[ 新規に投稿する ]

インストール時の設定項目についてNo.01524
ばつさん さん 25/04/28 07:19 [ コメントを投稿する ]
  ・「常駐秀丸エディタを使用する」が既定でチェックが入っているけど、既定で外してほしい。
・関連付けで mac,c,cpp,h などがあるが、テキストエディタを使用する人がすべてプログラマーではないと思うので、このような分野に特化した拡張子は既定で無くしてほしい。
・Default.key など、すべてにチェックが入っているけど、既定ではすべてチェックを外してほしい。
[ ]
RE:01524 インストール時の設定項目についてNo.01525
秀丸担当 さん 25/04/28 11:39 [ コメントを投稿する ]
  ご意見ありがとうございます。
簡単インストール時の既定の動作は、バージョンアップで急に動作が変わると困惑するかもしれないので、難しいところです。
必要な場合は、カスタムインストールを使ってほしいです。

例えば、最近では分野を問わずUTF-8にしたほうがいいということあります。
メモ帳はUTF-8に勝手に変わっていたりしますが、UTF-8とは何ぞやという人であってもメモ帳は使い、既存のテキストや互換性がおかしなことになっています。
秀丸エディタでは簡単インストールなら今なおShift-JISで、変えていません。
ですがUTF-8勢力は強いので、カスタムインストールならUTF-8を選ぶことができます。

ご意見参考にさせていただきます。
[ ]
RE:01525 インストール時の設定項目についてNo.01526
ばつさん さん 25/04/28 12:59 [ コメントを投稿する ]
  カスタムインストール時の既定の動作について提案しております。
カスタムインストールなので色々と選択できるのはいいことだと思いますが、既定ですべてチェックが入っているのはいかがなものかと思います。
常駐については、最近のPCではもう不要なのではないでしょうか。
拡張子についてはどうせ追加するなら、md,xml,json,htmlなどにしてはいかがでしょうか?
要望としては関連付けは、txtのみにして頂きたいです。
PCもニーズも進化しているのに、インストーラの設定項目を見るとまるで数十年前のアプリかと思えてしまいます。
[ ]
RE:01526 インストール時の設定項目についてNo.01527
秀丸担当 さん 25/04/28 15:51 [ コメントを投稿する ]
  カスタムインストール時の既定ということで、ご意見参考にさせていただきます。
秀丸エディタは数十年前のアプリなのはその通りで、ひたすら互換性を維持しつつ、できることはしていっているものです。
最近のアプリは、ユーザー単位のインストールになっていることが多いです。
現在の最新βでは、インストーラーの実行の時点で管理者権限は不要になりました。
カスタムインストールでポータブル版(持ち出しキット相当)が選べるようにしています。
この選択では、常駐も関連付けも無いので、時代的にはこちらの選択もいいかもしれません。
[ ]
RE:01527 インストール時の設定項目についてNo.01528
ばつさん さん 25/04/28 19:10 [ コメントを投稿する ]
  βでポータブル版が選べるようになっていたのには気が付きませんでした。
これはとても便利ですね。
[ ]

[ 新規に投稿する ]