[ 新規に投稿する ]

置換文字がなければ「上候補」を無効にしたいNo.40007
styth さん 22/09/06 09:06 [ コメントを投稿する ]
   ファイルの先頭から、確認しながら下に置換(小さい窓枠で「置換の確認(下方向)」が表示されていて「置換+次」ボタンをクリック)していきます。
 ファイルの最後まで行くと、置換候補がなくなります。
 「上候補」と「キャンセル」ボタンだけ、クリックできる状態になります。

 どこかで「下候補」を押し置換をスキップしてしまい「上候補」があるのかと思い、「上候補」をクリックするのですが、「ありません」とメッセージが出ます。

 「上候補」もグレーにして押せないようになった方が、使いやすいのですが。
 「キャンセル」ボタンだけ有効にする、というわけにはいかないでしょうか?
 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
 それとも、どこかに設定等があれば教えてください。

 関係ないかもしれませんが、
>目次− 動作環境− 検索−すべて検索 
>ヒット候補の表示 
>ヒット候補が無いとき上/下検索ボタンをグレー表示 
> 検索ダイアログで入力中、現在開いているファイルにヒット候補が無いときに上/下検索ボタンをグレーにして押せないようにします。
 これは、onにしています。

 もう1つ、質問なんですが、

 ヘルプを見ると、
>置換の動作 
>置換の確認の種類 
>「置換の前に確認」で置換するときの確認ダイアログの種類を決めます。
>「標準」「タイプ2」「タイプ3」「従来の互換」から選ぶことができます。
>このオプションは「検索ダイアログ」にある設定と同じです。
 「検索ダイアログ」の部分は青になっていて、クリックできます。

>置換ダイアログボックス 
>置換の確認の種類 
> 「置換の前に確認」で置換するときの確認ダイアログの種類を決めます。
> 「標準」「タイプ2」「タイプ3」「従来の互換」から選ぶことができます。
> この設定は検索にある「設定」と同じです。
 「設定」の部分は青になっていまて、クリックできます。

 いずれもクリックして、リンク先を見ても該当する説明が見つけられませんでした。
 検索にも、「標準」「タイプ2」「タイプ3」「従来の互換」の設定があるんでしょうか?
[ ]
RE:40007 置換文字がなければ「上候補」を無効にしたいNo.40009
秀丸担当 さん 22/09/06 10:23 [ コメントを投稿する ]
  [置換の前に確認]のダイアログの種類が標準の設定になっている場合は、確かに言われている動作になりました。
事前にグレー状態にできたらいいのですが、実際に置換動作を実行した後に、見つからなかったらグレーとなるようにしてあります。
検索ダイアログのほうのグレー状態は、多くの場合は高速なため事前にできているように見えますが、実際は事前ではなく、テキスト全体をバックグラウンドで調べて、無いとみなしたときに時間差でグレーになります。
ボタンが押せるか押せないかは、ちょっとしたタイミングで違っていたりして、あいまいな動作になっています。
検索の場合は編集が伴わないのでいいですが、置換の場合は編集が伴うため、あいまいな動作は避けたいところです。

ヘルプの説明の"この設定は検索にある設定と同じです。"というのは、全く同じ設定が動作環境のダイアログ上に2つあることを意味しています。
以下の2つの設定ページがあって、どちらにも"置換の確認の種類(K):"という設定があります。

[その他]→[動作環境]→[検索]
[その他]→[動作環境]→[検索]→[検索ダイアログ]

これは全く同じ設定で、例えばどちらかで"標準"とか"タイプ2"を変更すると、連動して、どちらの設定ページも同じものに変わります。
主な説明は[その他]→[動作環境]→[検索]のほうのヘルプにあります。
わかりにくくて申し訳ありません。もうちょっとわかりやすくします。

あと上検索をしたときのエラーメッセージが、" - 見つかりませんでした"だけになってしまっていました。
下検索と同様に検索文字列もメッセージ中に表示するように修正します。
[その他]→[動作環境]→[検索]の、[失敗したとき]は、置換にも影響しています。
ここを[何もしない]にしておくと、見つからなかったときにメッセージボックスは出ないようになります。
[ ]
RE:40009 置換文字がなければ「上候補」を無効にしたいNo.40014
styth さん 22/09/08 08:17 [ コメントを投稿する ]
  >検索の場合は編集が伴わないのでいいですが、置換の場合は編集が伴うため、あいまいな動作は避けたいところです。
 上から下に検索していって、単にファイルの最後に行ったら、グレーになるということで、置換可能な文字が上の方になくても、「上候補」は押せるという解釈で使いたいと思います。

>主な説明は[その他]→[動作環境]→[検索]のほうのヘルプにあります。
>わかりにくくて申し訳ありません。もうちょっとわかりやすくします。
 ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
 検索には、「標準」「タイプ2」「タイプ3」「従来の互換」の設定はなく、
 置換するときの確認ダイアログの説明が、ヘルプの検索の所に書いてある、ということですね。
[ ]

[ 新規に投稿する ]