|
同期化ソフトは、簡単そうで難しいし、使い方でトラブルも起きやすいので、うちの会社で作るのは無理だと思います。
> ・自宅PCで作業した結果を,USBメモリと外付けHDDにコピーし,USBメモリから実家
> PCにコピーする.
> ・実家PCで作業した結果をUSBメモリにコピーし,USBメモリから自宅PCにコピーし,
> 更に外付けHDDにコピーする.
> などの作業です
一番間違い無いのは、外付けのUSBメモリだかHDDだかをメインというか、そこをオリジナルということにして、パソコン内蔵ハードディスの方をバックアップ目的に使う作戦だと思います。その方式だと、「同期」ってことでは無くなるので、間違って古いファイルを書き換えたりするミスは無くなると思います。
僕自身も昔、会社と自宅の両方で仕事する用に、2.5インチの外付けハードディスクに全部のデータを入れて持ち歩いてました。
欠点は・・・:そのUSBメモリなりハードディスクなりを持ち帰り忘れると何も出来ないことになります。なので常に持ち歩かないといけないですけども。
それと・・・USBメモリでデータをやりとりする、あるいはメインで使うとしたら、僕に届く話として、USBメモリが壊れてアクセスできなくなったってことが多々あります。高寿命をうたうUSBメモリを使うのが大前提ですが、何年か使って危なそうな場合は新品に交換して、古い方はバックアップ用に取っておくような使い方をお勧めします。
(パソコン内蔵ハードディスクへのバックアップも定期的にやる前提で)
|
|