[ 新規に投稿する ]

名前を付けて保存で、アドレスを張り付けて指定したいNo.41036
LIBE さん 24/01/30 13:49 [ コメントを投稿する ]
  ファイルを置いてある場所とは別の、全然違うフォルダ等に保存したくなった時、名前を付けて保存を選んでも、「保存する場所」欄から一つずつフォルダを辿っていかなければならなくて、少し不便に思います(適当に保存した後エクスプローラ等で移動させればよいだけではあるのですが)

保存する場所を指定する時、フォルダの所在アドレスを直で入力できるような設定等はございますでしょうか
[ ]
RE:41036 名前を付けて保存で、アドレスを張り付けて指定したNo.41037
こみやんま さん 24/01/30 15:28 [ コメントを投稿する ]
  >保存する場所を指定する時、フォルダの所在アドレスを直で入力できるような設定等はございますでしょうか

>保存する場所を指定する時、フォルダの所在アドレスを直で入力できるような設定等はございますでしょうか

普通に「フルパス(絶対パス)」を「ファイル名欄」のところに入力(ペースト等でもOK)すればよいのではないですか?

たとえば、カレントフォルダが「C:\test」だとして、
ファイル名が「無断」もしくは「text.txt」だとして、

「名前をつけて保存」で出てくるダイアログのファイル名欄のところに、
「C:\eee\aaa.txt」と入力して保存すれば、
「C:\eee」のフォルダが存在するのであれば、そこにaaa.txt として保存され、
カレントフォルダもC:\eeeに移動するかと思います。

(これは秀丸に限らず、
 ウィンドウズの「ファイル保存のダイアログ」を持つアプリケーションの概ねの「共通動作」だと思います)

[ ]
RE:41036 名前を付けて保存で、アドレスを張り付けて指定したいNo.41038
秀丸担当 さん 24/01/30 16:07 [ コメントを投稿する ]
  通常のままの場合、一応ファイル名の欄にパスを入力してEnterすると、移動することができます。
ただ、あらかじめ入力されていたファイル名が消えるので、そのあたりうまく操作する必要があります。

[その他]→[動作環境]→[ファイル]より、開くダイアログの種類を変更することができます。
これを、Windows Vistaタイプにすると、上部に入力可能なアドレスバーが付いたものになります。
これで移動もできてファイル名も残るようになります。
[ ]
RE:41038 名前を付けて保存で、アドレスを張り付けて指定したいNo.41039
LIBE さん 24/01/30 18:16 [ コメントを投稿する ]
  >通常のままの場合、一応ファイル名の欄にパスを入力してEnterすると、移動することができます。
> ......
>これで移動もできてファイル名も残るようになります。

担当者様
ご返答ありがとうございます!
会社で脈々と受け継がれている設定内容ファイルだったのですが、Windows95タイプでのダイアログボックスになっていました。
[ ]
RE:41037 名前を付けて保存で、アドレスを張り付けて指定したNo.41040
LIBE さん 24/01/30 18:18 [ コメントを投稿する ]
  >>保存する場所を指定する時、フォルダの所在アドレスを直で入力できるような設定等はございますでしょうか
> ......
>

こみやんま様

ご回答ありがとうございます。
秀丸担当者様からの情報から、ダイアログボックスのタイプが古いもの(Win95タイプ)だったことがわかりました。Vistaタイプにすることで、こみやんま様の仰るような希望する動作に設定することができました。
[ ]

[ 新規に投稿する ]