[ 新規に投稿する ]

grepタブを閉じるNo.41767
tokunori さん 25/03/09 00:03 [ コメントを投稿する ]
  ソースコード解析する際、grep検索とタグジャンプを繰り返す為、大量のgrep検索結果のタブとソースファイルが開かれた状態となることが良くあります。そして、大体の不要となったgrep検索結果タブを選んで手動で閉じるボタンで終了する必要があります。これを解決する為にgrep検索結果タブからタグジャンプする際に同タブを閉じて終了するコマンドがあると良いと考えました。また、grep検索結果タブを全て閉じて終了するコマンドもあると良いと考えました。今後の改版で同コマンドの対応をご検討頂けると助かります。よろしくお願いします。
[ ]
RE:41767 grepタブを閉じるNo.41769
秀丸担当 さん 25/03/10 13:19 [ コメントを投稿する ]
  grep結果がたくさん出てしまうことはよくあります。
そういうコマンドがあったらいいということでご意見参考にさせていただきます。

現状でgrep結果をたくさん出さないようにする設定として、出力先を変える方法があります。
grepのダイアログに[出力先(I):]があって、これを[単一]にすると1つだけに出るようになります。
タブモードのときウィンドウごとに1つとなる[タブグループごと]や、枠として1つだけになる[アウトプット枠]もあります。

タブモードを使われていて、grep結果のタブがたくさん出ている場合、そのタブを右クリックして[これ以外のgrep結果を閉じる]を選ぶ方法もあります。

grep結果をまとめて閉じる場合、様々な条件が考えられますが、1つの例として、以下のようなマクロを実行して閉じる方法も考えられます。
#c=hidemarucount;
#i=#c-1;
while(#i>0){
 if(filetype(#i)=="grep"){
  closehidemaru #i;
 }
 #i=#i-1;
}
endmacro;
[ ]
RE:41769 grepタブを閉じるNo.41780
tokunori さん 25/03/15 20:38 [ コメントを投稿する ]
  解決方法を教えて頂き、誠にありがとうございます!大変に参考になります。出力先とマクロもどちらも動作を確認させて頂きました。どれもgrep結果が増える問題を解決できると思います。教えて頂きました方法を試して、使い方に合う方法を選んだり、使い分けできる様にさせて頂きました。とても助かりました。
[ ]

[ 新規に投稿する ]