[ 新規に投稿する ]

秀丸パブリッシャーV5.01β1No.10038
秀丸担当 さん 19/11/06 09:38 [ コメントを投稿する ]
 
秀丸パブリッシャーのV5.01β1を公開しました。

以下のページの「β版はこちら」からダウンロードできます。
https://hide.maruo.co.jp/software/hmpv.html
[ ]
RE:10038 秀丸パブリッシャーV5.01β1No.10039
h-tom さん 19/11/06 17:53 [ コメントを投稿する ]
  h-tom です。

・「BOXのプロパティ」にあるスタイル
 「レイアウト編集」からBOXを追加して、「BOXのプロパティ」を開いている状態。
 1)スタイルの入力自体は「underline,italic,bold」まで入力可能。
 2)「OK」でダイアログを閉じても、アンダーラインしか有効になってない。
 3)再度「BOXのプロパティ」を開きスタイルを確認すると、「underline,itali」までしか入ってない。
 という状態です。
[ ]
RE:10039 秀丸パブリッシャーV5.01β1No.10040
秀丸担当 さん 19/11/06 18:25 [ コメントを投稿する ]
 
すみません。確かにその通りでした。
入力欄の幅による上限と限とは別に文字数の上限もありました。
underline,italic,boldでも入る文字数の上限となるようにV5.01の正式には修正させていただきます。
[ ]
RE:10040 秀丸パブリッシャーV5.01β1No.10041
でるもんたいいじま さん 19/11/07 12:23 [ コメントを投稿する ]
  でるもんた・いいじま@愛用者です。横から失礼します。

> 入力欄の幅による上限と限とは別に文字数の上限もありました。
> underline,italic,boldでも入る文字数の上限となるように
> V5.01の正式には修正させていただきます。

これですが、将来的に禍根を残さないように、3点ほど丁寧な作業をお願いします。

 1.キャパシティに一定の余裕を持たせる。この3つにたとえばline-throughや
  #ff0000などが加わることを想定して、できれば63byteが入るようにしておく。

 2.入力欄の字数制限と、上記のキャパシティとを一致させる。

 3.「underline, italic, bold」のようにコンマの後にはスペースを1つ打つのが
  タイプライタ時代からの欧文の伝統なので、特に理由がなければスペースが
  入ることを許容する。

よろしくご検討のほどお願いします。
[ ]
RE:10041 秀丸パブリッシャーV5.01β1No.10042
秀丸担当 さん 19/11/07 14:55 [ コメントを投稿する ]
 
それぞれご指摘のように修正させていただきます。
区切りはカンマでも空白でもいいのですが、以前のバージョンはレイアウト編集のほうで、underline+italic+boldのようにプラス区切りのものが生成されることにいまさらながら気づきました。
スタイルのドロップダウンにこういった組み合わせのものも入れておきます。

ちなみに以前のレイアウト編集はスタイルの選択が日本語表記になっていますが、V5のレイアウト編集では、秀丸パブリッシャーのダイアログ上の設定と共通の表記にしています。
[ ]

[ 新規に投稿する ]