[ 新規に投稿する ]

「ファイルタイプ別の設定」→「体裁」についてNo.41886
おすぎ さん 25/04/21 09:03 [ コメントを投稿する ]
いつもお世話になっています。

「インデント」→「折返し行のインデント」です。

1.「行頭のタブ文字で段落全体をインデントする」。
 ヘルプには「タブが折り返し文字数の半分以上になると、それ以上のインデントはしません」とありますが、
 詳しく調べたところ、「タブが折り返し文字数の4分の1を超えると、それ以上のインデントはしない」ようです。
ご確認ください。

2.「指定桁数をインデントする」
 ヘルプには「[絶対位置]の場合、... 折り返し文字数の半分以上になると、それ以上のインデントはしません」とありますが、
 詳しく調べたところ、「指定桁数が何であれ、折り返し文字数が15文字以下になると、それ以上のインデントはしない」ようです。
ご確認ください。

3.「行頭のタブ文字で段落全体をインデントする」がOFFのときには、

「指定桁数をインデントする」の「相対位置」は無効なので、インアクティブにしていただけないでしょうか?

勘違いしていたらすみません。
よろしくお願いいたします。
[ ]
RE:41886 「ファイルタイプ別の設定」→「体裁」についてNo.41888
秀丸担当 さん 25/04/21 13:00 [ コメントを投稿する ]
  [行頭のタブ文字で段落全体をインデントする]は、折り返文字数の半分以上でしなくなります。
半角文字数換算でしていて、プロポーショナルフォントの場合はずれるかもしれません。
おそらくプロポーショナルフォントでずれているのかもしれないです。

[指定桁数をインデントする]については、15文字以下による違いはわかりませんでした。
プロポーショナルフォントだとしたら、話がややこしくなるので、固定幅フォントにしてほしいです。
ちなみに折り返し文字数自体は、10文字未満にはならないという制約があります。
もしかしたら、このあたりの値になると下限としての何らかの処理がある可能性がありそうですが、いまのところそうなる条件は見つけられていないです。
仮に下限の処理があるとして、あらゆる処理の厳密性をヘルプに書くと、ほぼプログラムの処理をそのまんま日本語化したものを書かなくてはいけなくなってしまうので、ある程度は割愛させていただくこともあるかもしれません。

[相対位置]は無効な場合は押せなくてインアクティブです。
ダークモードだとしたら、見た目上の文字色だけがすぐ反映されない場合がありました。
ダークモードはずっと不完全なままですが、チェックのインアクティブ状態はすぐ反映されるように修正しようと思います。
[ ]
RE:41888 「ファイルタイプ別の設定」→「体裁」についてNo.41891
おすぎ さん 25/04/26 10:50 [ コメントを投稿する ]
  秀丸担当さま

返事が遅くなりました。

1.「行頭のタブ文字で段落全体をインデントする」
「タブが折り返し文字数の4分の1を超えると、それ以上のインデントはしない
ようだ」ですが、動画を作成しました(声が出ます)。
https://youtu.be/SUAl4N9fUK8


2.「指定桁数をインデントする」
「指定桁数が何であれ、折り返し文字数が15文字以下になると、それ以上のイ
ンデントはしないようだ」ですが、動画を作成しました(声が出ます)。
https://youtu.be/i0uNxjmpAEE


3.「行頭のタブ文字で段落全体をインデントする」がOFFのときには、
「指定桁数をインデントする」の「相対位置」は無効なので、インアクティブに
して欲しいですが、動画を作成しました(声が出ます)。
https://youtu.be/fFs3AIx3-EM


以上、よろしくお願いします。
[ ]
RE:41891 「ファイルタイプ別の設定」→「体裁」についてNo.41903
秀丸担当 さん 25/04/28 12:17 [ コメントを投稿する ]
  動画で詳しい状況がわかりました。
ありがとうございます。

>1.「行頭のタブ文字で段落全体をインデントする」

タブ幅8、折り返し32の場合、折り返し半分は16で、タブ文字は2つまで(2*8=16)となります。
タブ幅8、折り返し31の場合、折り返し半分は15(切り捨て)で、タブ文字2つ(2*8=16)では15を超えるので、タブ文字1つまでとなります。
折り返し文字数が100でタブ幅4とかでは違いが表れにくいですが、折り返し文字数が小さくてタブ幅が大きい場合は丸め誤差のようなものが出やすいと思います。


>2.「指定桁数をインデントする」

こちらは、確かにそうなり、完全固定ではないのでおかしいということになります。
実際は1.と同様に、半分以下の条件がありました。
折り返し行のインデントは共通の処理のため、こういう仕様とさせていただきたいです。
必要であればヘルプに書くべきか迷うところですが、いろんなことを厳密に記述すると、処理の分岐や計算式を日本語にしたものだらけになってしまうので、できたら割愛させていただきたいです。

指定桁数の設定を変えた直後の折り返しの即反映はできていませんでした。
こちらは修正したいと思います。

1.や2.の、このあたり一帯のことは、処理の厳密性というより、なんとなく見やすくできたらいいだろうという程度のものになっています。
折り返し半分というのも、何か特別な目的があって半分にしているわけではなく、なんとなく見やすいか見やすくないないかというくらいの気持ちの判断基準です。
しいて書くなら、その程度ということを書いておこうと思います。


>3.「行頭のタブ文字で段落全体をインデントする」がOFFのときには、

動画で理解できました。
ありがとうございます。
ダークモードのことではありませんでした。
確かにインアクティブになってもいいと思います。
しかし絶対/相対の設定の記憶状態を、他の設定の影響で勝手に変えるのものよくないので、インアクティブにしたら、インアクティブのまま相対にはチェックが入るので、それもよくないと思います。
[行頭のタブ文字で段落全体をインデントする]がOFFのときは、タブ文字が無いときと同様に考えてほしいです。
[ ]
RE:41903 「ファイルタイプ別の設定」→「体裁」についてNo.41905
おすぎ さん 25/05/03 16:19 [ コメントを投稿する ]
  秀丸担当さま

返事が遅くなりました。

ご回答ありがとうございました。
詳しい説明をありがとうございます。

毎度毎度、細かい質問で申し訳ありません。
[ ]

[ 新規に投稿する ]