[ 新規に投稿する ]

結合分音記号の表示No.10005
Alter Ego さん 19/09/27 18:03 [ コメントを投稿する ]
  U+0300〜U+036FあたりのCombining diacritical marksを使うと表示がおかしくなる場合があるのは修正可能でしょうか?

フォントの問題かと思っていましたが、同じフォントでもメモ帳では表示できているのでエディタの問題なのかな?と思ったのですが。

[ ]
RE:10005 結合分音記号の表示No.10006
ぎんNaN さん 19/09/29 11:28 [ コメントを投稿する ]
  動作環境− 編集−高度な編集2 - 結合文字を1つの文字として扱う
にそのままズバリの設定があります。
ヘルプにて「結合文字」で検索してください
[ ]
RE:10006 結合分音記号の表示No.10007
秀丸担当 さん 19/09/30 09:18 [ コメントを投稿する ]
 
U+0300〜U+036Fの範囲でも、文字コードによりますが、例えばU+0300のような結合される文字の場合、ぎんNaNさんも書かれている通り、「結合文字を1つの文字として扱う」のオプションをONにしていただく必要があります。

U+035Fの場合は、結合文字ではなくフォントによる幅ゼロの文字のようです。
フォントが違うか、フォントが同じでも、描画方法によって違う場合がありました。
例えばメイリオの場合、[その他]→[動作環境]→[表示/操作]→[文字の描画]→[3Dグラフィックスアクセラレータによる文字の描画]のON/OFFによって違うようでした。
こちらのケースの場合は、フォントを変更するか、「3Dグラフィック…」のON/OFFを変更してみるといいと思います。
[ ]
RE:10007 結合分音記号の表示No.10009
Alter Ego さん 19/10/03 14:02 [ コメントを投稿する ]
  「結合文字を1つの文字として扱う」はOnになっていましたが、
[3Dグラフィックスアクセラレータによる文字の描画]をOFFにしたら
正常に表示されました。

なんとなく見た目が残念になってしまいましたが(笑)、まぁ我慢します。
ありがとうございました。

[ ]

[ 新規に投稿する ]