[ 新規に投稿する ]

カラーマーカーを全て削除No.39969
styth さん 22/08/18 08:46 [ コメントを投稿する ]
   マクロで、複数行を、カラーマーカーを使って色付けします。
 例えば、
 colormarker 0xff,-1,3,0,0,"xxx";

 手動で「一時的なカラーマーカーを全て削除」を実行します。
 色付けが解除されない、のですが、そういうものなんでしょうか?

 ヘルプには、
>colormarker文は、範囲選択をした部分に、一時的なカラーマーカー(色付け)をします。(V7.00以降)
 と書いてありますが、"xxx"を指定すると、一時的でないカラーマーカーになるということでしょうか?

 マクロで、一時的なカラーマーカー(色付け)をし、それを解除するには、deletecolormarkerallを使って、マクロで解除するしかないのでしょうか?
[ ]
RE:39969 カラーマーカーを全て削除No.39970
秀丸担当 さん 22/08/18 09:52 [ コメントを投稿する ]
  コマンドにある「一時的なカラーマーカーを付ける」や「一時的なカラーマーカーを全て消去」は、""という無名のレイヤーに対する操作になります。
マクロでレイヤー名を付けたものを消去する場合は、deletecolormarkerやdeletecolormarkerallでレイヤー名を指定して消す必要があります。

もともと、一時的な、と表現した理由は、ファイルには保存されないものという意味を込めたものでした。
テキストファイルを編集するテキストエディタとして認識しいてると当たり前の感覚ですが、普通はそうでもないようです。
カラーマーカーを付けて保存したのに、再び開いたら消えてしまったということになってしまうので、一時的と表現していました。

そういう意味では、レイヤー名があるものも含めて全部一時的なのですが、コマンドから実行できる「一時的なカラーマーカー」のことを無名のレイヤーとして特別に表現していたりするところもあります。
例えば検索ダイアログの追加の条件で、「一時的なカラーマーカー」を指定すると、それは無名のレイヤーのことになっています。ここでいきなり無名のレイヤーのカラーマーカーと言われても何のことかわからないので、普通のコマンドなどからの操作では、これでいいと思います。
マクロヘルプにおいては単にカラーマーカーとか、無名とか、できるだけ区別できる表現も書くようにしていこうと思います。

[ ]
RE:39970 カラーマーカーを全て削除No.39971
styth さん 22/08/19 08:54 [ コメントを投稿する ]
  >マクロヘルプにおいては単にカラーマーカーとか、無名とか、できるだけ区別できる表現も書くようにしていこうと思います。

colormarker文のヘルプに、

>colormarker文は、範囲選択をした部分に、一時的なカラーマーカー(色付け)をします。(V7.00以降)
>(中略)
>パラメータ6(文字列型、省略可能) 
> レイヤー名を指定します。(V8.30以降)
> 省略した場合は、名前なしのレイヤー(一時的なカラーマーカー相当)になります。

 との記述があります。パラメータ6の説明との兼ね合いで、
 「colormarker文は、範囲選択をした部分に、カラーマーカー(色付け)をします。(V7.00以降)」
 とした方が、良い感じがします。そうして頂けると、個人的に混乱しなくてありがたいのですが、ご検討宜しくお願い致します。
[ ]
RE:39970 カラーマーカーを全て削除No.39977
styth さん 22/08/24 08:48 [ コメントを投稿する ]
   細かい話して申し訳ないのですが、V9.18β5のヘルプで、言い回しの問題なのですが、

>colormarker文は、範囲選択をした部分に、カラーマーカー(色付け)付けたりするなどの操作をします。(V7.00以降)

 となっています。
[ ]
RE:39977 カラーマーカーを全て削除No.39979
秀丸担当 さん 22/08/24 09:39 [ コメントを投稿する ]
  ご指摘ありがとうございます。
先週同じようなことを考えて文面を直そうとしたのですが、変な日本語でした。
また直しておきます。
[ ]

[ 新規に投稿する ]