[ 新規に投稿する ]

SetFindPack() 関数の inmail, subfolder オプションのデフォルNo.01693
Iranoan さん 09/03/12 14:05 [ コメントを投稿する ]
   秀まるおさん今日は、Iranoan です。
 FindDown 関数などを使った時、その前段階の SetFindPack() 関数で 
inmail, subfolder オプションを付けなかった時の動作はどうなるのでしょう? 
てっきりどちらも 0 だと思っていたのですが、どうやらそうではないようで。
 ひょっとして、直前に行った検索に依存する???
[ ]
RE:01693 SetFindPack() 関数の inmail, subfolder オプションNo.01694
秀まるお さん 09/03/12 14:47 [ コメントを投稿する ]
   inmail=もsubfolder=も、指定しなかった場合の動作は不定ってことになると
思います。

>  ひょっとして、直前に行った検索に依存する???

 直前に行った検索の通りになる可能性が高いですけど、検索フォルダなんかが
あるとまた分かるかもしれないです。とにかくどうなるか分からないという感じ
になってます。

 指定しなかった場合はこういう仕様にして欲しいって希望があるならそうして
もいいですけど。
[ ]
RE:01694 SetFindPack() 関数の inmail, subfolder オプションNo.01695
Iranoan さん 09/03/12 16:55 [ コメントを投稿する ]
   秀まるおさん今日は、Iranoan です。
>  inmail=もsubfolder=も、指定しなかった場合の動作は不定ってことになると
> 思います。
<snip>
>  指定しなかった場合はこういう仕様にして欲しいって希望があるならそうして
> もいいですけど。
 仕様ならこのままでも構いません。
 「こうして欲しい」というのをあえて書けば、私個人の感覚としては 0 を指
定した時と同じにして頂きたいです。
 どちらにしてもヘルプに記載があるとありがたいです。
[ ]

[ 新規に投稿する ]