[ 新規に投稿する ]

txtでも「文字定数」の設定を適用したい。あるいは別の方法で、No.41578
ひらひら さん 24/12/29 16:26 [ コメントを投稿する ]
  お世話になります。
.cppや.plなどプログラミング用の拡張子だと、「ファイルタイプ別の設定」の「デザイン」で行う「文字定数」によって、ダブルクオーテーションで囲まれた文字列の色が変わります。一方、txtでは「文字定数」を設定していても、ダブルクオーテーションで囲まれた文字列の色が変わりません。
.txtでもダブルクオーテーションなどで囲まれた文字列の色を変更する方法はございませんでしょうか?
[ ]
(発言者削除)No.41579
こみやんま さん 24/12/29 17:40
 
[ ]
RE:41578 txtでも「文字定数」の設定を適用したい。あるいはNo.41580
こみやんま さん 24/12/29 17:41 [ コメントを投稿する ]
  >.txtでもダブルクオーテーションなどで囲まれた文字列の色を変更する方法はございませんでしょうか?

テキストファイル(.txt)を開いて、

ファイルタイプ別の設定
→デザイン
 →強調表示
  →ユーザー定義
   →追加
とかで

(1)文字列:"(\\"|[^"])*"
(2)「正規表現」にチェック

とか

(1)文字列:'(\\'|[^'])*'
(2)「正規表現」にチェック

とか。

これってtxtみたいな漠然としたものだと、
到底、完全なものにはならないんですよね。

ターゲット(特定のプログラム言語だとか、JSONだ、とか、その中でも正規表現だとか)が
きっちりと定まらないと、"..." 内で何が許容されているのかが不明なので。

テキストだと\でエスケープするわけではない(ハズ)だから、

(1)文字列:"[^"]+"
(2)「正規表現」にチェック

とかにして「概ね拾えればそれでええねん」的な感じで単純化した方が良い、
という人も多いかもしれません。
[ ]
RE:41578 txtでも「文字定数」の設定を適用したい。あるいは別No.41581
秀まるお2 さん 24/12/29 18:11 [ コメントを投稿する ]
  文字列定数に色を付けるには、ちょっと分かりにくいですが「複数行コメント」って所で何らかのプログラミング言語を指定する必要がありました。

「デザイン - 複数行コメント」ページの中の「複数行コメント(C):」の所を「言語指定」にして、例えばC言語とかVisualBasicとか指定すれば、文字列定数の"....."に色が付きます。副作用として、例えばC言語を指定すると

  if
  else
  switch

みたいなキーワードにも色なりスタイル(太字)が付いてしまうのですが、それは仕方が無いです。
[ ]
RE:41580 txtでも「文字定数」の設定を適用したい。あるいはNo.41583
ひらひら さん 24/12/29 20:13 [ コメントを投稿する ]
  こみやんま様

ご教授ありがとうございます!
丁寧にご説明頂きありがとうございます。設定の理解が深まりました。
年末でお忙しいところありがとうございました。
[ ]
RE:41581 txtでも「文字定数」の設定を適用したい。あるいは別No.41584
ひらひら さん 24/12/29 20:13 [ コメントを投稿する ]
  秀まるお2様

ご教授ありがとうございます!
教えて頂いたやり方で、期待している挙動になりました。
年末でお忙しいところありがとうございました。
[ ]

[ 新規に投稿する ]