[ 新規に投稿する ]

同期化ソフトを販売される予定はありましょうかNo.01327
旧姓山下 さん 19/09/27 00:04 [ コメントを投稿する ]
  旧姓山下と申します.

PC,USBメモリ,外付HDDなどの間の同期ソフトなど作られる予定はありましょうか.

あまりクラウドにデータを置きたくないものですから,未だにUSBメモリを介して自宅PCと実家PCとの同期を取っております.

例えば,
・自宅PCで作業した結果を,USBメモリと外付けHDDにコピーし,USBメモリから実家PCにコピーする.
・実家PCで作業した結果をUSBメモリにコピーし,USBメモリから自宅PCにコピーし,更に外付けHDDにコピーする.
などの作業です.要するに,A:PC,B:USBメモリ,C:外付けHDDとしたとき,
(あ)A <-> B
(い)A -> C (Aが自宅PCの場合のみ設定)
の向きで,(あ)の場合,同名のファイルがあればタイムスタンプの新しいもので古いものを上書きする.また,一方にあるファイルが他方になければ,そのファイルをコピーする.
(い)の場合,前者は同様ですが後者については,AにあるファイルがCになければそのファイルをコピーする(CにあるファイルがAになくてもコピーはしない)という動きをしてもらえると嬉しいわけです.

この作業を行うためには,ソフトをインストールするPCごとに,
・どのドライブのどのフォルダを同期させるか,
・それは双方向か,一方向か,
・どの拡張子について作業するか
を設定できる必要がありますが,更に,
・原則として同期させる種類のファイルでも,一定の条件を満たす場合は同期させない
などもできると非常に嬉しく思います.

最後が分かり難いと思いますが,例えば
・原則として PDF は同期させる.ただし,本体部分が同名で拡張子が tex のファイルが同フォルダ内に存在する場合,その PDF は同期させない.
(例えば fuga.tex は存在せず,fuga.pdf がある場合,fuga.pdf は同期させる.しかし,hoge.tex と hoge.pdf がある場合,hoge.tex は同期させるけど,hoge.pdf は放置する.)

ここ何年も Vector
https://www.vector.co.jp/
で様々な同期ソフトを試してみたのですが,上記の機能を持ったソフトは見当たりませんでした,一番近かったのは RealSync というソフトでしょうか.

貴社の秀丸エディタ,秀丸メールを日々使わせていただいておりますが,秀丸メールは,このアカウントからメール送信する場合にこの署名を書いていたら送信前に警告を出す,というマクロを組んで利用しています.これができるのですから,上に書いた複雑な条件の同期も貴社ならば可能なのではと思い,お願いしてみた次第です.

もし気が向きましたら,ご検討いただければ幸いです.
[ ]
RE:01327 同期化ソフトを販売される予定はありましょうかNo.01328
秀まるお2 さん 19/09/27 09:12 [ コメントを投稿する ]
   同期化ソフトは、簡単そうで難しいし、使い方でトラブルも起きやすいので、うちの会社で作るのは無理だと思います。

> ・自宅PCで作業した結果を,USBメモリと外付けHDDにコピーし,USBメモリから実家
> PCにコピーする.
> ・実家PCで作業した結果をUSBメモリにコピーし,USBメモリから自宅PCにコピーし,
> 更に外付けHDDにコピーする.
> などの作業です

 一番間違い無いのは、外付けのUSBメモリだかHDDだかをメインというか、そこをオリジナルということにして、パソコン内蔵ハードディスの方をバックアップ目的に使う作戦だと思います。その方式だと、「同期」ってことでは無くなるので、間違って古いファイルを書き換えたりするミスは無くなると思います。

 僕自身も昔、会社と自宅の両方で仕事する用に、2.5インチの外付けハードディスクに全部のデータを入れて持ち歩いてました。

 欠点は・・・:そのUSBメモリなりハードディスクなりを持ち帰り忘れると何も出来ないことになります。なので常に持ち歩かないといけないですけども。

 それと・・・USBメモリでデータをやりとりする、あるいはメインで使うとしたら、僕に届く話として、USBメモリが壊れてアクセスできなくなったってことが多々あります。高寿命をうたうUSBメモリを使うのが大前提ですが、何年か使って危なそうな場合は新品に交換して、古い方はバックアップ用に取っておくような使い方をお勧めします。
 (パソコン内蔵ハードディスクへのバックアップも定期的にやる前提で)
[ ]
RE:01328 同期化ソフトを販売される予定はありましょうかNo.01329
旧姓山下 さん 19/09/27 20:13 [ コメントを投稿する ]
  秀まるお2様

ご回答ありがとうございました.

> 同期化ソフトは、簡単そうで難しいし、使い方でトラブルも起きやすいので、うちの会社で作るのは無理だと思います。

実際,たぶんそんなに難しくはないだろうと思っていました.

残念ですが,諦めます.

旧姓山下
[ ]

[ 新規に投稿する ]