[ 新規に投稿する ]

ツールバーのフィルタの幅と、ソートについてNo.08501
pacifica さん 20/03/10 14:55 [ コメントを投稿する ]
  1.ツールバーのフィルタの幅
ツールバーにフィルタを配置していると、起動するたびに幅が広かったり狭かったりします。
アドレスバーと同じ行に配置していると、アドレスバーの幅が最小(アドレスという文字のみ)になり、フィルタ幅が最大になります。
ツールバーを固定にしても固定を解除しても同じです。
症状の出ないPCもあり、原因がよくわかりません。症状の出ているPCはモニターを縦にしていますが、違いはそのくらいです。
ver1.50 Windows10 Pro 64bit 1909

2.ソート
ファイル一覧でフォルダーのサイズ表示を有効にしてソートしたあと、ディレクトリを移動して戻るとソートが無効になって元に戻ってしまいます。
ソートをそのままにできないでしょうか?

以上よろしくお願いします。
[ ]
RE:08501 ツールバーのフィルタの幅と、ソートについてNo.08502
秀丸担当 さん 20/03/10 17:52 [ コメントを投稿する ]
 
ツールバーの配置は、例えばフィルタを右側いっぱいにすると、ウィンドウサイズ変更で自動的に右側にひっついた状態になったりしますが、実は右側にひっつくという情報はどこにもなくて、何かしらWindowsが自動的にそのように判断しているだけだったりします。
確実になんとかするとしたら、このツールバーは右側にひっつくというような設定をどこかに追加して、秀丸ファイラーClassicの機能として明示的に位置を調整するしかないと思うので、そういう設定の追加を検討しようと思います。

ソートは、設定の組み合わせによって違います。
[ツール]→[オプション]→[表示]の「表示方法の記憶」によって動作が違ったりするので、そのあたりを確認してみるといいかもしれないです。
[ ]
RE:08502 ツールバーのフィルタの幅と、ソートについてNo.08503
pacifica さん 20/03/10 21:18 [ コメントを投稿する ]
  例えば1行のバーの左側にフィルタ(3割)、右側にアドレスバー(7割)くらいで配置しておくと、次回の起動時に高確率でフィルタ欄が最大になり、アドレスバー「はアドレス(D)」という文字のみでアドレスは何も見えない状態になります。
ウィンドウは縦方向のサイズは変更しますが、幅はモニターの表示幅いっぱいのままで変更しないので、Windowsが何かしているとしてもアドレスが全く読めない状態に変更するとも思えないのですが。


>[ツール]→[オプション]→[表示]の「表示方法の記憶」によって動作が違ったりする

表示方法の記憶が5種類あるので全部試してみたのですが、表示欄の「サイズ」をクリックしてサイズ順に並べた後、ディレクトリを移動し、元のディレクトリに戻ると、ソートが名前順に戻ってしまうというのは変化なしでした。
[ ]
RE:08503 ツールバーのフィルタの幅と、ソートについてNo.08505
秀丸担当 さん 20/03/11 08:48 [ コメントを投稿する ]
 
右側にフィルタバーで、それを最小幅で右側にひっつけたままにいたいということかと勘違いしていました。
左にフィルタ3割、右にアドレス7割のときだとしたら、V1.52β1の対策が有効かもしれません。
例えば解像度を変えたときなどに、ツールバーを作り直したりするのですが、その時点の状態を一時的に記憶して、新しい解像度で復元しているのですが、状態によってはそうなることがありえます。
常に幅いっぱいだとしたらわからないですが、解像度が変わるときにアドレスバーが見えないような幅になるときがあるとしたら起こり得ます。
V1.52β1ではそういう場合でも、一時的な現在のツールバー配置は参照せずに、常に設定として記憶された状態を使うようにしています。

ソートは、フォルダサイズ表示した後というのを見落としていました。すみません。
このときは、フォルダ項目がファイル一覧内にあれば、ファイル一覧上部に、
「サイズ列でソートされていますが、フォルダサイズはソートされていません。手動でソート操作を行う必要があります。」
という表示が出ている状態だと思います。
それで、そうなってほしくなくて、すぐにフォルダ項目も含めてソートしてほしいということかと思います。

この場合はこの表示の通りで、サイズ列に▲はある状態で、サイズ列でファイル項目はでソートはされているけど、フォルダ項目はソートされていなくて、そういう仕様ということになります。
フォルダサイズの計算はとても時間がかかる場合があるので、全て調べてからソートされるまで待つと、初回表示されるまでに待つことになってしまうので、そういう動作となるようにしています。
その状態を保持していきたいときは、タブをロックしておくといいと思います。
[ ]

[ 新規に投稿する ]