exeとマクロを使った何らかの定期的な処理があるとして、マクロ内で
exit;
をしないものだと、普通に秀丸エディタが起動しただけになり、存在し続けます。

その状態でサインインすると、実在するデスクトップ空間と、見えないけど同じユーザーで干渉可能なデスクトップが同時に存在しておかしくなります。

または、exitをしているとしても、常駐秀丸エディタがONであれば、起動と同時に常駐し続けてしまいます。
起動オプション/zを付けると常駐はしないです。
つまり、マクロを起動するタスクスケジューラであれば、
"C:\Program Files\Hidemaru\Hidemaru.exe" /z /x test.mac
のようにして、test.macでは確実にexit;させる必要があります。

そういう事例があるというだけで、タスクスケジューラもマクロも関係ないとしたらすみません。
他の原因だとして、もしわかる場合、事例になるので教えてもらえると助かります。
[ ]
RE:40073 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40074
mig さん 22/10/11 10:17 [ コメントを投稿する ]
migです。

早速のお返事ありがとうございます。

タスクスケジューラーは少なくとも意識的に使用していません(秀丸以外でも)。
マクロはいくつか使っていますが、どれも以前からあるものですし、他のPCでも使っているので、思い当たりません。

このエラーメッセージを消した後でも、一度常駐を解除することもなく、普通に使えます。

今しばらく様子見てみます。発生したときにどのようにすればよいかお教えいただければ、その通りにします。

取り急ぎです。
[ ]
RE:40074 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40075
秀丸担当 さん 22/10/11 12:49 [ コメントを投稿する ]
  タスクスケジューラではなさそうということで、失礼しました。

また起きる場合、エラーメッセージが出ている状態で、タスクマネージャを出して、詳細表示の列の選択でコマンドラインも表示した状態にして、その情報がわかると手掛かりになるかもしれません。
Hidemaru.exeを選択してCtrl+Cを押すと内容がコピーされるようです。

(04)の直接的な意味は、管理者等のユーザーの権限が同じhidemaru.exeの2番目以降の起動であるけど、1つもウィンドウが見つからないときに出ます。
タスクスケジューラではないとしたら、常駐を含めた全ての秀丸エディタが終了するタイミングがあると、何らかの可能性がありそうです。
ですが常駐を一度も解除することなく、とのことで、そうなるとちょっとわからないです。
(ウィンドウが無くて常駐だけであっても、内部的には常駐はウィンドウの1つに数えられるため)

常駐が存在するように見えてもHidemaru.exeが消滅している場合、タスクバーの隅の通知領域にはアイコンの残骸だけが表示されることがあります。
その場合、アイコンの上をマウスが通過すると消えるので、そのHidemaru.exeが無くなっていたということがわかります。
[ ]
RE:40075 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40077
mig さん 22/10/11 16:04 [ コメントを投稿する ]
migです。

 かしこまりました。
 hidemaruを常駐している場合、タスクマネージャーの詳細で、本来であれば、「開いている窓の数+1」のhidemaru.exeが起動しているはずなのに、「開いている窓の数」しかhidemaru.exeがない場合ってことですね。なんとなくですが、わかりました。

 次回起きたときに、タスクマネージャーを見て、内容をコピーして、お知らせします。

 お忙しいでしょうし、理解に問題がなければ、お返事はご放念下さい。

 取り急ぎです。
[ ]
RE:40077 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40085
mig さん 22/10/24 08:44 [ コメントを投稿する ]
migです。

 先ほど、久しぶりに「共有メモリの確立に失敗しました」が出ました。
 以前、お聞きしたように、タスクマネージャーから、Hidemaru.exeの部分をコピーしました。また、ハングアップチェッカーを起動して、その画面のハードコピーを取りました。メールでお送りしましょうか。

 また、たしかに、3つのファイルを秀丸で開いており、常駐用のひとつの他にもう一つHidemaru.exeがありました。

 取り急ぎです。

 
[ ]
RE:40085 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40086
秀丸担当 さん 22/10/24 10:51 [ コメントを投稿する ]
  ご連絡ありがとうございます。
また起きてしまったとのことで、情報を取っていただいてありがとうございます。メールで送っていただけると助かります。
送り先は"taki@maruo.co.jp"になります。
よろしくお願いします。
[ ]
RE:40086 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40087
mig さん 22/10/24 14:56 [ コメントを投稿する ]
こんにちは。

今、出先なので、今晩か明朝お送りいたします。

取り急ぎです。
[ ]
RE:40087 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40088
秀まるお2 さん 22/10/25 08:41 [ コメントを投稿する ]
   migさんついでにテストお願いしたいです。実は秀丸エディタの動作環境の「ウィンドウ・文字の描画」の「3Dグラフィックアクセラレータによる文字の描画」をONにして外字を含むファイルを開いて保護違反が出るって話が以前migさんから連絡がありました。

    https://log.maruo.co.jp/hidesoft/hidesoft_2/x1230835.html#30835

 この保護違反が出る問題は、今もまだ(Windows10またはWindows11で)再現しますでしょうか。テストお願いしたいです。

 「文字の描画」設定ページの「詳細(I)...」ボタンを押した先の「外字の描画」オプションをONにして、何か外字を含むファイルを開いたり、

    #code = 0xE000;
    while( #code <= 0xE757 ) {
        insert unichar( #code );
        #code = #code + 1;
    }

 のようなマクロで外字を表示させて落ちるかどうかでテストできます。

 今ちょっと、ここのオプションをOFFにしてももう落ちないだろうからOFFにしようって話がありまして、是非ともテストお願いしたいです。
[ ]
RE:40088 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40089
bouz さん 22/10/25 09:09 [ コメントを投稿する ]
  > 「文字の描画」設定ページの「詳細(I)...」ボタンを押した先の「外字の描画」オプションをONにして、何か外字を含むファイルを開いたり、
>
>    #code = 0xE000;
>    while( #code <= 0xE757 ) {
>        insert unichar( #code );
>        #code = #code + 1;
>    }
>
> のようなマクロで外字を表示させて落ちるかどうかでテストできます。

ちょっと実行してみましたが、
Windows10、Windows11で豆腐が挿入されていきましたが落ちませんでした。
[ ]
RE:40089 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40090
bouz さん 22/10/25 09:27 [ コメントを投稿する ]
  >Windows10、Windows11で豆腐が挿入されていきましたが落ちませんでした。
Windows7でも落ちませんでした。
[ ]
RE:40090 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40091
秀まるお2 さん 22/10/25 10:04 [ コメントを投稿する ]
   テストありがとうございます。

 ちなみに僕の所でも当時も今も落ちる現象再現できずです。
[ ]
RE:40091 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40092
bouz さん 22/10/25 10:39 [ コメントを投稿する ]
  > テストありがとうございます。
>
> ちなみに僕の所でも当時も今も落ちる現象再現できずです。
はあ、そうなんですね。
utf-8でMeiryoKe_Console、Shift-JISでNoto Sans Mono CJK JP Regularというフォントで実行していました。
[ ]
RE:40088 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40093
mig さん 22/10/25 12:54 [ コメントを投稿する ]
migです。

いただいたマクロを

Windows 10 Pro 21H2

で動かしましたが、□が山ほど出続けました。エスケープで止めました。
落ちることはありません。

今朝、メールをお送りするのをうっかりしました。ごめんなさい。

自宅のwin11 proでも試してみます。

取り急ぎです。
[ ]
RE:40093 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40094
秀丸担当 さん 22/10/26 09:05 [ コメントを投稿する ]
  ファイルを受け取りました。
ありがとうございます。

確認してみたところ、タスクスケジューラではなく、言われていた通りの状況ということがわかったというか、原因不明ということがわかりました。
本当はタスクスケジューラ関係ならタスクマネージャでコマンドラインがわかると手がかりになると思ったのですが、それは関係なさそうです。

常駐秀丸エディタから新規作成の操作をして、同じ権限で常駐秀丸エディタも含めた2番目以降の起動になるという操作かと思います。
それでウィンドウが見つからないということは無いはずなので、原因がわからなくなってしまいました。
もう一度やったら何事もなく大丈夫とのことで、自動で再試行するなどの対策を検討します。
[ ]
RE:40094 共有メモリの確立に失敗しましたNo.40095
mig さん 22/10/27 04:59 [ コメントを投稿する ]
 あれこれありがとうございました。
 複数あるPCで問題が起きるのは1台だけで、cpuがryzenです。他はcore iです。関係あるとは思えませんが、念のためお伝えしておきます。ハードウェア個別の問題かもしれませんね。

 対応ご検討ということでしたが、それほど実害のある問題でもありません。優先度は低くしてください。

 ありがとうございました。

>ファイルを受け取りました。
> ......
>もう一度やったら何事もなく大丈夫とのことで、自動で再試行するなどの対策を検討します。
[ ]

[ 新規に投稿する ]