[ 新規に投稿する ]

アウトライン解析方法を増やしてくださいNo.01013
farouche さん 10/05/21 16:17 [ コメントを投稿する ]
  アウトライン解析について要望します。大変に細部まで設定ができて素晴らしいと思います(ほとんどデフォルトの状態で使っています)が、一つ要望があります。アウトライン解析を幾通りもできるようにしていただけないでしょうか。
具体的に言うと、私の場合、もっぱら日記としてアウトライン機能を活用しており、月、日、そのなかにさらにコピーなどを張る下位ノードを設けて(ここはあったりなかったりします)、ほぼ4つのランクを使っています。解析は「行頭の記号」で行なっています。日記としての利用ですから、これを「ツリー表示―分類」に変更してもあまり意味のあることではないのは、お分かりいただけると思います。私が幾通りもと要望するのは、この日記の中に例えば tag を記入しておき、日記としてのアウトラインのほかに tag でアウトライン解析をできるようにならないものかと考えるのです。たとえば、新聞記事のコピーだけ、それとも読書ノートだけ、それとも tag すべてを tag をたよりに抽出するといった使い方です。早い話、grep の検索結果を残して、それをアウトラインの窓に表示するようなものです。アウトライン解析のグループを切り替えれば、日記としての基本的な使い方もできる…というようにならないでしょうか。
[ ]
RE:01013 アウトライン解析方法を増やしてくださいNo.01014
秀丸担当 さん 10/05/21 16:31 [ コメントを投稿する ]
 
tagというのが具体的にどういうことを指しているのか把握できていないですが、
grepの検索結果を切り替えるような使い方ということであれば、強調一覧を使う
といいかもしれません。

アウトライン解析の方法を強調一覧にしておいて、これとは別に強調表示を指定
しておきます。
[その他]→[ファイルいタイプ別の設定]→[デザイン]→[強調表示]より、追加で
きます。追加するものの「表示方法」は「行の強調表示1〜4」か「特に強調表示1
〜4」にしておく必要があります。
色が目立ちすぎる場合は[その他]→[ファイルいタイプ別の設定]→[デザイン]の
一覧の中から色を変更できます。


強調表示を指定しておくと、アウトライン解析の強調一覧の▼メニューより、ど
の強調を表示させるかを簡単に切り替えできます。

あるいは、強調一覧の中の『「検索文字列を強調」されている箇所』をONにして
おくと、検索しただけで自動的にgrep結果のようになります。

検索ダイアログで「検索文字列を強調」をONにしてすると、すぐに強調されます。

マクロにしておくと簡単で便利かもしれません。

  //マクロの例
  setsearch "tag",0;
  hilightfound 1;


ツリー表示でも項目追加して種類「強調表示」の中から『「検索文字列を強調」
されている箇所』を追加もできます。
[ ]
RE:01014 アウトライン解析方法を増やしてくださいNo.01015
farouche さん 10/05/21 23:32 [ コメントを投稿する ]
  さっそくの回答を有難うございました。現在すでに「行頭の記号」に強調表示を組み合わせており、日はその一行を緑色、月表示はその一行を赤系統で歴然と分かるようにしています。
私が tag として考えているのは、普段あまり使われないしコピーしてきてもほとんど見かけない¶、Ж、∈などの記号やロシア文字に[]を組み合わせたいと思っています。[]のなかには、以下に記述される内容を識別する文字列が入ります。

ご教示くださった方法については、もう一度じっくり読んで、実験をさせてください。一読しただけでは非力な私には判然としないのです。ともかく回答を有難うございました。このスレッドはまた再度、開くかもしれませんが、ここでいったん休止とさせてください。
ともあれアウトラインの解析方法をいくつかのグループで分けて予め設定しておき、必要に応じて切り替えられたら、さぞ快楽だと思うのですが………
[ ]

[ 新規に投稿する ]